スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2011年09月30日

母の畑産はつか大根・塩サバ焼き・大根おろし

U


今日の話にワープ。


今日は玄関に「はつか大根」が置いてあった。

忙しい朝、母は気を使ってチャイムを鳴らさずに、

ほぼ毎日何かしら置いて行ってくれる。

見るからに新鮮で美味そうな「はつか大根」だ。

母の畑産はつか大根・塩サバ焼き・大根おろし

今晩のごっつお。

その「はつか大根」も、早速出てきた。

母の畑産はつか大根・塩サバ焼き・大根おろし

赤い大根の部分は、もろみそ、マヨネーズで。

葉の部分も無駄にせず、しょうゆで炒めて。

母の畑産はつか大根・塩サバ焼き・大根おろし

これが、σ(^_^)の贅沢だ。
  


Posted by olive at 22:38Comments(2)わが家のグルメ系

2011年09月29日

さんま焼き・秋刀魚・いも煮・居酒屋漬け

V

うーん、8時台後半で既に眠い。

9/26の晩のごっつお。

やっぱり、我が家が「イチバン」ホッとするの。

さんま焼きに、いも煮、白菜の居酒屋漬け。

我が家の食卓もすっかり「秋色」だ。

さんま焼き・秋刀魚・いも煮・居酒屋漬け

  


Posted by olive at 21:41Comments(6)わが家のグルメ系

2011年09月28日

むろ華(むろか)・上野・ロースカツ・えびフライひれかつ定食

UT


9/24上野で、出鼻をくじかれたσ(^_^)たちは、

とりあえず食べられそうなところを探す必要があった。

σ(^_^)は、「中華かもう一軒あった何かのお店」と云ったが、

アニキは、「ここがいい!」というので、「むろ華(むろか)」という店に入ることにした。

何か店選びをする場合に、自分を通すより、たまには「んだが!」と従うのもいいかと思った。

むろ華(むろか)・上野・ロースカツ定食・えびフライひれかつ定食

店の看板にも書いてあったが、山形県産の「お米」を使用している。

夜は居酒屋、昼はランチの店になる、そんな感じのお店だ。

ボックス席に、体を丸めこむようにして3人入り込んだ。

アニキと娘は、「ロースカツ定食」(600円)。

むろ華(むろか)・上野・ロースカツ定食・えびフライひれかつ定食

σ(^_^)は、「えびフライひれかつ定食」(750円)。

むろ華(むろか)・上野・ロースカツ定食・えびフライひれかつ定食

ここでも、仲良く一口ずつ分けて食べる。


ご飯が美味しい!

上野でこんな美味しいご飯にありつけるとは、思ってもみなかった。

アニキとσ(^_^)は「おかわり」した(おかわり無料)。

目的は失ってしまったが、結果オーライで大満足。

「オレたちは、こういう店が似合っているね」と云ったら、

子供たちも激しく同意していた・・・。

3人で1950円と、銀座や神田とはスゴイ落差だし、

ここでも贅沢しようとしてやって来たのだ。

全く、ここまで来るとモノの価値がますます分からなくなってくる・・・。

むろ華(むろか)・上野・ロースカツ定食・えびフライひれかつ定食


入る時は気がつかなかったが、出るときに店のイラストを見つけて、

いいな、と思った。

むろ華(むろか)・上野・ロースカツ定食・えびフライひれかつ定食

むろ華
東京都台東区上野6-7-12 B1
03-3834-0562
ランチ 11:30~15:00
ディナー 17:00~23:30(L.O.22:30)
定休日 日曜日

JR上野駅 広小路口 徒歩2分
地下鉄上野駅 5A出口 徒歩2分
京成本線京成上野駅 徒歩3分
JR御徒町駅 徒歩5分

  

