2017年12月18日
大黒様のお歳夜・はたはた田楽・納豆汁
振り返ってみると、毎年個性的な大黒様。
言ってみれば、庄内の大切な行事食だよなぁ…。
行事食は、その行事を楽しんでこそ意味がある。
毎年、それなりの工夫をして、時間がなければないで、出来合で済ますもよし。
2013年のように、とことん手作りにこだわってみるのもよし。
今年もハタハタ2尾付けで、美味しくいただいた。
やはり、納豆汁と日本酒は外せない

【今日のオマケ】
カミさんは、モノを書くのは得意だが、喋るのはあまり得意ではないようだ。
時々、舌足らずな時がある。
-先日の言いまつがい[VOL.4]-
細かいシチュエーションは忘れてしまったがこんな感じだったように思う。
私「(タイヤ交換で体力を使ったから)今日のお昼は、
この間行った近場でボリュームたっぷりの定食にしようか?」
カ「五郎兵衛?」
私「ん???…六兵衛だよ(笑)」
カ「 しー と思う!」
(「いいと思う」と言いたかった模様…)
Facebookでも、いよいよ「しいね!」ボタンが装備されるらしい…(笑)。
言えば言うほど言語のゲシュタルト崩壊を繰り返してゆくσ(^_^)のカミさんであった(笑)。
次回も、お楽しみに

今日も、ごっつぉさーん!
2017年11月09日
つるおか食文化市場 FOODEVER・il fri sio (イル・フリージオ)・肉バルYaku禄
先日、7月にオープンしていたというから、4ヶ月遅れで「つるおか食文化市場 FOODEVER」へ。
ラジオや新聞からの情報は入って来るものの、あまりSNSで上がってこない模様。
姉も東京から遊びに来て、義兄が「FOODEVER」を知っていて食べたいというので、
そういう機会でもないとそうそう行けるものではない。タイミングよくきっかけができた。
報道でキャッチした情報の通り、ふむふむなるほど、見慣れない調味料がいろいろある。
日本酒も、庄内の十八蔵すべて揃っていて、月山ワインまで取り揃えてある。
確かラジオから聞こえてきた情報だっただろうか、オリーブオイルで食べる
創作握り寿司が気になって、σ(^_^)は「il fri sio (イル・フリージオ)」のそれを、
カミさんは「肉バルYaku禄」の「庄内豚のステーキプレート」チョイス。
いつも食べている量と大きさ・味の加減がすべてかけ離れていて、
期待とは裏腹な食後感だった。
ならばデザートと、σ(^_^)は「タルトタタン」カミさんは「ズコット」をチョイスした。
「タルトタタン」は、素材感が全面に出ていて美味しいと思ったが、
「ズコット」はもっと密度の濃いモノを期待していた。
翌日、木村屋の「ズコット」をカミさんが買ってきてくれた。
うん、これは美味しい。
色々出歩くと、色んな味に出会えるものだ。
*食には人それぞれ好みがあるので、
記事としては辛口になったが、自分が感じたままに記載している。
あしからず。
今日も、ごっつぉさーん。
2015年10月27日
米粉パンケーキ キャラメルアップル・オランダせんべいFACTORY・Cafe de ola(カフェ デ オラ)

期間限定という商売的な言葉より、
季節感・旬を感じさせるものに心惹かれる

紅玉というリンゴも強く今だけ感があり、
いつかアップルパイを焼いたけど、
今だけの素材を使って、今だけのお菓子や料理を作るのが、
理 ( ことわり ) を 料 ( はか ) ることではないかと思うのだ。
さて、オランダせんべいFACTORY内「cafe de ola'(カフェ デ オラ)」の
「米粉パンケーキ キャラメルアップル」

