スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2014年01月05日

キャラメル&カスタード・1月の土日祝限定あじまん


今日の午後のおやつ~!

1月土日祝限定あじまん「キャラメル&カスタード」icon12


これは、これで美味しいんだろうけど、

σ(^_^)は、やはり小豆が一番いいかな~face02

といいつつ、限定と名がつくと食べてみたいものicon23


キャラメルカスタード・1月の土日祝限定あじまん


今日も、ごっつぉさーん!



DV(私は漂流している)  


Posted by olive at 21:20Comments(0)甘味・スイーツ系

2014年01月05日

絶望のパスタ ペペロンチーノ アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ わかめスープ


今日の昼間のごっつぉ!

「ペペロンチーノ」「わかめスープ」icon12


辛いモノ好きということもあるが、数あるパスタメニューの中で、

σ(^_^)がひとつ選ぶとしたら、ペペロンチーノface02


何か具材をプラスして作ることが多いんだけど、

今回は何も具材を追加しない純粋なペペロンチーノが食べたくなった。


鷹の爪にんにくをスライスしオリーブオイルで炒めるだけ。

少しの食材しかない絶望的な状況でも作ることができるので「絶望のパスタ」と呼ばれることも。


絶望のパスタ ペペロンチーノ アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ わかめスープ

絶望のパスタ ペペロンチーノ アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ わかめスープ


今日もごっつぉさーん!



DV(私は漂流している)  


Posted by olive at 12:13Comments(0)わが家のグルメ系

2014年01月05日

卵焼き・筋子・コーンと水菜のサラダ・つみれ汁



今朝のごっつぉ!

「卵焼き」「筋子」「コーンと水菜のサラダ」「つみれ汁」icon12


悩ましいのが、玉子半分とかいうつなぎ

昨日のつみれの、つなぎが玉子半分ということで、

朝、冷蔵庫を開けたら、残りの半分があったので、1個追加しての卵焼き


コーン缶も、先日開けたものを消化のために、オン・ザ・昨日切った水菜


筋子は、ちょっと高いけど、朝食にはあると嬉しいひと品icon12


この系統の呼び名は、はららごとかいくらとか筋子とか色々あるが、

いくら(ロシア語: икра イクラー;ikra)とは、サケの魚卵のこと。


はららごも、サケの卵のことだが、「鮭のお腹の子供」ということで、

「腹の子」→「腹ら子(はららご→はらこなど)」と呼んでいる。


いくらというと、一般的にはほぐした粒々の状態のもの、

または、[一晩程度]塩や醤油で味をつけたもの。


筋子というと、卵巣(膜に入ったまま)の状態で[5~7日程度]塩蔵・醤油漬けにしたもの。


季節は、もう今年の秋までお預けだけど、

はららごの皮は産卵が近いものほど赤くなり固くなってくる訳で、

やわらかいものがお好みであれば、赤ではなくオレンジ色の方を選ぶ方がいいface02


卵焼き・筋子・コーンと水菜のサラダ・つみれ汁


今日も、ごっつぉさーん!  


Posted by olive at 10:19Comments(0)わが家のグルメ系

2014年01月04日

サーモンのアボカドソースカルパッチョ・肉豆腐・沖ぎすのつみれ汁・たくあん



今日の晩のごっつぉ!

「サーモンのアボカドソースカルパッチョ」「肉豆腐」「沖ぎすのつみれ汁」「たくあん」icon12

σ(^_^)が知らないだけかもしれないが、アボカドが最近ブレイクしているような気がするface02

20年以上前から、確かに日本にあって食べられているんだけど、

今ひとつ大多数の日本人の味覚に合わなくて蔑ろにされていたような気がするが、

とうとう、アボカドが陽の目を見る日が来たような気がしてならないfutaba

森のバターというキャッチフレーズから一皮剥けて、

エビマグロサーモンなどと合わせることによって、

という新しい境地に馴染んできたような気がするのだicon23


という訳でもないけど、合わせたのは、肉豆腐と沖ぎすのつみれ汁icon01

アボカドレモンソースわさび醤油もなかなかイケる豆


そして、酎ハイのストロングゼロのレモンビール

合わない訳がない(笑)


サーモンのアボカドソースカルパッチョ・肉豆腐・沖ぎすのつみれ汁・たくあん


今日もごっつぉさーん!


DV(私は漂流している)  


Posted by olive at 22:28Comments(2)わが家のグルメ系

2014年01月03日

筑前煮・納豆汁・鮭味噌粕漬・鶏ハム・治部煮



今晩のごっつぉ!

「筑前煮」「納豆汁」「鮭味噌粕漬」「鶏ハム」icon12


今日は、娘から遅くなるLINEで連絡があり、珍しく独りの夕食になってしまった。

昨晩仕込んでおいた筑前煮

納豆汁は、元旦の残りもの

鮭味噌粕漬は、年末に漬けておいたもの。

鶏ハムは、一昨日作って冷蔵庫で寝かせていたもの。


気がつけば、かまぼこ以外、全部自分で手作りしたものじゃないか…face06

仕事をしながらでも、1日1品作って転がしていくというのもひとつの方法かもしれないが、

沢山つくるリスクだったり、保存のきくもの、時間が経っても美味しく食べられるものなど

やはり結構制約がありそう…icon10


こんなやり方に相性がいいのは、やはり断然煮物系

前日に作ってほったらかしで、しみしみになるicon23

「筑前煮」は、鳥肉に小麦粉をまぶしてから作ると北陸風となり「治部煮(じぶに)」というのだそうicon23


鶏むね肉を使っての鶏ハムもうま~いicon12

(最近、安いものでも美味しく食べる主婦目線勉強ちぅface06

ローズマリー黒胡椒で、ビールにバッチリビール


なんだか、ひとりでも生きていけるような気がしてきたぞicon21


筑前煮・納豆汁・鮭味噌粕漬・鶏ハム


今日も、ごっつぉさーん!


