スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2011年10月11日

もって菊なめこ・栗ご飯・いかスタミナ焼き・アルザスワイン

UW


何だか、今日は慣れない事をしたせいか、珍しく肩が凝っている・・・(笑)。

今晩のごっつお!

今日は、手間ひまかかっています。

カミさんの立派な「仕事」です(^o^)v!

旬の味!「もって菊なめこ」に「栗ご飯」、「いかスタミナ焼き」。

そして先日の残りの「アルザスワイン」!

σ(^_^)は、ワイン、ボトル1本を2回に分けて飲んで丁度いい。

お酒はそんなに強くない・・・。

もって菊なめこ・栗ご飯・いかスタミナ焼き・アルザスワイン(残り)

今日の「もって菊」もシャキシャキしていて美味!

なめこもツルっと口の中に入ってくる。

最高だね!

もって菊なめこ・栗ご飯・いかスタミナ焼き・アルザスワイン(残り)

「栗ご飯」は、「もって菊」以上に手間がかかるシロモノ。

それに比べりゃ、σ(^_^)のブログアップなど「屁」みたいなものだ。

もって菊なめこ・栗ご飯・いかスタミナ焼き・アルザスワイン(残り)

「アルザスワイン」の特徴は、「ボトル」も「ドイツ」の影響を強く受けているということだ。

ちょっと写真では分かりにくいかもしれないが、「細長い瓶」が特徴的だ。

代表的なワイン用のぶどうは、「リースニング」や「ピノ グリ」。

このワインは、そのひとつを使った「キュヴェ アン ロール ピノ・グリ」。

ドライフルーツのアロマを感じるバランスのとれた味わいの白ワイン。

購入は、「酒のやま△ 酒田店」で、1280円。

σ(^_^)は、高いワインは買わない(買えない・・・[笑])。

これを含めて、「アルザスワイン」を4種置いている。

もって菊なめこ・栗ご飯・いかスタミナ焼き・アルザスワイン(残り)

「アルザス地方」は鉱山資源が豊富なために「ドイツ」と「フランス」の間で、

利権争いが絶えなかった地域で、ドイツとフランスの文化が融合した地域である。

そんな「歴史」を思い起こしながらの日本の味の代表「もって菊なめこ」に「栗ご飯」!

σ(^_^)の贅沢じゃ~(笑)。

もって菊なめこ・栗ご飯・いかスタミナ焼き・アルザスワイン(残り)

1回で、ボトルを空けられないσ(^_^)には「コルク栓」が必須アイテム。

なかなか可愛いでしょ~♪
  


Posted by olive at 22:25Comments(4)わが家のグルメ系