モチモチの米粉のパンケーキに
紅玉リンゴのコンポートと角切りのリンゴ
ラズベリーソース、生クリームにキャラメルソース

ここまで本格的なスイーツを地元で久しく食べたことがない

3時のおやつにこれを食べたら、晩飯はごく軽めに…
もしくはいらないという方もいそうなボリューム

週末、1週間頑張った自分への褒美にも最適


オランダせんべいFACTORY cafe de ola'
酒田市両羽町2-24
0234-25-0017
9:00~18:00
(LO.17:30)
定休日:年中無休
(12月31日、1月1日休業※その他臨時休業有)
2015年05月16日
華日和弁当(酒田こぴあ)・春のウキウキ弁当(COOPなかのくち)・庄内満喫ブック My Bloom・第2弾
ブログに残してはいなかったが、
第1弾では、遊佐カレーを食べるキッカケになった庄内満喫ブック My Bloom。
第1弾の一部人気店では、なかなか利用出来ないところもあったりと
色々な課題点・声(第2弾P55)があった。
それを踏まえ、20店限定のプレミアム企画や掲載店の見直しもあって、
第1弾よりも誌面・掲載店がかなりユーザー目線になったような気がする。
その特徴のひとつが、お弁当も掲載されたこと(菓子店も増えている)。
このお弁当が、今回の第2弾を買うキッカケとなった。
・華日和弁当(酒田こぴあ)
・春のウキウキ弁当(COOPなかのくち)

700円→500円(税抜)というインパクトは、高く評価したい。
しかし、系列店とはいえ、容器だけではなく
中身にもう少し双方の店の独自性が出るともっといいと思う。
また、その上でお弁当=その日に食べる=保存性はさほど重要ではないのだから、
ラベルの表示も、(表示の印象としても)もっとシンプルに出来るのではないかと思うのだが、
そこはやはりコストとの関わりがどうしても出てくるのだろうか…


ちょっと理屈っぽくなったが、上のσ(^_^)の屁理屈を差し引いても、
十分500円以上の価値があると思う

今日も、ごっつぉさーん!
2014年01月26日
酒田日本海寒鱈まつり・どんがら汁・寒鱈汁・肉もち・あんこもち
イベントに2日続けていくのにも、段取りというものがあって、
冷蔵庫のはたはたの頭をとって、醤油漬けにしてから今日は出て行った

丁度、醤油も切らしたりで、スピード感がないが仕方がない。
到着すると昨日より遅く、中通商店街の屋台の前に着いたら、
昨日と全く同じく、仏壇屋のおばちゃん♪が丁度の売り切れというではないか…

どうにかこうにか、工面してもらってありつくことが出来た

昨日の水産物協同組合さんのよりも、
あっさり味噌でなくしっかり系で、身が沢山入っている。
やはり、寒鱈汁は日本酒で~

そして、約束の肉もちを食べて、もう少しイケそうなので、あんこもちを追加した

バラ肉もいい材料を使って、昆布だしも惜しみなく大量のだしを使ってるので、
美味しいのだと教えてくれたが、来年も出店するのか?と聞いたら、分からないという返事。
寒鱈まつりなのに、半分はもちに走ってしまったが、
こんな行列もできない何気ないところに庄内の本当の味があるような気がしてならない。
σ(^_^)がファンになってしまった肉もちを提供していたのは、その名も「北平田てづくり加工グループ」

来年も、寒だら汁同様楽しみにしているので、ぜひ肉餅を提供して欲しい

ちなみに、昨日のラジオで石塚氏(坂本屋)が話していたが、どんがら汁と寒鱈汁は厳密には違う。
庄内人なら、それくらい、わがっぜー!と云われそうだけど…


今日も、ごっつぉさーん!

2014年01月26日
酒田日本海寒鱈まつり・どんがら汁・寒鱈汁・奥田シェフ・肉もち
急いでいた訳ではないけれど、寒鱈まつりに於いては、
命の次に大事な「寒だら券」を忘れて引き返し、
携帯を忘れたことに気がついて、またまた引き返し、
なかなか会場にたどり着かない酒田日本海寒鱈まつりとなってしまった

