2014年01月01日
おせち・納豆汁
今晩のごっつぉ!
「おせち」「納豆汁」

せめて、年末年始に1週間と云わないまでも、
数日休日があれば買い物の仕方も変わってくるのだけど、
26日辺りから少しずつおせち関連のもので悪くならないものを買い足していって、
最終コーナーで、厚揚げなどあまり日持ちのしないものを買っていく作戦で
元旦を迎え撃った

カミさんがいなくて、突然去年と違うお正月(のごっつぉ)というのも、
どうかと思って、記憶を辿って見よう見まね&オリジナルで

と云っても、おせち関連は、買ったものを切って並べるだけ(笑)
と書きつつ、塩数の子や塩もだしの塩抜きなど、段取り力は必要である

それにしても、手作りでおせちをすべてやっちゃう方は、尊敬に値する

そのかわり、納豆汁は手抜きをせずに、毎回真面目に作っている

前は、すりこぎで潰していたけれど、20~30分かかっていたので、それは卒業させてもらうことに。
新兵器フードプロセッサー(BRAUN)で、ホンの1分弱でペースト状に

これ、ホントに楽だし、納豆の潰したての風味が生きる方法なので、
全国の納豆汁フリークの方は、ぜひフープロを購入して試してみて欲しい


今日も、ごっつぉさーん!

2014年01月01日
お雑煮・庄内風
あけまして おめでとう ございます

吹けば飛ぶよなブログですが、今年もよろしくお願い致します。
休止期間をはさみつつも、何のために継続して書いているのかと云えば、
ほとんど自分の記録のためで、ブログは保管庫だと思うのだ。
性格的に、このブログはいくつかのPhaseに分かれていて、
σ(^_^)としてはこのブログはまだ進化していると思っている。
ただ記録していた初期の頃から、庄内の在来作物や庄内浜の魚にスポット当てて、
意識して記録するようになってきて、最近は自分で素材を購入・調理し、
その時に思いついたことや庄内でこんなものがあるのか?
と云った発見や歴史を遡ることによる再発見など、
自分で検索を後からかけると、便利なように綴っている。
という訳で、面白くない方にとっては、全然面白くない構成になっているので、
そこんとこ、よろしくお願いするのである。
さて、今朝のごっつぉ!
「庄内風雑煮」

入るものとしては、
(1)山菜きのこ系(2)とり肉系(3)こんにゃく&厚揚げ系(4)そして岩のりかセリみつば系と
この位が標準で、あとはお好みといった感じだろうか。
餅は、丸餅。
だしは、昆布と飛魚でとれたら最高だけれど、そこまでいかなくてもこの位具材が入れば充分美味しい

σ(^_^)としては、とり肉は入っていないとやはりだめだけど、セリとワラビ、厚揚げとこんにゃくが
入っていれば、もだしやなめこは入らなくてよくて、ごぼうが入っている方が好み

それにしても、今回の餅(おばこもち)の伸びること伸びること

あまり伸びるので、写真にとってやろうと何枚も撮ったけど、ノーファインダーで撮ると
さっぱりピントが合わない

ピンボケの方が伝わることもあるのではないかと、言い訳しておこう


今日も、ごっつぉさーん!