Posted by olive at 22:40Comments(2)庄内以外のグルメ

2011年09月27日

鮨処・銀座・福助本店・銀座トレシャス10F

UT


ガラにもなく、高いお店が続くが、お付き合い願いたい。

決して「食通」ぶるつもりもなく、こんな高級店に、

子供たちを「夜」連れて行くだけの「技量」はσ(^_^)にはなく、

9/23の夜は、姉の旦那さんに「ごちそう」になることになった。


なんだか、見せるだけで「酷」だが、勘弁してほしい・・・。

メニューの全てを撮った訳ではないが、

先付けから。

鮨処・銀座・福助本店・銀座トレシャス10F

刺身6種盛り。

鮨処・銀座・福助本店・銀座トレシャス10F

焼物は、「黒むつ」の西京焼。

これは、食べた事のない味。

黄色いのは、たくあんだと思ったら、栗甘露煮だった(笑)。

鮨処・銀座・福助本店・銀座トレシャス10F

寿司は、とろたく、かんぱち、鯵、青柳、いくら、穴子、目鯛昆布〆。

ネタも新鮮で、全く云う事はなかったが、

特筆すべきは「目鯛昆布〆」。

会食した5人が「美味い」と絶賛した。

鮨処・銀座・福助本店・銀座トレシャス10F

デザートは、抹茶かバニラか選べるが、σ(^_^)は抹茶で。

鮨処・銀座・福助本店・銀座トレシャス10F

もちろん、子供たちには、「2度とこんなお店では、食べられないから!」と

念押しして美味しく戴いた。


以下、メニューは横にすると入らないので、縦で張り付けておく。

鮨処・銀座・福助本店・銀座トレシャス10F



料理長の「村松久人」さんも確かなお人だと思うが、

配膳を担当している「荒井」さんというお方の

「テキパキ」と「にこやか」に仕事している姿も、見ていてとても気持ちがよかったし、

食事をしている私たちの邪魔にならないように

見えない配慮が伝わってくるのが、嬉しかった・・・。


鮨処・銀座・福助本店

営業時間等詳細は↑のリンクを参照。


追記(9/28AM6:40)・・・写真はいずれも手ぶれしていないが、照明が明るく1/30程度でシャッターが切れた。

お店によっては、経験上1/4-1/8程度と云うところも多いので、何枚かシャッターを切る。

我が家でも、夜は1/10程度で、フラッシュを焚くと食べ物写真はドギつくなるので、

手ぶれは要注意なのだ。その点、福助本店は手ぶれを気にせず撮影できた。

もしかしたら、照明の明るさにも気を使っているのかもしれない・・・。



  


Posted by olive at 22:31Comments(5)庄内以外のグルメ

2011年09月26日

かんだやぶそば・せいろうそば・かも南ばんそば・てんぷらそば

UT


昨日のショックな出来事の前日は、

目的地のひとつ「かんだやぶそば」へ足を運んだ。

11時45分頃到着したと思うが、祝日ということもあり、既に行列が出来ていた。


祝日といえば、この日は「秋分の日」。

店の外には、「日本国旗」がさり気なく掲げてあったが、

なかなか祝日に「国旗」を掲げる家庭も店も見なくなった・・・。

しかし、創業1880年「東京都の歴史的建造物」にも指定されている

「かんだやぶそば」では、「国旗」を掲げることが、ごく自然なことのようだ・・・。

かんだやぶそば・せいろうそば・かも南ばんそば・てんぷらそば

思ったより、行列は進んで12時過ぎには、席につく事ができた。

*店内はかなり暗く、手ぶれの写真があるが、ご容赦いただきたい。


なお、ここで携帯のバッテリーが少なくなり、カウンターに居る女性に

充電をお願いしたら、快く引き受けてくれた。

σ(^_^)が「山形から来た」と話したら、彼女は「天童」の出身だと云う・・・。

意外に東京も、広いようで狭いのかもしれない・・・。


盛りが少ないと云うのは、ネットで予習していたが、

やはり食べてみても、ペロッと無くなってしまう(笑)。


アニキは、ここの名物・芝海老の天ぷらがのっている「天ぷらそば・1800円」。

かんだやぶそば・せいろうそば・かも南ばんそば・てんぷらそば

σ(^_^)は「せいろうそば700円×3」に「季節の天ぷら(きのこ)1500円」。

かんだやぶそば・せいろうそば・かも南ばんそば・てんぷらそば

かんだやぶそば・せいろうそば・かも南ばんそば・てんぷらそば

娘は、「かも南ばんそば・1800円」。

かんだやぶそば・せいろうそば・かも南ばんそば・てんぷらそば


「かんだやぶそば」にまた来て食べられるとは到底思えないので、

ひとりじめぜす、皆で少しずつ分け合って、いろいろな味を楽しんだ。

そばの色は、やや緑ががっていて、のどごしもよく上品な味である。


それにしても、「季節の天ぷら(きのこ)」の味と香りが秀逸で、

味わい深いものがあり、子供たちにもひと口ずつ分けてあげると、

「美味しい」を連発した!

