2011年10月31日
ポテトコロッケ・えのきと人参と昆布の煮物・卵とにらの味噌汁

今晩のごっつお。
「ポテトコロッケ」「えのきと人参と昆布の煮物」「卵とにらと豆腐の味噌汁」。
平凡だが、これで十分ありがたい・・・。

追加で、カミさんが漬けた「キムチ」も出てきた!
浅い漬かりだけど、それはそれで、おいしいね・・・。

2011年10月31日
お米の菓子工房Comeru・カットバウム・バウムラスク

頂き物である。
「カットバウム」&「バウムラスク」。

庄内米の米粉100%のバウムクーヘンが売りの
「お米の菓子工房コメル(Comeru)」。
オープン当初から気になっていたが、いつも通り過ぎるだけだった・・・。
ご馳走さまでした。
σ(^_^)が最後に出来るのは、これくらいです・・・。
ホントに、ありがとうございました・・・。
お米の菓子工房Comeru
酒田市東泉町4-11-6
0234-28-8333
2011年10月30日
つや姫・納豆汁・生温海かぶ・わらわら飯喰は・かぼちゃプリン

今晩のごっつお。
今日も結果として、家族で協力して夕食を作った形になった。
「つや姫」「納豆汁」「生温海かぶ+わらわら飯喰は」「わかめ」「かぼちゃプリン」。
「つや姫」は、今年2回目。
5キロ買ったので、あと2回位あるかな?
カミさん「お友達がお泊りに来るので、その時に食べせたい!」と、云っている。
《をいをい、σ(^_^)のお小遣いで買った「つや姫」だぜ~☆?》
ま、いいけど(笑)!
「つや姫」も、正直なところ「産地次第」である。
この「つや姫」は粘っこくて美味しい~!

さて、本日の「主役・納豆汁」!
σ(^_^)の手作り!
お代わり、連打!
作り甲斐がある奴らだ~!

「温海かぶ、どうするの?」とカミさん聞いてきた。
あ、それはσ(^_^)がやる!ってことで、「生温海かぶ+わらわら飯喰は」!
切って盛りつけて、「わらわら飯喰は」添えるぐらい、たったの3分じゃ~。
「温海かぶ」は生で食べると「甘い」!

あ、「わらわら飯喰は」ってこんなのね!

デザートは、娘が頑張った!
明日、「Halloween」ということで、かぼちゃプリン!
底にはカラメルソースが埋め込んである。
なかなかやるじゃん!

「納豆汁」は、全てσ(^_^)が作製。
納豆を「すり鉢」で「する」ところからスタート!
具は、干し芋から[からとり](酒田坪池さん)、もだし(缶詰)、厚揚げ。
「漬けもの」から脱却して、いよいよ厨房に内部に突入(笑)!

終わってみれば、今日も完璧な布陣だ!
σ(^_^):「今日は、我が家の底力を見た気がするね!」
カミさん:「そうだね~!」
TO BE CONTINUE.
2011年10月29日
仁三郎・庄内浜の口細かれい・秋鮭料理・いくら・生酢・あんかけ

今日は、珍しく2回目のアップ。
お昼を家族4人で、夕日かがやく網元の宿「旅館 仁三郎」で食べた。
今日も暮れてしまった。
西には「三日月よりも細い月」。
東にはひときわ明るい「木星」が上って来た。
自然の摂理だ。
22日は、娘の歯医者。
23日は、「温海かぶの収穫&漬け込み」と、予定が入っていたので、
本日29日には、どうしても家族に旬の「10月の庄内浜の口細かれい」を
食べさせたくて、あらかじめ予約を入れていた。
「10/29でも、大丈夫ですか?」と聞くと、「大丈夫」との返事。
旬に「ギリギリ」間に合った~(^o^)v!
お料理の全体像は、こんな感じ!
まさに庄内の味!

食べさせたかった旬の「庄内浜の口細かれい」!
「口細かれい」は、夏が産卵期で禁漁となっており、
6月と9~10月が旬の「庄内浜のエース」!
醤油などいらぬ、そのまま直球!ストレートで十分うまっ!
カミさんも、「美味い」を連発していて、連れてきて良かった・・・。

「秋鮭のあら&切身のお汁」。
塩味でなめこも入っている。
これも、スゴイ味!絶句!
「お母さんも、こんな味だせ~!」と娘が云っていたが、これは無理というモノ。
素材の力で「ダシ」が出ているのだ。

