スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2014年01月29日

ズイキ芋のシチュー ホタテのバジル焼き アルザス キュヴェ・アン・ロール・ゲヴェルツトラミネール いちご



今晩のごっつぉ!

「ズイキ芋のシチュー」「ホタテのバジル焼き」

「アルザス キュヴェ・アン・ロール・ゲヴェルツトラミネール」「いちご」
icon12


冷暗所に置いておけば、ズイキ芋は年を越しても美味しいままfutaba

ジャガイモがなくなったので、ズイキ芋をシチューicon12

バジルオリーブオイルの焼けた香りにたまらず、ワインを開けたface02

中辛口とあるけれど、甘口にかなり近くて、フルーティな香りrose


フランスのアルザスは、ドイツの国境に程近い地方であり、

ドイツの文化を色濃く受けているため、ドイツワインのように撫で肩で背が高いのが特徴だ。

フランスワインは、高い印象があるが、

アルザスワインは比較的安価で農薬に頼らないオーガニックワイン豆


ズイキ芋のシチュー ホタテのバジル焼き アルザス キュヴェ・アン・ロール・ゲヴェルツトラミネール いちご


今日も、ごっつぉさーん!


DV(私は漂流している)
  


Posted by olive at 23:32Comments(0)わが家のグルメ系

2014年01月28日

寒びらめの漬け丼



1/25の朝のごっつぉ!

気が向いたときに、ついやってしまうんだけど、休みの日の朝の贅沢face06

絶対に間違いだと思うけど、460円→130円icon01

周りのものは、半額になっていたので、きっと230円にしたかったのだろう…face03


寒(かん)になると美味しい魚は、寒鱈筆頭に数々あるが、

先日、寒ぶりは食べたし、寒びらめを食べれば、

寒のスリーカードicon06icon06icon06


今回は、15分ほど特製のタレに漬け込んで~hone

うーん豆うま~いface02

卵黄ものせて正解icon09


次は、寒さば、寒しじみで、目指せ!ファイブカードicon14


寒びらめの漬け丼


今日もごっつぉさーん!


DV(私は漂流している)  


Posted by olive at 22:46Comments(0)わが家のグルメ系

2014年01月27日

豚生姜焼丼・マッシュルームとエリンギのアヒージョ・もつ炒め・紅鮭焼・イカリングフライ・チーズインハンバーグ・たこキムチ



19~24日の晩のごっつぉ!

自分でやっていながら、毎日食べ物を記録しておくのは、しんどいことだと思ったりする。

まとめてドン!と、あげてしまおうicon14


細かいことは抜きにして、

豚生姜焼き丼、マッシュルームとエリンギのアヒージョ、もつの炒め物

紅鮭焼、イカリングフライ、

チーズインハンバーグ、たこキュウリキムチ
icon12


そして、娘は6時半頃の帰宅、追ってσ(^_^)が買い物をして7時半頃の帰宅ではなぁ~。

σ(^_^)は、早くしないとと思うんだけど、娘はいつものんびりしたもので…。


豚生姜焼き丼・マッシュルームとエリンギのアヒージョ・もつの炒め物 ・紅鮭焼・イカリングフライ・チーズインハンバーグ・たこキュウリキムチ


今日も、ごっつぉさーん!


DV(私は漂流している)  


Posted by olive at 22:59Comments(0)わが家のグルメ系

2014年01月26日

酒田日本海寒鱈まつり・どんがら汁・寒鱈汁・肉もち・あんこもち


イベント2日続けていくのにも、段取りというものがあって、

冷蔵庫のはたはたをとって、醤油漬けにしてから今日は出て行った足跡

丁度、醤油も切らしたりで、スピード感がないが仕方がない。


到着すると昨日より遅く中通商店街屋台の前に着いたら、

昨日と全く同じく、仏壇屋のおばちゃん♪が丁度の売り切れというではないか…face07

どうにかこうにか、工面してもらってありつくことが出来たface02


昨日の水産物協同組合さんのよりも、

あっさり味噌でなくしっかり系で、身が沢山入っている。

やはり、寒鱈汁は日本酒で~face02


そして、約束の肉もちを食べて、もう少しイケそうなので、あんこもちを追加したicon23

バラ肉いい材料を使って、昆布だしも惜しみなく大量のだしを使ってるので、

美味しいのだと教えてくれたが、来年も出店するのか?と聞いたら、分からないという返事。


寒鱈まつりなのに、半分はもちに走ってしまったが、

こんな行列もできない何気ないところに庄内の本当の味があるような気がしてならない。

σ(^_^)がファンになってしまった肉もちを提供していたのは、その名も「北平田てづくり加工グループ」icon12

来年も、寒だら汁同様楽しみにしているので、ぜひ肉餅を提供して欲しいicon23


ちなみに、昨日のラジオで石塚氏(坂本屋)が話していたが、どんがら汁寒鱈汁は厳密には違う。

庄内人なら、それくらい、わがっぜー!と云われそうだけど…face03


酒田日本海寒鱈まつり・どんがら汁・寒鱈汁・肉もち・あんこもち


今日も、ごっつぉさーん!


