2011年10月13日
あみ茸うどん・杉かのかピーマンの炒め物・黄菊とちくわの天ぷら

今晩のごっつお。
カミさんの実家のいただき物メインの「ごっつお」になった。
「あみ茸うどん」・「杉かのかとピーマンの炒め物」・「黄菊とちくわの天ぷら」。
今日ばかりは、庄内から離れて、絶対にここにいては食べられないものがある。
庄内でも、以前は「黄茸」や「はつ茸」、「せんこうきのこ」、そして「ショウロ(松露)」など、
採れたものだが、最近はそんな話もとんと聞かなくなった・・・。

「杉かのか」は完全に山のモノなのか、この辺では見かけないと思う・・・。
割りと歯触り軽快で、美味しい。

「黄菊」も時々、見かけることはあるが、断然山形は「もって菊」だけど・・・。

あらら、日付変わってしまった・・・。
2011年10月11日
もって菊なめこ・栗ご飯・いかスタミナ焼き・アルザスワイン

何だか、今日は慣れない事をしたせいか、珍しく肩が凝っている・・・(笑)。
今晩のごっつお!
今日は、手間ひまかかっています。
カミさんの立派な「仕事」です(^o^)v!
旬の味!「もって菊なめこ」に「栗ご飯」、「いかスタミナ焼き」。
そして先日の残りの「アルザスワイン」!
σ(^_^)は、ワイン、ボトル1本を2回に分けて飲んで丁度いい。
お酒はそんなに強くない・・・。

今日の「もって菊」もシャキシャキしていて美味!
なめこもツルっと口の中に入ってくる。
最高だね!

「栗ご飯」は、「もって菊」以上に手間がかかるシロモノ。
それに比べりゃ、σ(^_^)のブログアップなど「屁」みたいなものだ。

「アルザスワイン」の特徴は、「ボトル」も「ドイツ」の影響を強く受けているということだ。
ちょっと写真では分かりにくいかもしれないが、「細長い瓶」が特徴的だ。
代表的なワイン用のぶどうは、「リースニング」や「ピノ グリ」。
このワインは、そのひとつを使った「キュヴェ アン ロール ピノ・グリ」。
ドライフルーツのアロマを感じるバランスのとれた味わいの白ワイン。
購入は、「酒のやま△ 酒田店」で、1280円。
σ(^_^)は、高いワインは買わない(買えない・・・[笑])。
これを含めて、「アルザスワイン」を4種置いている。

「アルザス地方」は鉱山資源が豊富なために「ドイツ」と「フランス」の間で、
利権争いが絶えなかった地域で、ドイツとフランスの文化が融合した地域である。
そんな「歴史」を思い起こしながらの日本の味の代表「もって菊なめこ」に「栗ご飯」!
σ(^_^)の贅沢じゃ~(笑)。

1回で、ボトルを空けられないσ(^_^)には「コルク栓」が必須アイテム。
なかなか可愛いでしょ~♪
2011年10月10日
ハロウィン!(クイズ)→【10.11. 23:13】正解発表
今日は、時間も時間なので、「今晩のごっつお」はなしで!
ノーヒントで、ここはどこでしょう?
*答えは「ダイレクトメッセージ」でお願いましすっ!
「ダイレクトメッセージ」の方法ですが、
「んだ!ブログ 管理画面」→「コミュニティー機能」→「メッセージ(下から2番目)」をクリック☆!
間違って書き込みされた場合、削除する場合がありまする~(笑)。
【2011.10.11. 23:13】
正解発表します!
正解はこちら!
素晴らしい「ディスプレイ」と「企画」に脱帽!
絶対にオススメのお店です☆
10月一杯「このディスプレイ」と「企画」が楽しめる!
な、なんと「トイレ」まで、「ハロウィン」している!
行かれる方は、そこまで「要チェック」~☆
ここまで極めるとは、恐るべし!
参考リンク
「ハロウィン」!