ご飯は、農家から直接もらっている「キヌヒカリ」だという。
「いくら」は、ちょっとここでは書く事ができない。不思議。
漬物も、手抜かりなし!
これだけでも、ご飯1膳イケそうだ。

刺身は、女将さんが説明する前に「魚種」を当ててしまった(笑)。

これは、鯵のたたき。

「鱒のあんかけ」ならぬ「鮭のあんかけ」。
この「あん」が、また粘っこい。
どうやって、作っているんだろう・・・。

もずくの酢のもの。
甘すぎず、酸っぱすぎず・・・。

わかめも生姜と相性がいいし。

「秋鮭づくし」で「鮭フライ」。
これも、ふんわりサクサク。

悪いけど、ゆっくり食べている娘に「早く食べろ☆」と発破をかける。
風景写真は封印したσ(^_^)だけど、時間はなくとも、
今日ここでこの「写真」だけはどうしても撮りたかった。

乗るとすぐに帰りの車の中で、
アニキ:「クラネタリュウム~(加茂水族館)!」。
娘&カミさん:「三ジャに寄ってくんね~!」
σ(^_^):《今日の白山島、天気もいいし、4人で散歩したいなぁ~♪》
「みんな、ゴメンな!」
「PM3時まで職場に入らないとイケないんだ。仕事が遅れてて。」
「ダッシュ」で帰った・・・!
そして、今日は酒田にとって特別な日。
1976(昭和51)年10月29日(金)午後5時40分頃酒田市の繁華街で出火。
火災は、風速25mを超す台風並みの暴風に煽られ、翌10月30日(土)午前5時に鎮火。
約12時間に渡って1774棟を焼く大火となった。
そんな事とは関係ないように、あまりにも、
今日は穏やかな「青空」が広がっていた。
☆三瀬海岸 旅館 仁三郎さん、「満天☆青空レストラン」に出るそうです!放映日は分かりませんが、楽しみです!
山形県鶴岡市大字三瀬己308
TEL:0235-73-2109
FAX:0235-73-2189
2011年10月29日
鳥海山麓ヨーグルト・子宝・楯の川酒造・舞茸ごはん・からとり

今日は、珍しく朝からアップする。
先日、「け~く~こ~」(大泉みなと市場店)に行ったら、
【楯の川酒造】子宝 鳥海山麓ヨーグルト(白ラベル)の試飲を
ワンショット100円でやっていて、思わず飛びついた(笑)!

ヨーグルトも決して好む方ではないσ(^_^)が「ヨーグルトのお酒」って、
「ありえね~し」と思っていたんだけど、
先日の【楯の川酒造】「子宝・大吟醸梅酒にごり」を飲んで少し開眼した(笑)。
「ヨーグルトのお酒!あると思います☆☆☆!」
*(白)でこれですから、(青)に手を出したら、きっとσ(^_^)は悩殺される!
「子宝」シリーズ、ハマったら、「諭吉先生」が
貴女の財布から2~3人飛びますぜ~(笑)♪
正直云って、「晩酌」で1本通して「サラッ」と空けるようなお酒ではない!
1杯。
多くても2杯程度。
素材の味を楽しむお酒だと思う。
子宝 リキュール TOP 楯野川(たてのかわ)酒造株式会社
楯野川酒造株式会社

ずうずうしくも、ここでお昼にしてしまった!
こんなに食うのかよっていう位「もくもく」食ったし、喋った・・・(笑)!
産直ショップから買ってきた
「からとりのゴマ和え」、「舞茸ごはん」、やや甘めの味付けだった。

とどめのデザート!
つや姫玄米茶(130円)とソフトクリーム(280円)。
どんだけ、食うなや(笑)!
酒屋の嫁さん、ご馳走さまでした~(^o^)v!
■け~く~こ~(大泉みなと市場店)
酒田市船場町2-5-56
0234-22-3503
2011年10月28日
ポトプカレー風味・麻婆春雨・細竹とちくわの煮物・かた餅

今晩のごっつお。
昨日の残りだけど、「ごっつお」だ!
「ポトプカレー風味」「麻婆春雨」
「温海かぶ切り漬け」「細竹とちくわの煮物」。

カミさん、昨日の残りの「ポトフ」を「カレー風味」にして来やがった!
やるじゃん!