DV(私は漂流している)

  


2014年01月26日

酒田日本海寒鱈まつり・どんがら汁・寒鱈汁・奥田シェフ・肉もち


急いでいた訳ではないけれど、寒鱈まつりに於いては、

命の次に大事な「寒だら券」を忘れて引き返し

携帯を忘れたことに気がついて、またまた引き返し

なかなか会場にたどり着かない酒田日本海寒鱈まつりとなってしまったicon10


大体の屋台地図は、頭に入っているので、行ったり来たりせずに、

(昨年はこんな感じだったけど、同じ動きはしないで、)

直線的な動きで、目的だけに絞って進む足跡


おぉ、まだ残ってた?

今年から奥田シェフクラムチャウダー風寒鱈汁hone

ふーん、こんな感じか…face06


酒田日本海寒鱈まつり・どんがら汁・寒鱈汁・奥田シェフ・肉もち


次は、仏壇屋のおばちゃん♪ところの寒鱈汁をと思ったら、丁度の売り切れface07

明日はもっと用意すると云っていたが、明日も行くのかσ(^_^)icon10


ということで、酒田水産物協同組合の寒鱈汁をゲット!

結構あっさり目の寒鱈汁。

身は入らず、アラが沢山入っている系。


その後、ちょっとおにぎり系が食べたいと思ったけど、

近くに無くて、勧められるがままに、肉もちを食べることにicon23

icon12こ、これは!icon12

σ(^_^)は、すぐにこの肉もちファンになってしまったicon01


酒田日本海寒鱈まつり・どんがら汁・寒鱈汁・奥田シェフ・肉もち


今日も、ごっつぉさーん!


DV(私は漂流している)  


2014年01月22日

石焼もつ鍋定食・ごはん職人六兵衛



1/20の昼間のごっつぉ!

「ごはん職人六兵衛」の「石焼もつ鍋定食」icon12


ここは、常連だった時期があって、ご飯が食べたいというと

いつもここに来ていた気がする。


久しぶりに行くと、メニューも充実icon12していて色々食べたいものがあるが、

ここは、最初から決めていた本命の「石焼もつ鍋定食」で浮気はしないface02


グツグツと煮立った石鍋が運ばれてくるのは、あの石焼ハンバーグを彷彿させる。

熱くて、火傷に注意とは、分かっていても、ちょっと無理して食べてしまうicon01


味もボリュームも、六兵衛のご飯は期待を裏切らない

玉子を使って、最後は雑炊のようにして食べたがこれもまた美味face01


「石焼もつ鍋定食」は、冬季限定なのでご注意を

六兵衛に行ったことがない方は、1度は行ってみる価値があると思うicon21


石焼もつ鍋定食・ごはん職人六兵衛


今日も、ごっつぉさーん!


ごはん職人六兵衛
酒田市宮海新林572-15
11:00-14:30
17:00-20:00
定休日: 日曜日、12/31、元旦
0234-33-8223





DV(私は漂流している)  


Posted by olive at 23:18Comments(0)ランチ系

2014年01月21日

ちゃんぽん・最上紅花だいこん漬・とちおとめいちご


1/18の昼間のごっつぉ!

「ちゃんぽん」「最上紅花だいこん漬」「とちおとめいちご」icon12


2ヶ月の入院の間、何度か一時帰宅を許され、この日が3回目で、

病院でもごく少量しかを通らなかったが、σ(^_^)が昼に選んだ食材はこれicon28


食べたいと云ったものは、すべて病室に持っていった。

「たらの子炒り(こずけ)」「茶碗蒸し」「ピザ」「いちご」「ヤクルト」「ヨーグルト」「果汁100%ジュース」…。

どうにも、病院食というものは、味気ないらしい…。


この日作っても、結局カミさんはいちご3粒しか食べなかった。

たんあんが食べたいとか云っていたんだけど…。


当たり前に、美味しいモノが食べられること。

それで必要十分じゃないかと。


ちゃんぽん・最上紅花だいこん漬・とちおとめいちご


今日も、ごっつぉさーん!
  


2014年01月20日

ぶりのにんにく黒胡椒焼・しめじとまいたけのバター醤油炒め



今日の晩のごっつぉ!

「ぶりのにんにく黒胡椒焼」「しめじとまいたけのバター醤油炒め」

「温海かぶ甘酢漬」「たくあん」
icon12


今日は、一番寒いと云われる「大寒」だが、庄内は思ったより寒くなかったのではないか?

