2014年03月20日
ビビンバ・三色ナムル・トッポギ・帆立稚貝の味噌汁・冷麺
少し前に戻って、3/10の晩のごっつぉ!
「三色ナムルのビビンバ」「トッポギ」「帆立稚貝の味噌汁」

そう云えば、よく「ナムル」なんてカミさんが作ってくれていたなぁ~と思い出して作ってみたりした

「トッポギ」は、餅を切って娘が作ってくれた。
こうやって、韓国風に合わせたり、JKもJKなりに考えているみたいだ。

そう云えば、3/8の昼にこのナムルを使って、冷麺にしていたのも思い出した。
この冷麺の独特のコシが、実は大好きだ

こんな感じで、ナムルなどをつくり置きして、ローテーションしていけるようだと、
少し平日が楽になるので、こんな引き出しを少しずつ増やしていかないといけないなと思う。

今日も、ごっつぉさーん!

2014年03月19日
塩中華・三日月軒駅東店・棹麺・3/31までの期間限定
今日の昼間のごっつぉ!
三日月軒駅東店の塩中華(3/31までの期間限定)

あっさりしたスープが飲みたいと思って、今日はお昼はこれに。
期間限定のものだけに、初めて食べるんだけど、期待通りのスープに仕上げてある

天然焼塩のスープを引き立てるのが、
岩のり、水菜、えび…そして、もしかしたら少し細目に塩中華用に打ってあるちぢれ細麺

もちろん、最後の一滴まで完食だ


店内の一角には、さりげなく、鉄棒で打つ伝統的な製麺技法
「棹麺(カン・ミエン)」の色紙が飾られている

今日も、ごっつぉさーん!

酒田市駅東2-5-19
0234-23-4395
営業時間:AM10:30~PM7:00
定休日:毎週木曜日(祝日の場合は営業)
2014年03月18日
紫折菜・古湊・豊里・塩ますと折菜と白カブのお茶漬け・折菜のおひたし・在来作物
在来作物とは、
「ある地域で、世代を越えて、栽培者によって種苗の保存が続けられ、
特定の用途に供されてきた作物」のこと。
今店に並んでいる野菜は、ほとんどが種を海外から輸入していて、
比較的育てやすいいわゆるF1種と呼ばれるものがほとんどになってしまった。
育てやすさ、農業の工業化、効率の追求、アンチ有機栽培、売りやすさ…。
昭和40~50年代にその栽培の煩わしさ、生産者のF1種への切り替え、
消費者の支持などによって、在来作物は片すみに追いやられてしまった。
昨今、在来作物が見直されてきつつある。
それは、種を取らない野菜の作り方(化学肥料重視)にも疑問が持たれ、
今や遺伝汚染やモンサントなど除草剤を販売する企業による問題など、
今後の日本の農業を考える上で、消費者が食べ物そのものをしっかりと
勉強しないと、未来の選択を誤る可能性も出てきているからだと思う。
元来、多品種(多様性)という姿が生態系の中でも豊かな本来の姿だし、
植物にしても、動物にしても、野菜にしても、種の多様性は大切なものだと思う。
だから、忘れかけている在来作物も、本当に幻になってしまわないように、
意識してその旬の時期には積極的に食べて、守っていきたいものである。
紫折菜は、一見「紫蘇」のような色で、
畑を見るとこんな春先に「紫蘇」?と思うような色だけれど、
雪や寒風に耐えるために、背が高くなく、地面にベッタリという感じ。
県内で最も早い路地物の野菜である

平田の赤ねぎにしても、ポリフェノールのフラボノイドの一種である色素成分
「アントシアニン」が含まれていて、抗酸化作用など健康にもいいなど
といわれているけれど、この紫折菜にも当然含まれている。
玉ねぎにしても、サラダに最適な紫玉ねぎもそうだし、
恐らく植物の赤紫系の色のものには、「アントシアニン」が多かれ少なかれ
入っているものと思う。

前置きが長くなったけど、
「塩ますと折菜と白カブのお茶漬け」「折菜のおひたし」

やはり、葉物はおひたしが一般的な食べ方だが、
おひたし=日本風のサラダだと思えば、もっと身近に感じられないだろうか。
固い根と茎の部分を、30~40秒ほど先に熱湯に入れ
葉の部分はほんの10秒ほどサッと茹でて
歯ごたえが少し残っているのを食べるのが何より美味しい食べ方。
あとは、すりおろしたての生姜醤油、そばつゆ、マヨ醤油などで

ペペローチーノなどのパスタに入れても春らしくて美味しいと思う

よく、さくらますにはニラを付け合せにするけれど、
紫折菜は何が合うだろうと思い巡らすと、σ(^_^)的には「にしん」が合うのでは?
と思っているが、どうだろう?

今日も、ごっつぉさーん!