DV(私は漂流している)  


Posted by olive at 21:28Comments(0)わが家のグルメ系

2014年01月02日

サーロインステーキ・黒毛和牛・ポテトフライ・コーン・サントネージュRela(赤)



今日の晩のごっつぉ!

「黒毛和牛サーロインステーキ」「ポテトフライ」「コーン」「サントネージュRela(赤)」icon12


16時頃、娘に今日は漬けておいた「鮭味噌粕漬」昨日の残りでいい、

LINEを送ったが、携帯を忘れたようで、返事がしばらくない。

帰りに再度確認したら、今日はという返事。


娘は今日のの中、往復1.5時間かけてチャリンコ病院hospitalまでいって、

ステーキを買ってきて焼いてくれたicon28


カミさんでも、σ(^_^)でも買うことのない黒毛和牛サーロイン

時々、こんな無茶なことというか、スタンドプレーをするんだよなぁ…。

こんな親に育てられたから、仕方ないか…face04


そんな肉と一緒でも、サントネージュRela(赤)は気取らない軽い飲み口。

Alc度数も若干控えめの10%(白はもっと軽かった)


サーロインステーキ・黒毛和牛・ポテトフライ・コーン・サントネージュRela(赤)


今日も、ごっつぉさーん!


DV(私は漂流している)  


Posted by olive at 22:11Comments(0)わが家のグルメ系

2014年01月01日

おせち・納豆汁


今晩のごっつぉ!

「おせち」「納豆汁」icon12


せめて、年末年始に1週間と云わないまでも、

数日休日があれば買い物の仕方も変わってくるのだけど、

26日辺りから少しずつおせち関連のもので悪くならないものを買い足していって、

最終コーナーで、厚揚げなどあまり日持ちのしないものを買っていく作戦で

元旦を迎え撃ったicon28


カミさんがいなくて、突然去年と違うお正月(のごっつぉ)というのも、

どうかと思って、記憶を辿って見よう見まね&オリジナルでface06


と云っても、おせち関連は、買ったものを切って並べるだけ(笑)

と書きつつ、塩数の子や塩もだしの塩抜きなど、段取り力必要であるicon23

それにしても、手作りでおせちをすべてやっちゃう方は、尊敬に値するicon12


そのかわり、納豆汁は手抜きをせずに、毎回真面目に作っているicon23

前は、すりこぎで潰していたけれど、20~30分かかっていたので、それは卒業させてもらうことに。

新兵器フードプロセッサー(BRAUN)で、ホンの1分弱でペースト状にface02

これ、ホントに楽だし、納豆の潰したての風味が生きる方法なので、

全国の納豆汁フリークの方は、ぜひフープロを購入して試してみて欲しいicon01





今日も、ごっつぉさーん!


DV(私は漂流している)  


Posted by olive at 23:04Comments(0)わが家のグルメ系

2014年01月01日

お雑煮・庄内風



あけまして おめでとう ございますicon23

吹けば飛ぶよなブログですが、今年もよろしくお願い致します。


休止期間をはさみつつも、何のために継続して書いているのかと云えば、

ほとんど自分の記録のためで、ブログは保管庫だと思うのだ。


性格的に、このブログはいくつかのPhaseに分かれていて、

σ(^_^)としてはこのブログはまだ進化していると思っている。

ただ記録していた初期の頃から、庄内の在来作物庄内浜の魚にスポット当てて、

意識して記録するようになってきて、最近は自分で素材を購入・調理し、

その時に思いついたこと庄内でこんなものがあるのか?

と云った発見や歴史を遡ることによる再発見など、

自分で検索を後からかけると、便利なように綴っている。


という訳で、面白くない方にとっては、全然面白くない構成になっているので、

そこんとこ、よろしくお願いするのである。


さて、今朝のごっつぉ!

「庄内風雑煮」icon12

入るものとしては、

(1)山菜きのこ系(2)とり肉系(3)こんにゃく&厚揚げ系(4)そして岩のりセリみつば系と

この位が標準で、あとはお好みといった感じだろうか。

餅は、丸餅

だしは、昆布と飛魚でとれたら最高だけれど、そこまでいかなくてもこの位具材が入れば充分美味しいface02


σ(^_^)としては、とり肉は入っていないとやはりだめだけど、セリとワラビ、厚揚げとこんにゃくが

入っていれば、もだしやなめこは入らなくてよくて、ごぼうが入っている方が好み豆


それにしても、今回の餅(おばこもち)伸びること伸びることf01

あまり伸びるので、写真にとってやろうと何枚も撮ったけど、ノーファインダーで撮ると

さっぱりピントが合わないcamera

ピンボケの方が伝わることもあるのではないかと、言い訳しておこうface06


お雑煮・庄内風


今日も、ごっつぉさーん!


DV(私は漂流している)  


Posted by olive at 12:19Comments(4)わが家のグルメ系