大体の屋台地図は、頭に入っているので、行ったり来たりせずに、
(昨年はこんな感じだったけど、同じ動きはしないで、)
直線的な動きで、目的だけに絞って進む

おぉ、まだ残ってた?
今年から奥田シェフのクラムチャウダー風寒鱈汁

ふーん、こんな感じか…


次は、仏壇屋のおばちゃん♪ところの寒鱈汁をと思ったら、丁度の売り切れ

明日はもっと用意すると云っていたが、明日も行くのかσ(^_^)

ということで、酒田水産物協同組合の寒鱈汁をゲット!
結構あっさり目の寒鱈汁。
身は入らず、アラが沢山入っている系。
その後、ちょっとおにぎり系が食べたいと思ったけど、
近くに無くて、勧められるがままに、肉もちを食べることに



σ(^_^)は、すぐにこの肉もちのファンになってしまった


今日も、ごっつぉさーん!

2013年01月28日
鍋合戦・孟宗汁で勝負!結果は?第9回ニッポン全国鍋合戦

1月27日(日)に埼玉県和光市で行われた「第9回ニッポン全国鍋合戦」

孟宗汁で、今回出羽商工会青年部が、参戦。
過去の戦歴は「庄内風いも煮」で、2011年は4位、2012は6位と、結構上位に入っている


さて、今回の結果は、いかに…。
結果はこちらから!
<歴代鍋奉行>を見てみると、こんな感じ
【第1回】牛肉のワイン煮鍋
【第2回】こしがや鴨ネギ鍋
【第3回】本場黒豚肉入りだんご汁
【第4回】こしがや鴨ネギ鍋
【第5回】本場黒豚肉入りだんご汁
【第6回】龍馬が愛した土佐の味シャモ鍋
【第7回】煮ぼうとう
【第8回】山形牛すじ煮
【第9回】能登豚塩糀鍋
今回も「山形牛すじ煮」が3位に入っていることや関東圏での大会を考えると、
(今回は、恐らくブームもあって塩糀が)
味噌味ではなく、醤油味での参戦を考えてみた方がいいかも?
(肉系の方が強いみたい…)
と、云いつつ「庄内」は味噌味主体だからなぁ~

「寒だら汁」は、関東には受け入れられないと思うし…。
庄内の鍋って、やはり「庄内風の芋煮」が王道なのかな~

2013年01月14日
森田正光さん・お天気キャスター・雷ランチ・雷サミット12

1/12、


お天気キャスター・気象予報士 森田正光さんの
「ゴロゴロさまと気象予報」と題したお話があるのと
先着50食「菜ぁ」の「雷ランチ」


森田さんは、ラジオ・テレビだと、いじられキャラのような気がしていたが、
独りで喋れるとなると、なかなかどうして、かなりキレる話術を持っていると感じた。
どんな話かって?
では、さわりだけチラっと…
・「ところにより雨」の「ところ」とはどこのこと?
・天国と宇宙はどちらが遠いか?
・貧乏ゆすりはあるのに、どうして金持ちゆすりはないのか?
・蟻は、歩いているのか、走っているのか?
と、こんな感じでどんどんと話を連射していく…

おっと、本題の食い物が、後になってしまった

「雷ランチ」

「群馬県産米 ゴロピカリ」「ハタハタの糠漬焼き」「山菜の茶巾」
「雷豆腐」「庄内黒豚ゴマダレ焼き」「みぞれ汁」

σ(^_^)の好みのごっつぉ群である!
ちょっと、金色のアラザンはやりすぎかな…と思ったけど、それ以外は味付けも量も文句なし。
リサイクルトレーを使っているのも、心憎い

これだけで、結構腹いっぱいになったのだが、
「雷ヘソ饅頭」まで喰ってしまった



↓クリックで画像拡大します☆

↑クリックで画像拡大します☆
イナヅマ

古代の農民は、イナズマ


今回も、ごっつぉさーん!
2012年08月04日
酒田花火ショー

今晩のごっつお!は、写真なし~☆
火災発生で中断したんだけど、特に、大きな事故ではなかったようだし、
その間は飲み食いしてればいいのよ~!



今年も、無事に花火を見れたことに感謝

今日も、ごっつおーさん!
タグ :酒田花火ショー