2014年03月16日
しらす明太子丼・豚肉とルッコラと新玉ねぎのサラダ五島ルビー添え・産直みかわ
今日の晩のごっつぉ!
「しらす明太子丼」「豚肉とルッコラと新玉ねぎのサラダ~五島ルビー添え~」

春らしくこれでもかとばかりに、春野菜をたっぷり~

三川産のルッコラにレタスと赤・黄のパプリカに新玉ねぎ、
そしてトマトは五島ルビーをチョイス

ルッコラ(伊: Rucola)は、ハーブの一種で地中海沿岸原産の一年草。
ゴマのような風味と多少の辛み・苦みがあって、カルシウム・鉄分・ビタミンCが豊富。
パクチーよりはクセがないけれど、好き嫌いは分かれるかもしれない。
あまり、キツイと思う方は、今回のようにレタスや新玉ねぎに混ぜて食べれば、
イケるのではないかと思う。
いつものように、産直みかわで購入。
最近トマトの種類がたくさんあって、トマトも産地や品種で差別化しないと、
桃太郎トマトを作っていればいいという時代ではとっくになくなってしまっている。
五島(ごとう)ルビーは、主に長崎の五島市で作られていて、
サイズはミニトマトと普通のトマトの中間サイズで、いわゆる中玉トマトと呼ばれている。
この中玉トマト系が多様化して、トマト全体のレベルを押し上げている。
ミニトマトやトマトより甘く、大きさからしてもサラダに最適なトマトだと思う。
ウンチクともかく、旬の美味しいものを食べられて、今日も満足・ビール



今日も、ごっつぉさーん!

産直みかわ
三川町大字猪子字大堰端314-3
TEL:0235-66-5750
FAX:0235-66-5771
9:30~18:00(3月~12月)
10:00~17:30(1月~2月)
定休日:なし(正月のみ休み)
2014年03月15日
口細かれい唐揚げ・大根そぼろあん・帆立の稚貝の味噌汁
なかなかタイムリーには、ブログが更新出来なくなっているが仕方ない

休みの日とはいえ、自由になる時間は限られている

手間のかかる料理をしようとすれば、なおさら自分の時間は少なくなるが、
手頃な素材が手頃な値段で売られていると、つい手が出てしまう

3/9の晩のごっつぉ!
「口細かれい唐揚げ」「大根そぼろあん」「帆立の稚貝の味噌汁」

帆立の稚貝の味噌汁は簡単だし、帆立独特のだしが出て文句なく美味しい

大根のそぼろあんも、下茹ゆでしている間に他の事が出来るので、
他の面倒な料理がある時には、まずまずのチョイスだと思う。
問題は、カレイだ!
こいつが安かった

小型6尾で、350円ほど(秋田産)。
小型なので唐揚げにしたら美味しいだろうと購入。
下処理&粉もん添付&揚げの過程は結構な手間だけど、
美味しいものを食べるには、そんなことも云っていられない。
今回は、σ(^_^)的には期待したほどではなかったが、
娘には美味しいとえらい評判が良かった


今日も、ごっつぉさーん!

2014年03月13日
2014年03月11日
桜ますのフライ・温海かぶ漬けタルタルソース・あら汁・いぶりがっこ
今日の晩のごっつぉ!
「桜ますのフライ 温海かぶ漬けのタルタルソースがけ」「あら汁」「いぶりがっこ」

3月は弁当も作らなくていい日々が続いていて、
朝、早起きして桜ますを捌いて、あとは休日の娘にお任せ

帰宅すると、フライは揚げているので、タルタルソースを作ることに。
温海かぶ漬け1コ×きゅうり1/3本×ゆで卵1個

温海かぶのタルタルソースはオリジナル。
以前、ピクルスを入れたら、ちょっとNG


フライはふんわり揚がって、タルタルソースもやさしい仕上がり。
あら汁は、すまし汁のように薄いのをイメージしていたんだけど、
今度σ(^_^)が作って教えてやらなくては…


今日もごっつぉさーん!

2014年03月10日
2014年03月10日
菜の花と桜えびのパスタ・クリームいちご&草もちのジェラート・カフェ&ジェラート モアレ・傘福・雛の味わいメニュー
昨日の昼間のごっつぉ!
カフェ&ジェラート モアレの「菜の花と桜えびのパスタ」「クリームいちご&草もちのジェラート」

酒田雛街道を真面目に見ている。
先々週は、本間美術館に久しぶりに入ったし、今回は山王くらぶに。
その前に、腹ごしらえ

折角の春の到来だから、春を感じたいということで、酒田雛街道 雛の味わいメニューを


山王くらぶの999個のつるし飾りは圧巻。
傘福の飾りひとつひとつに意味がある。
(↓クリックで字が読めるまで拡大します)
今日も、ごっつぉさーん!

カフェ&ジェラート モアレ
0234-22-5280
酒田市中町1-7-20
10:00~21:00
定休日:無休
2014年03月09日
肉そば・開花庵
3/6の昼のごっつぉ!
開花庵の肉そば

実は、そばが大好きだ。
しかもどちらかというと、冷たいそば。
あのコシと喉ごしがたまらない。
だけど、今回は温かいそばで、開花庵で一番高いメニュー

肉うどんという手もあるんだけど、肉うどんはやはり羽黒の笹川食堂と相場が決まっている!
この日は、とても寒い日で、湯気がそばを覆うほど。
スープもとても美味しくて、あっさり完食~


今日も、ごっつぉさーん!

開花庵
酒田市東大町3丁目25-1
0234-23-5665
営業時間:11:30~14:00
定休日:日曜日