今日より寒くて厳しい日が庄内にはあるicon04icon05

寒い時期だから、美味しい食材もあって、例をあげれば「寒ぶり」「寒びらめ」「寒さば」…

野菜でも、「寒ちぢみ雪菜」や「寒ちぢみほうれん草」など、この時期ならではのものがある。


夏に出回る「ぶり」もあるんだけど、やはり寒の時期に食べる「寒ぶり」は美味しいface02

「ぶり」ともなると、上身下身(腹部)が誰でも分かるようで、

ののった下身の部分から売れていくようだ。

上身の部分は、照り焼き系にすれば下身に負けずに美味しく食べられる。

(下身は、素材を活かして、塩焼きなんかが美味しい)


ぶりのにんにく黒胡椒焼・しめじとまいたけのバター醤油炒め


今日も、ごっつぉさーん!


DV(私は漂流している)  


Posted by olive at 22:03Comments(2)わが家のグルメ系

2014年01月18日

祝!タラのどんがら汁がグランプリに・Fish-1グランプリ・初の魚料理コンテスト・庄内浜文化伝道師



を使った「ご当地グルメ」ナンバーワンを決める初めての

「Fish-1グランプリ」が今日、東京・六本木ヒルズアリーナで開かれた。

試食した来場者による投票の結果、選考対象の6品の中から、

我らが庄内地方の伝統的な料理「鱈のどんがら汁」グランプリとなった。

(報道記事は、こちらから)


今回出品された「鱈のどんがら汁」庄内浜文化伝道師協会会長・坂本屋店主・石塚亮氏

監修のもと庄内浜で水揚げされたマダラ山形県産味噌で調理したもの(レシピはたぶんこれ)。

だとすると、身は入れず、アラと臓物、水と味噌のみのごくシンプルなものだ。


最終選考に残ったのは下記の6作品

すけとう鱈のから揚げゴマこしょう風味(北海道)

鱈のどんがら汁(山形県)

富山のバイ飯(富山県)

サバ男くんのトマトソース(静岡県)

伊勢あさり漁師飯の焼きおにぎり ひつまぶし風(三重県)

なにわのハモカツバーガー(大阪府)



これは、庄内にとってはとても名誉なことで、庄内の寒だらの知名度と共に、

より一層沢山の方から、庄内を知っていただきたいし、

観光にもぜひ来ていただきたいと思うのだ。


そして、この場とこのタイミングを借りて、

σ(^_^)も、昨年12/10から「庄内浜文化伝道師」の一員になったことをご報告したい。

家の状況や仕事周りが、その一員としての活動をなかなか許容してくれないことも

あるかもしれないが、少しずつ前に進んでいきたいと思うし、

ブログ庄内浜の魚その料理などについて、記載していくのも活動のひとつだと思う。


さて、今晩のごっつぉ!

「寒だらのどんがら汁」「握り寿司」「加賀の雪酒」icon12


酒田では、「どんがら汁」には頭・肝臓(あぶらわた)・白子(きくわた・だだみ)に身もいれて、

豆腐とネギを加えて、味噌と酒粕(上喜元大吟醸酒粕がベストかな)で味付けするのが、

一般的ではないだろうか。


ちなみに「どんがら汁」の由来は、胴とガラを全部入れる→どうがらどんがらと云われているhone

そして、寒だらのとは、二十四節気の小寒から立春の前日(節分)を云う。


となれば、次回は坂本屋店主・石塚流のレシピで作ってみようかface02


祝!タラのどんがら汁がグランプリに・Fish-1グランプリ・初の魚料理コンテスト






今日も、ごっつぉさーん!


DV(私は漂流している)  


2014年01月18日

ほっけ焼き・キャベツと卵の炒め物・長芋とめかぶととんぶり



1/16の晩のごっつぉ!

「ほっけ焼き」「キャベツと卵の炒め物」「長芋・めかぶ・とんぶり」icon12


娘は、ロースターで焼くのがとても丁寧だ。

焦げ具合いい感じだと思うface02


キャベツと卵の炒め物は、オリジナルなんだろうか?

すごもりたまごのリカバリーショットかもしれない(笑)。


もう少し、飲み足りなくて、自分で長芋をおろして「長芋・めかぶ・とんぶり」を作ったicon28

「長芋」と「とんぶり」よくある組み合わせだけど、

「めかぶ」を合わせることで、味に広がりが出てくるicon12


山のもの+山のものは味に深みが、

山のもの+海のものは味に広がりが…。


そして、それに旬という概念が加わったならんめ、ごっつぉ!になるicon23


ほっけ焼き・キャベツと卵の炒め物・長芋とめかぶととんぶり


今日も、ごっつぉさーん!


DV(私は漂流している)  


Posted by olive at 09:13Comments(0)わが家のグルメ系