中でも、「舞茸天」の味と香りの濃厚なことといったら・・・。

もちろん、せいろうそばも分けてあげたし、アニキや娘のそばも味見した。


35分程度では、もう少し充電をしていたかったが、

外を見ると「行列」がもっと長くなっていたので店を出ることにした。


お勘定を済ませると、「ありがとう存じます~」と独特の声。

建物・店員さん・照明・オーダーのとり方・言葉づかい、

すべてにおいて独特の雰囲気がある老舗だった。


かんだやぶそば
住所:東京都千代田区神田淡路町2-10
TEL:03-3251-0287
営業時間:11:30~20:00
定休日:無休(1月・8月休み有り)

かんだやぶそば:せいろうそば:神田

  


Posted by olive at 21:51Comments(4)庄内以外のグルメ

2011年09月25日

残念な出来事・とんかつ平兵衛・きたなシュラン・とんねるず

N

ちょっと、出かけていた。

どうも、σ(^_^)は携帯からブログをアップする人種ではないらしい・・・。


2007年03月18日から始めた「このブログ」も、ちょっと歴史が

出てきたような気がする。


2009年12月03日の記事、当時「とんねるずのみなさんのおかげでした」の中で、

「きたなシュラン」というコーナーがあり、行けるかどうかわからないが、

ということで「メモ」してブログにアップしていた。

相当、番組が印象に残っていたのだと思う。

昨日9/24に上野に行く機会があり、下の店に足を運んでみようと思った。

(2)東京上野で創業85年のとんかつ平兵衛★★★(←最高ランクの3つ星)
   とんかつ定食 2300円
   東京都台東区上野6丁目7-13
   03-3831-3873
   上野から徒歩約1分


録画したものは、当然残っていないが、σ(^_^)のかすかな記憶をたどると、

店主は「ウチのとんかつ以外は、とんかつとは云わない!」とか、

「すごく分厚いこだわりの肉を使っているので、火加減に神経をかなり使う」とか、

おっしゃっていたように思う。

相当、頑固な方だったように記憶しており、それだけにいつか機会があれば、

是非とも行かなくては、という風にずっと心の中のどこかで思い続けていた。


上野からのアクセスもよいので、すぐに見つかるだろうと思ったし、

歩いて行くと、「GPSも案内を終了します」と喋るので、手分けして付近をさがすことにした。

住所的には、本当にこの辺で、「おかしいなぁ?」と思って、

近くのコンビニで、聞いて見たところ、

「2ヶ月ほど前に店主は亡くなられましたよ」ということだった。

それ以上の事情は「分からない」ということで、目的のひとつを失ってしまった。


このお店だけが、目的で上野に来たのではないにしろ、

そこに「あるものだ」と思って行ったので、σ(^_^)としては「ショック」な出来事だった。

お昼も回って、結構な時間になってしまったので、近くの店で「ランチ」をとったが、

何だかその2ヶ月が「タッチの差」のような気がして仕方なかった・・・。


実は、閉店されている「お店の写真」も撮って来たのだが、

写真を加工している途中で思いとどまった。

この内容を記事にはしても、店主に配慮して、

お店の写真は掲載しない方がよいと判断した。


お名前も分からないが、「とんかつ平兵衛」店主さんの

ご冥福をお祈り致します。
  


Posted by olive at 22:40Comments(2)庄内以外のグルメ

2011年09月22日

宝谷そば・でわかおり・棒たら煮・茄子漬・みょうが・刈屋幸水

UT


もうそろそろ花は終わりを迎えた頃と思うが、

櫛引、現在の鶴岡市宝谷地区の棚田では、

8月下旬~9月20日頃まで県産品種「でわかおり」(そば)の白い花が咲く。

10月には、新そばが味わえる。


宝谷地区は、今でも蛍の乱舞が見れる地域として知られ、

σ(^_^)も、何年か前、カミさん・子供たちを連れて、宝谷そばを食べ、

蛍を見に行ったことがある。

蛍の時期は、丁度さくらんぼ(佐藤錦)が終わりを迎える頃だ。


今晩のごっつお。

乾麺だけど「宝谷そば」、「棒たら煮」、「茄子漬」、「いちご畑庄内産みょうが」。

宝谷そば・県産品種・でわかおり・棒たら煮・茄子漬・いちご畑庄内産みょうが

宝谷そば・県産品種・でわかおり・棒たら煮・茄子漬・いちご畑庄内産みょうが


「でわかおり」を使用した「そば」は、乾麺であっても、ほのかな「そば」の香り漂う上品な味だ。

わさびなど、いらないと思うが、少しわさびをつけたり、

邪道だが、昨日の残りの「カレー」をつけて食べても、文句なく美味しい!