ノーヒントで、ここはどこでしょう?
*答えは「ダイレクトメッセージ」でお願いましすっ!
「ダイレクトメッセージ」の方法ですが、
「んだ!ブログ 管理画面」→「コミュニティー機能」→「メッセージ(下から2番目)」をクリック☆!
間違って書き込みされた場合、削除する場合がありまする~(笑)。
【2011.10.11. 23:13】
正解発表します!
正解はこちら!
素晴らしい「ディスプレイ」と「企画」に脱帽!
絶対にオススメのお店です☆
10月一杯「このディスプレイ」と「企画」が楽しめる!
な、なんと「トイレ」まで、「ハロウィン」している!
行かれる方は、そこまで「要チェック」~☆
ここまで極めるとは、恐るべし!
参考リンク
「ハロウィン」!




2011年10月09日
まこもたけ・いか鯛えびの刺身・弁慶飯・さば・アルザスワイン

1ヶ月1万円生活ならぬ、男だけ2人生活・2日目。
今日も豪華に行きまっせ~(^o^)v
あまり、ワインは飲まないんだけど、まず、秘蔵の「アルザスワイン」を開けようと思った。
《オーガニックを突きつめていくと「アルザスワイン」に行きつくと云います。
*「アルザスワイン」に興味のある方は、クグって下さい。「アルザス地方」も要チェックです。》
となると、2日続くけど、「白ワイン」とくれば、やっぱり刺身系だ・・・。
ちちゃっと炒めて作った「まこもたけと豚肉の炒め物」、「いか・鯛・えびの刺身」、
「弁慶飯」、「さば味噌煮」、
そして「アルザスワイン(キュヴェ アン ロール ピノ・グリ)」。
《*ドライフルーツのアロマを感じるバランスのとれた味わいの白ワインです。》

「まこもたけ(鶴岡産)」は、シャキシャキしていて食感がとてもいい!
「炒め物」・「天ぷら」など油との相性がよい。

アニキは、「まこもたけ」を見て「さとうきびみっでた」と云っていた。
レシピ的にはこんな感じ・・・。

北海道産のいかに、鯛と甘えびの刺身、そしてさば味噌煮。

最後に、酔っ払って「ピンボケ」だけど、それはご愛敬。
弁慶飯。

「手作りしたもの」と「買ったもの」を組み合わせて、
カミさんがいないときの方が豪華かも・・・(笑)。
2011年10月08日
鱒蒲鉾・蒲徳・藤沢かぶ・はつか大根・いなだ・さけフライ

今晩のごっつお。
3連休の初日ということで、色々なところにお出かけの方も多いようだ。
σ(^_^)のカミさんも娘と一緒に実家へ。
ということで、今日はσ(^_^)とアニキ男2人だけの食卓となった。
野郎2人だけでも、豪華じゃん~!
ちょっと頑張っただけで、これだけ食べられるって・・・(^o^)v!
「蒲徳の鱒蒲鉾」・「生の藤沢かぶ」・「わが家のはつか大根」・「岩手産いなだ刺身」・「えりも産さけフライ」。
「藤沢かぶ」は産直ショップ「JA鶴岡 産直館」で購入したもの。
今日は「生」でカブリ☆。
マヨネーズで!
「藤沢かぶ」は今では「幻のかぶ」と云われるまでになってしまった。
興味のある方は「クグ」って欲しい。
「いなだ刺身」も半身で200円~。
「さけフライ」も198円~。

スポットを当てたいのは「蒲徳の鱒蒲鉾」。
この「鱒ギッシリ感」どうだろう~!

酒田の老舗かまぼこ店「蒲徳」さん、さすが!
とっても豪華な「男2人の晩餐」になったぜ~~~!
アニキも、とっても喜んでいた!

【蒲徳】
住所: 山形県酒田市中町3丁目7−32
TEL: 0234-22-0668
2011年10月07日
もって菊・牛肉とえのきの煮込み・さつま揚げ・昨日の残り物

がーん!
終わりまで書きかけて、画像も入れていたのに
放置して検索していたら、消えちゃった(>_<)。
約10分は、損したorz。
気を取り直して、気合いを入れて、今晩のごっつお~。
何と云っても、「牛肉とえのきの煮込み」を押さえて「もって菊」~。
初物は、「東向いて笑うんだって」さ。
あとは、「さつま揚げ」と昨日の残りの「枝豆(秘伝)」と「中華くらげ」。

