スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2011年09月12日

民田なすの浅漬け・在来作物・朝食・初めて漬物を漬けてみた

一昨日は、牛肉を食べた後に、鶴岡の産直ショップまでicon17

民田なすの浅漬け・在来作物・朝食・初めて漬物を漬けてみた

酒田では、容易に手に入らない在来作物「民田なす」を買いに行った。


在来作物とは、定義は定かではないが、

『ある地域で、世代を越えて、栽培者によって種苗の保存が続けられ、

特定の用途に供されてきた作物』のこと。


「民田なす」は、鶴岡市民田地区が特産地。

江戸時代初期から栽培されていた模様。

早生系の丸なすで、皮が硬いが果肉のしまりがよいため歯ざわりがよい。

漬物用として利用されることが多い。


「はたけの味」を買ったからには、自分でやってみなくては!

ということで、JA鶴岡産直館に「キープ」しておいてと「朝一」で電話keitai05した。

民田なすの浅漬け・在来作物・朝食・初めて漬物を漬けてみた

「民田なす」もそろそろ終了に近く、ある分だけとりあえず購入。

民田なすの浅漬け・在来作物・朝食・初めて漬物を漬けてみた

自分のヘタを落とし包丁を入れていく。

まんず、はじめでの「漬物づくり」なので段取りが悪いicon15

漬け汁は、あらかじめ最初に作って、冷やして置かなければならなかった。

そんな事も、分からない「ど素人」である(笑)。


当たり前の事なんだけど、ひとつひとつ包丁を入れていくと、

それぞれに「個性」があることに気がつく。

ひとつとして、同じ大きさ、形、色目はないのだ・・・。

そして、爪の間に土が入ってきて、祖母の手のように黒くなった。

民田なすの浅漬け・在来作物・朝食・初めて漬物を漬けてみた

一晩、冷蔵庫で保管すれば、「民田なす浅漬け」の出来上がり。

鮭、筋子、とともに「今日の朝食」を美味しくいただいたicon28
  


Posted by olive at 21:30Comments(7)庄内の特産品系

2011年09月12日

庄内藩・ミニミニクラス会

夜飲みすること自体、ちょっと「どうかな?」と思うところがあって、

ずっと、「我慢?」してきたが、

昨日は、折角の「お誘い」なので、ノルことにした。

庄内藩・ミニミニクラス会

「庄内藩」さん自体も久しぶりだが、

級友ともかなり、久しぶりの「面子」が揃った。


色々な話題に、一部記憶に残らないことや思いだせないことも多かったが、

95%位は、タメになる話ばかりだったぜ~(笑)。

級友4名のみんな、ありがとう☆

今日は、時間もなく、ごく簡単にアップ!

庄内藩・ミニミニクラス会  


Posted by olive at 06:42Comments(5)夕食・飲み屋系