「棒たら煮」は、調理済みのものを買ってきたが、

乾物を買っても1袋698円とか表示されているので、すぐに食べられる方をチョイス。

「棒たら煮」も「庄内の味」と云ってよいと思うが、残念ながら

σ(^_^)の母が作ってくれた記憶はない。

家族にも、「また食べたいか?」と聞いたら、誰も「ウン」と云わない(笑)。

我が家では、σ(^_^)を除いて不評だ・・・(笑)。


みょうがも、家にあるのだから、買ってこなくてもよさそうなものだが、

つい、「いちご畑」で「庄内産みょうが(生産者・佐藤久子さん)」1袋120円を買ってしまった。

みょうがは、生育の過程でとうしても、砂や土を自身の中に入れてしまって、

かじると「ジャリ」っとすることがあるが、σ(^_^)はその「ジャリ」も

みょうがの味だと思って、気にせず食べている。

宝谷そば・県産品種・でわかおり・棒たら煮・茄子漬・いちご畑庄内産みょうが

朝も食べたが、本当にこれで食いおさめの「刈屋産・幸水梨」。

とてもジューシーで甘い。

ただ、店頭で購入するものは、よさそうなモノを選んで来ても、限界がある。


「だだちゃ豆」のように「刈屋地区」も、美味しく出来る土壌のところもあれば、

そこそこの出来の土地柄もあることは、事実である。


悔しいけれど、数年前に知人のツテで入手した出荷できない

「ハジキ」の「幸水梨」が、過去の「刈屋の幸水」の中で、

一番美味しい「幸水」だった・・・。
  


Posted by olive at 22:46Comments(4)庄内の特産品系

2011年09月21日

自畑産茗荷・水曜カレー・キャベツとパプリカとハムのサラダ

C

今日は手抜きで簡単に行こうっと!

今晩のごっつお。

「自畑産茗荷」・「水曜カレー」・「キャベツとパプリカとハムのサラダ」。

自畑産茗荷・水曜カレー・キャベツとパプリカとハムのサラダ

メインはカレーなんだけど、今日はσ(^_^)の母産、茗荷にフォーカスしたい。

自畑産茗荷・水曜カレー・キャベツとパプリカとハムのサラダ

σ(^_^)の母の畑は、猫の額ほどの小さなものだが、南側が丁度「日陰」になって、

茗荷の栽培に適した場所になっている。


土壌は砂地だけれど、味はなかなかどうして、

朝獲れたてのせいもあるのだろうが、

カミさんもσ(^_^)も「う~ん、うまい☆」と思わず、口に出てしまうほど・・・。

味噌マヨで・・・。


ちなみに、赤丸で囲ったような、「薄いピンク+白」の発色のものが「よいもの」とされ、

手前のように黒くなってしまったものは、見た目で消費者からはじかれてしまうそうだ。

  


