2014年01月05日
キャラメル&カスタード・1月の土日祝限定あじまん
今日の午後のおやつ~!
1月の土日祝限定あじまん「キャラメル&カスタード」

これは、これで美味しいんだろうけど、
σ(^_^)は、やはり小豆が一番いいかな~

といいつつ、限定と名がつくと食べてみたいもの


今日も、ごっつぉさーん!

2014年01月05日
絶望のパスタ ペペロンチーノ アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ わかめスープ
今日の昼間のごっつぉ!
「ペペロンチーノ」「わかめスープ」

辛いモノ好きということもあるが、数あるパスタメニューの中で、
σ(^_^)がひとつ選ぶとしたら、ペペロンチーノ

何か具材をプラスして作ることが多いんだけど、
今回は何も具材を追加しない純粋なペペロンチーノが食べたくなった。
鷹の爪とにんにくをスライスしオリーブオイルで炒めるだけ。
少しの食材しかない絶望的な状況でも作ることができるので「絶望のパスタ」と呼ばれることも。


今日もごっつぉさーん!

2014年01月05日
卵焼き・筋子・コーンと水菜のサラダ・つみれ汁
今朝のごっつぉ!
「卵焼き」「筋子」「コーンと水菜のサラダ」「つみれ汁」

悩ましいのが、玉子半分とかいうつなぎ。
昨日のつみれの、つなぎが玉子半分ということで、
朝、冷蔵庫を開けたら、残りの半分があったので、1個追加しての卵焼き。
コーン缶も、先日開けたものを消化のために、オン・ザ・昨日切った水菜。
筋子は、ちょっと高いけど、朝食にはあると嬉しいひと品

この系統の呼び名は、はららごとかいくらとか筋子とか色々あるが、
いくら(ロシア語: икра イクラー;ikra)とは、サケの魚卵のこと。
はららごも、サケの卵のことだが、「鮭のお腹の子供」ということで、
「腹の子」→「腹ら子(はららご→はらこなど)」と呼んでいる。
いくらというと、一般的にはほぐした粒々の状態のもの、
または、[一晩程度]塩や醤油で味をつけたもの。
筋子というと、卵巣(膜に入ったまま)の状態で[5~7日程度]塩蔵・醤油漬けにしたもの。
季節は、もう今年の秋までお預けだけど、
はららごの皮は産卵が近いものほど赤くなり固くなってくる訳で、
やわらかいものがお好みであれば、赤ではなくオレンジ色の方を選ぶ方がいい


今日も、ごっつぉさーん!