2012年01月01日
金龍辰年干支姿ボトル・お雑煮

あけまして、こんにちは!
今年もよろしくお願いします!
昨年というか、一昨年・・・いやそれ以前?から色々ありすぎて、
つい「魔」がさして(笑)?「金龍の辰年干支姿ボトル」を購入。




龍は伝説上の生き物で、その迫力から人々に隆盛運をもたらし、
昔から龍を象ったものに「魔除け・厄除け」の効果があり幸福も訪れると云われている


お昼は、「お雑煮」を食べたし、後はのんびりしているつもりだ・・・。
タグ :金龍辰年干支姿ボトルお雑煮
2009年02月04日
爽金龍・かおり・東北芸術工科大学学生デザイン
気になっていた「爽金龍・かおり」を購入。
焼酎甲類51%(米)、焼酎乙類49%(米・麹)。
東北芸術工科大学学生がラベルをデザイン。
庄内米にこだわった米焼酎は、爽やかな香りと
旨みのある味わい。

山形の人気ブログ↓あなたは何位!?
焼酎甲類51%(米)、焼酎乙類49%(米・麹)。
東北芸術工科大学学生がラベルをデザイン。
庄内米にこだわった米焼酎は、爽やかな香りと
旨みのある味わい。

山形の人気ブログ↓あなたは何位!?
![]() | ![]() |
2007年09月30日
鳥海山in焼酎/焼酎「JAPAN」もみじの名所ボトル
宝酒造では、
「鳥海山」「釜石仙人峠」「栗駒山(2種)」「宮城鳴子峡」
「みちのくおとぎ街道」「田沢湖」「岳温泉」「奥入瀬渓流」「十和田湖」
の紅葉のデザインに取り入れた
“焼酎「JAPAN」もみじの名所ボトル”を9月18日(火)より
東北6県にて数量限定で発売している。
早速、「秋の鳥海山」のボトルを買ってみた。
というか、お店で見つけ見ていて楽しいのでつい買ってしまった。
というのも、ボトルの中に鳥海山の写真が入っているのだ。
焼酎越しに「秋の鳥海山」を眺める感じになる。
昔ユーミンの歌で
「ソーダ水の中を貨物船が通る~♪」という歌詞があったがそんな感じだ。

宝酒造のHPを覗くと、焼酎「JAPAN」のいろんなボトルがあって楽しめる。

「鳥海山」「釜石仙人峠」「栗駒山(2種)」「宮城鳴子峡」
「みちのくおとぎ街道」「田沢湖」「岳温泉」「奥入瀬渓流」「十和田湖」
の紅葉のデザインに取り入れた
“焼酎「JAPAN」もみじの名所ボトル”を9月18日(火)より
東北6県にて数量限定で発売している。
早速、「秋の鳥海山」のボトルを買ってみた。
というか、お店で見つけ見ていて楽しいのでつい買ってしまった。
というのも、ボトルの中に鳥海山の写真が入っているのだ。
焼酎越しに「秋の鳥海山」を眺める感じになる。
昔ユーミンの歌で
「ソーダ水の中を貨物船が通る~♪」という歌詞があったがそんな感じだ。

宝酒造のHPを覗くと、焼酎「JAPAN」のいろんなボトルがあって楽しめる。
![]() | ![]() | ![]() |
【宝酒造】焼酎 「JAPAN」ラベンダー ボトル<富良野>20 ゜ 700ml | ゴージャスな地域 限定焼酎ボトル!! 焼酎「JAPAN」 ゴールド<純金箔入> 復元・名古屋城 本丸御殿... | 焼酎「JAPAN」 カラーボトル 6色アソートセット |
2007年08月19日
十四代焼酎
先日久しぶりに焼酎を飲む機会があって、
ちょっとネットで調べていたら、
十四代って日本酒だけかと思っていたら、十四代焼酎を発見した。
今年の春にANAの機内で焼酎の特集をやっていて、
焼酎ブームを予感させる内容だった。
その特集の中では、そば焼酎が注目視されていた。
そば焼酎を飲んでみたいと思っていながら、まだ飲めていない。
しかも、山形庄内酒田の焼酎といえば、
あの「ごどいも」を使った
ごどいも焼酎「飛島」がある。
これも飲んでみたいと思っていながら、まだ飲めていないので今後の課題だ(笑)。
さて、この十四代焼酎は、日本酒の高木酒造が造る「純米焼酎」だ。
焼酎は蒸留機の種類により下記の甲類と乙類の2種に分かれている。
■焼酎甲類→酎ハイ用にはこちらが適
基本的にはアルコールの風味のみで味覚の個性は薄い。
しかし、加水される水によって風味・口当たりが微妙に異なり、同じ甲類であっても
味に微妙な違いが現れている。一部には小麦・大麦など穀類を用いてある程度の
特徴的な風味を持つものも存在する。
参考商品・・・宝焼酎、純、ジンロ、樹氷、ピュアブルー等
■焼酎乙類(本格焼酎)→ ストレート、オンザロック、水割り、お湯割りに適
米、麦などを原料とし、単式蒸留器で蒸留して作る焼酎で、日本在来の伝統的な
酒類である。その焼酎そのものの風味味わいを楽しむのに適する。
参考商品・・・いいちこ、白波、白岳、二階堂等
もちろん、十四代焼酎(十四代 秘蔵 純米焼酎 720ml)は、焼酎乙類となる。

ちょっとネットで調べていたら、
十四代って日本酒だけかと思っていたら、十四代焼酎を発見した。
今年の春にANAの機内で焼酎の特集をやっていて、
焼酎ブームを予感させる内容だった。
その特集の中では、そば焼酎が注目視されていた。
そば焼酎を飲んでみたいと思っていながら、まだ飲めていない。
しかも、山形庄内酒田の焼酎といえば、
あの「ごどいも」を使った
ごどいも焼酎「飛島」がある。
これも飲んでみたいと思っていながら、まだ飲めていないので今後の課題だ(笑)。
さて、この十四代焼酎は、日本酒の高木酒造が造る「純米焼酎」だ。
焼酎は蒸留機の種類により下記の甲類と乙類の2種に分かれている。
■焼酎甲類→酎ハイ用にはこちらが適
基本的にはアルコールの風味のみで味覚の個性は薄い。
しかし、加水される水によって風味・口当たりが微妙に異なり、同じ甲類であっても
味に微妙な違いが現れている。一部には小麦・大麦など穀類を用いてある程度の
特徴的な風味を持つものも存在する。
参考商品・・・宝焼酎、純、ジンロ、樹氷、ピュアブルー等
■焼酎乙類(本格焼酎)→ ストレート、オンザロック、水割り、お湯割りに適
米、麦などを原料とし、単式蒸留器で蒸留して作る焼酎で、日本在来の伝統的な
酒類である。その焼酎そのものの風味味わいを楽しむのに適する。
参考商品・・・いいちこ、白波、白岳、二階堂等
もちろん、十四代焼酎(十四代 秘蔵 純米焼酎 720ml)は、焼酎乙類となる。

![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
十四代 秘蔵 純米焼酎 720ml 山形県 高木酒造 | 十四代 秘蔵 純米焼酎 25度 720ml | 山形県産地酒 「十四代黒縄」 大吟醸 720ml | “送料安”【大吟醸】 十四代 播州山田錦 (ばんしゅうやまだ にしき)720ml |