あと、この「かた餅」もすげぇ~!
何この味!
とっても、深い~~~っ(*^_^*)!
もち米ってこんなに「力」を持っていたんだ!
ウチのレンジでは、1分20秒がベストだったよ。
2011年10月27日
ポトフ・温海かぶ切り漬け・舞茸天・唐揚げ・在来野菜

今晩のごっつお。
ん~、自己満足だけど、どう見ても「完璧な布陣」だ!
「ポトフ」・「温海かぶ切り漬け」・「舞茸天」・「唐揚げ」。

カミさんが、「ポトフ」をコトコト煮込み。
σ(^_^)が温海まで行って漬けた「温海かぶ切り漬け」。
そして、お惣菜の「舞茸天」と「唐揚げ」。
「シェア(共有)」して、「協力」している感が、食卓に滲み出ている感じがする!
これが「食べ物」のあるべき姿なのではないかと思う・・・。
「御馳走」とはよく云ったものだ。
「人」を「良くする」と書いて「食」と読むし。

pot-au-feu[フランス語] ポトフとはフランス語で「火にかけた鍋(なべ)」
という意味をもち、フランスの代表的な家庭料理の一つで、
澄んだポタージュの一種である。

そして、焼畑で収穫された「温海かぶの切り漬け」。
漬け物は「民田なす」・「藤沢かぶ」に続き「これで3回目」。
何故、山形に在来種の「かぶ」が沢山あるのか体感して理解できた。
軽トラックの助手席で、聞いた話と自分で調べた事をσ(^_^)は忘れない!
焼畑は、8月初旬に行われ、盆頃に種が蒔かれる。
米の作柄の出来が予想できる頃だ。
飢饉の年は、「かぶ」を沢山作って「漬物」にして、飢えをしのいだ。
豊作の年は、それ相応に作って「かぶ」の美味しさを賞味したのだ。
種を大切に代々つないだ、その結果、固有の種類が地域地域で多く生まれた。
つまり、「貧しさの知恵」が「在来野菜」そのものなのだ。
今日のような「完璧な布陣」は、2度とないかもしれない・・・。
2011年10月26日
大吟醸梅酒にごり・子宝【楯の川酒造】 ・きのこ鍋・丸藤菓子舗

今晩のごっつお。
σ(^_^)のリクエストでメインは「きのこ鍋」。

いつもは脇役の「きのこ」だけれど、
「たっぷりのきのこ」を入れてちょっとリッチな気分に!
シャッキ、シャキの水菜を入れてGO~☆!


となれば、ちょっといつもの奴ではなく・・・という気分になったので、
【楯の川酒造】「子宝・大吟醸梅酒にごり」!

この梅酒は、2011年天満天神梅酒大会において、
21000票中人気投票全国一位に輝き、
橋本徹大阪府知事賞を受賞したもの。

「フルーティー」と云うより、これは「フルーツ」ですゎ(笑)!
で、デザートは我が家産「庄内柿」で!
で、で、デザートの〆は、頂き物「丸藤菓子舗」のシュークリームで☆!

うぅ、終わってみれば今日も「ごっつお」だ!
感謝~♪
子宝 リキュール TOP 楯野川(たてのかわ)酒造株式会社
楯野川酒造株式会社
◆丸藤菓子舗
酒田市新井田町13−24
0234-22-1557
2011年10月25日
藤沢かぶの甘酢漬・宮古産いなだ味噌漬・ほうれん草・庄内柿

今晩のごっつお。
「藤沢かぶの甘酢漬」・「宮古産いなだ味噌漬」・
「ほうれん草のおひたし」・「さつま芋とさつま揚げの煮物」・「庄内柿」。
ドリンクは、珍しく「KIRIN COLA SHOCK」で。

忘れてた!「藤沢かぶの甘酢漬」を食ってる途中から出して、もう1枚。

藤沢かぶは、明治の頃から「鶴岡・藤沢地区」で焼畑農法で栽培されている。
一時は、流通しなくなり「幻のかぶ」と云われていた。
味は、ほんのりほろ苦く、ほんのり酢っぱい「初恋」のような・・・(笑)。
元の色は、紫~白のグラデーションなんだけど、漬けたら色が無くなってしまった。

デザートは、「我が家産・庄内柿」。
我が家では、柿は買って食べるものではないのだ~(^o^)。

2011年10月24日
細竹・・すぎかのかの炒め物・きんぴらごぼう・キムチ・ゴマ豆腐

今晩のごっつお。
結構、シンプルなんだけど、炒め物を珍しく残してしまった。
σ(^_^)は、あまり自分の皿の食べ物を残すことはないんだけど・・・。
「細竹、ピーマン、人参、すぎかのかの炒め物」、
「きんぴらごぼう」、「キムチ」、「ゴマ豆腐(昨日の残り)」。

今日は、こんなんで「あっさり」終了します!