クグってみたら、「もって菊」は正式には「延命楽(えんめいらく)」という名の品種なんだってさ。
ふーん、何か「ご利益」ありそうな名前だ。
正直、あやかりたいものだ・・・。
この一風変わった名前の由来は、「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」だ
とか、「もってのほか(思っていたよりもずっと)おいしい」といったことだとかいわれています…。
ふーん。

何てったって「もって菊」!
この歯ごたえとほのかな香り。
庄内の味だね~。
2011年10月06日
もつ鍋・枝豆(秘伝)・中華くらげ・フリッジのサラダ

今晩のごっつお。
時間的に、結構しんどい・・・。楽したいけど、「継続は力なり」。
今日、「JA鶴岡 産直館」に行ったら、目的のモノ以外に「そそる」モノ発見!
つい「衝動買い」してしまったぁ・・・☆。
10月で「枝豆」?
気持ちだけは「夏の花火の日」が蘇った。
その一方で、「もつ鍋」。
「深まる秋」と「惜しむ夏」のコラボ。
今日の料理は、最高だせ~~~(感謝っ)!

毎度、ご用達の「1玉・19円」のうどん。
これも、安かろう、悪かろうではない。
震災の影響で、一時なかったが、思ったより早く復活できたようでよかった・・・。

2011年10月05日
アラメ煮・ほうれん草のおひたし・いかカレー煮・小茄子辛子漬

今晩のごっつお。
他地域にチョット出かけて行っても、戻ってくるのは庄内だ!
「アラメ煮」・「ほうれん草・もやし・にんじんのおひたし」、「いかカレー煮」、「小茄子辛子漬」。

「アラメ煮」は、ひらがなで「あらめ煮」の方がしっくり来るんだけど・・・。
まぁ、3番目の画像に倣って・・・。
子供らからは、「これ何?」って云われたよ。
「そっか、食わせたことなねがったがな~?」。
だんだん、若い世代になると、「あらめ」も知らないのかもしれない!
「守ろう!庄内の味~♪」

珍しく、レシピも載せることに!
※ちょっと文字が見にくいと思うけど・・・。

カミさん、アレンジして、にんじん入ったので、彩りもいい感じ(*^_^*)。
ドリンクは、KIRIN「香りまっこい梅酒ソーダ割り ゆず仕立て」(^o^)。
2011年10月04日
佐世保ペーコンエッグバーガー・ビッグマン・奈良・柿の葉寿司

昨日の朝食。
もはや終わってしまったので、保存ということで。
「清水屋・秋のうまいものまつり」で、
一昨日アップした「岡山・弘道・宇和島のじゃこ天」の他に買ってきて、
食べきれないので朝食に回した。
「佐世保バーガービッグマン・ペーコンエッグバーガー」と
える☆さんとはらほろさんがオススメしていた「奈良・柿の葉寿司(谷もと)」。

「やっぱりマックと違う」って、カミさんが云ったけど、
比べちゃいけないぞぉ~。
2個買って4人で分けて、半分ずつ。

「柿の葉寿司」は、サバ・サーモン・鯛、ひとり1個ずつ。

カミさんは、支度しなくていいし、なんとも贅沢な「朝食」だった・・・。
2011年10月03日
温麺・秋茄子天・茄子と茗荷・香りまっこい梅酒ソーダ割り

今晩のごっつお。
温麺は、そのままの味を楽しんだ後、
コチュジャンをかけて「韓国風」に。
母の畑産・秋茄子の天ぷら・・・これが甘い。
茄子と茗荷の浅漬けも、母の畑産。
茗荷の食感がサクサクで美味しい。
茗荷独特の香りの成分は、アルファピネンという成分で、
眠気を覚ましたり、消化を 促進する働きがある。

今日までの「清水屋・秋のうまいものまつり」に
昨日の3時頃行ってきたが、結構人が入っていたり、
駐車場から出る時も並んだりと、盛況だった。
お買い物した中の「ひとつ」・・・
「岡山・弘道・宇和島のじゃこ天・手作りにぎり天ぷら」。
色んな味を混ぜて購入。
これも、美味いよ~。

今日は、珍しく「KIRIN・香りまっこい梅酒ソーダ割り」で。