Posted by olive at 21:49Comments(4)わが家のグルメ系

2011年09月20日

はらこ飯・バイ貝・茗荷甘酢漬・たくあん・茄子ピーマンの炒め物

v

ちょっと戻って、9/18晩のごっつおicon12

特に「はらこ飯」は、本日我が家の特別なメニューであることが発覚したicon06

「バイ貝」はつまみ系好きなリクエストicon22

「茗荷甘酢漬」に「たくあん」は、味もいいけど彩りもキレイicon12

「茄子ピーマンの炒め物」は、毎日消化せねばならぬお約束だ。

はらこ飯・バイ貝・茗荷甘酢漬・たくあん・茄子とピーマンの炒め物

デザートは、いちぢくのジャムをヨーグルトにのせて・・・。cake

スマホも入力は早くないけど、だんだん使えるようになってきたkeitai01

調子がいいので、トリスハイボールを1本追加~ビール

はらこ飯・バイ貝・茗荷甘酢漬・たくあん・茄子とピーマンの炒め物

翌朝も「はらこ飯」。

朝から贅沢だ~icon09

はらこ飯・バイ貝・茗荷甘酢漬・たくあん・茄子とピーマンの炒め物


「はらこ飯」に関しては我が家の秋の伝統料理だ。

2009年09月09日2009年10月09日2007年10月22日2006年10月11日・・・。

記録に残っているだけでも、結構出てくるもんだ。

10月に入れば、「もって菊」との組み合わせが、我が家の「黄金パターン」icon23


ところで、「はらこ飯」で有名な宮城県亘理町は、

3.11の震災で、大きな被害のあった地域でもあるicon15

ふとしたきっかけで、友人から「田園」さんは無事営業しているという話があった。


さすがに、10年ほど前に家族4人で行った店。

デジカメの画像もなければ、店名の記憶もない・・・。

ただ強烈に覚えていたのは、「お寿司の形の飴」を子供たちにくれたこと・・・。


ネットで検索すると、内装がどうも似ている。

思い切って電話をかけて、「お寿司の形の飴」を渡しているか確認したら、

「子供さんには、お寿司の飴を無料で差し上げています。」とおっしゃる。

ビンゴ☆だicon12

無事で何より・・・」とσ(^_^)。

言葉を発したら子供たちが小さな頃の思い出も、現在の状況も、

一瞬で頭の中を駆け巡って、

心の底から込み上げてくるものをこらえきれなかった・・・。


もしも、宮城県亘理町まで行くことがあれば、

「和風レストラン 田園 亘理店」さんを強くオススメするicon09

国道沿いなので、すぐ分かるはず・・・。


和風レストラン 田園 (でんえん) 亘理店
TEL 0223-34-8760
住所 宮城県亘理郡亘理町逢隈上郡字上147
営業時間 10:30~21:00(L.O.20:30)
定休日 水曜日


  


Posted by olive at 22:38Comments(3)わが家のグルメ系

2011年09月19日

庄内しょうゆの実・蒸し茄子・ピーマン肉詰・うどん・果実の瞬間

D

訳ありで今日にワープf01

ちょっと今日の今日で、ネタにしたくなって・・・。

昨日、カミさんに「帰るコール」したら、「しょうゆの実」を買ってきて、と云われた。

何だろうと思ったら、今日の「蒸し茄子」に使うためだったicon12


「しょうゆの実」は、庄内の貧しさ象徴であるicon28

一番搾りで使った醤油カスを、さらに二番搾りで使い、「その捨てカス」

なお捨てずに糀と食塩を加え熟成させたものが、本来の「しょうゆの実」icon23


現在「しょうゆの実」といえば、当然、最初からそれを作るため仕込んでいる豆

ただ、その歴史というか本来の貧しいがゆえに生まれた文化

知っているのと知らないのとでは、全く「趣」が違ってくるのではないかと思う。

「しょうゆの実 庄内」で検索すると、商品そのものが「売らんがため」に上位に出てくる。

誤解しないで欲しいが、それを批判しているのではない。

「しょうゆの実」の由来も、ちょこっと知っておこうよ、と云うことだ。


さて、今晩のごっつお

「うどん」をメインに「蒸し茄子」・「ピーマンの肉詰」、そして珍しく「果実の瞬間」。

「うどん」は乾麺。

しょうゆの実・蒸し茄子・ピーマン肉詰・うどん・果実の瞬間

やはり、「蒸し茄子」には、「しょうゆの実」が一番合うように思うicon21

しょうゆの実・蒸し茄子・ピーマン肉詰・うどん・果実の瞬間

「ピーマンの肉詰」は、中濃ソースでicon22

しょうゆの実・蒸し茄子・ピーマン肉詰・うどん・果実の瞬間

「果実の瞬間」は、最初にポン果汁30%の方を飲んだが、

完全に「ポンジュース」じゃん!icon10

女性ターゲットの飲みやすさ重視の商品に、引っかかったか?

娘が「アルコール3%」って書いてあるよ、と云う。

ホントはNGなんだろうけど、σ(^_^)としては、焼酎をプラスしてしまったicon12

ぶどうの方は飲まずに、2本目はいつもの「のどごし生」に戻した(笑)ビール
  


Posted by olive at 21:46Comments(6)庄内の特産品系