2008年06月20日
萩の月・仙台宮城・カロリー・賞味期限・お土産
今回は私の口には入らなかったが、仙台宮城のお土産の定番といえば、
「萩の月」だ。
あのふわふわのカステラにコクのあるカスタードクリーム。
ホントに頂いて嬉しいので、売れ行きも好調なのだろう・・・。
姉妹品に「萩の調」というチョコカステラ+チョコクリームもあるが、
これも私は大好きだ。
ちなみにこれは、第34回モンドセレクション特別金賞受賞している。
カロリーは、はっきりしたところは分からないが、150~210キロカロリー
の間と思われ、賞味期限は、常温10日となっている。
認知度では子供でも知っている位で、超有名な仙台銘菓であることは間違いない。

「萩の月」だ。
あのふわふわのカステラにコクのあるカスタードクリーム。
ホントに頂いて嬉しいので、売れ行きも好調なのだろう・・・。
姉妹品に「萩の調」というチョコカステラ+チョコクリームもあるが、
これも私は大好きだ。
ちなみにこれは、第34回モンドセレクション特別金賞受賞している。
カロリーは、はっきりしたところは分からないが、150~210キロカロリー
の間と思われ、賞味期限は、常温10日となっている。
認知度では子供でも知っている位で、超有名な仙台銘菓であることは間違いない。

2008年06月19日
韓国料理トッポギ(2)・レシピ・カレトッ・トック
見た目ナポリタンみたいだけど、違うんだよね。。。
前回は、辛いだけだったが、
今回は一味違った。
レシピにも書いてあるが、「サイダー」で煮ると甘辛くできる。
こりゃ、ビールが進むわ~。
韓国の餅は、うるち米が原料なので、もち米が原料の
日本の餅のようには伸びず、煮崩れしないのが特徴だ。
長さによって名称が違う。
長い順から、、、
・ カレトッ…うるち米の粉を蒸して、ついたものを円柱形に細長くのばしたもの
・ トッポギ…カレトッを適当な長さにぶつ切りしたもの
・ トック…カレトッを斜め薄切りにしたもの

前回は、辛いだけだったが、
今回は一味違った。
レシピにも書いてあるが、「サイダー」で煮ると甘辛くできる。
こりゃ、ビールが進むわ~。
韓国の餅は、うるち米が原料なので、もち米が原料の
日本の餅のようには伸びず、煮崩れしないのが特徴だ。
長さによって名称が違う。
長い順から、、、
・ カレトッ…うるち米の粉を蒸して、ついたものを円柱形に細長くのばしたもの
・ トッポギ…カレトッを適当な長さにぶつ切りしたもの
・ トック…カレトッを斜め薄切りにしたもの

2008年06月18日
デラックスモンブラン・銀座コージーコーナー10%OFF
母の誕生日に、丁度珍しくコージーコーナーが10%OFFだったので、
家族4人分+祖父・祖母の分まで奮発した。
主役のカミさんは、シンプルなチーズケーキ。
アニキは、ミルクレープ。
娘は、抹茶白玉。
私は、残ったデラックスモンブラン。
祖父・祖母には、苺ショートということで・・・。
コージーコーナーは万人向けというか、無難なお味ですな~。
銀座コージーコーナー
家族4人分+祖父・祖母の分まで奮発した。
主役のカミさんは、シンプルなチーズケーキ。
アニキは、ミルクレープ。
娘は、抹茶白玉。
私は、残ったデラックスモンブラン。
祖父・祖母には、苺ショートということで・・・。
コージーコーナーは万人向けというか、無難なお味ですな~。
銀座コージーコーナー

2008年06月17日
ラ・フランス入りケーキ・庄内仏蘭西(ふらんす)・酒田木村屋
酒田木村屋のを頂くことは、比較的多いんだけど、
その中でも、ひときわ個性的なのが「ラ・フランス入りケーキ・庄内仏蘭西」。
すごくしっとりしていて、手にも瑞瑞しさが伝わってくる。
中のラ・フランスも勿論ジューシー
。

その中でも、ひときわ個性的なのが「ラ・フランス入りケーキ・庄内仏蘭西」。
すごくしっとりしていて、手にも瑞瑞しさが伝わってくる。
中のラ・フランスも勿論ジューシー


2008年06月16日
中華そば・三日月軒・中町店・いつもと違う
前回といい、今回といい以前の三日月軒中町店とは異質な感じがするのは、私だけだろうか?
今回は麺の茹で加減は丁度よかった。
コシがあり、ベストな茹で加減。
しかし、スープがいつもと違う。
何かが足りない。
いつもは、コクのある一味がスープの中で主張するのだが、
今回ばかりは、何かもの足りないのだ。
ややピリッと来る独特の何かが入っていない感じがした。
途中から、胡椒を入れて食べるが、かつてのそれには追いつかなかった。
誰か、私と同じように感じた方は居ないだろうか?
誰か食べてみて確認して欲しいところだ。
今回は麺の茹で加減は丁度よかった。
コシがあり、ベストな茹で加減。
しかし、スープがいつもと違う。
何かが足りない。
いつもは、コクのある一味がスープの中で主張するのだが、
今回ばかりは、何かもの足りないのだ。
ややピリッと来る独特の何かが入っていない感じがした。
途中から、胡椒を入れて食べるが、かつてのそれには追いつかなかった。
誰か、私と同じように感じた方は居ないだろうか?
誰か食べてみて確認して欲しいところだ。

2008年06月15日
今年初さくらんぼ・佐藤錦・東根・寒河江・山形
珍しく「さくらんぼ」をオヤジから貰った。
いつもは、さくらんぼなんて買ってくるようなタイプじゃないのに・・・。
たった1パックでも子供たちは、大はしゃぎ
。
これから季節を迎えるわけだが、今年は何回口に入ることだろう。
ちなみに、さくらんぼと云えばやはり「佐藤錦」。
この「佐藤錦」は、
日持ちがよく酸っぱいナポレオンと
甘く日持ちのよくない黄玉のよいところ取り。
何度も掛け合わせ、日持ちが比較的よくて甘い「佐藤錦」になったそうだ。
そんな過去の方の努力にも感謝しながら、今年も頂くことにしよう!
合掌
。
※写真は、随分食べてから慌てて撮った・・・
。
いつもは、さくらんぼなんて買ってくるようなタイプじゃないのに・・・。
たった1パックでも子供たちは、大はしゃぎ

これから季節を迎えるわけだが、今年は何回口に入ることだろう。
ちなみに、さくらんぼと云えばやはり「佐藤錦」。
この「佐藤錦」は、
日持ちがよく酸っぱいナポレオンと
甘く日持ちのよくない黄玉のよいところ取り。
何度も掛け合わせ、日持ちが比較的よくて甘い「佐藤錦」になったそうだ。
そんな過去の方の努力にも感謝しながら、今年も頂くことにしよう!
合掌

※写真は、随分食べてから慌てて撮った・・・


2008年06月15日
カルボナーラ・アイダホS・ベルサイユのピザ・ピザハット
昨日は、カミさんの誕生日で、楽したいということで「ピザ」にした。
先日の母の日も「ピザ」だったので、母に楽してもらいたい時の
わが家の定番が「ピザハット」ということになる。
夕食ということで、LのパンピザにMのベルサイユのピザ。
ベルサイユのピザは、キャッチコピーに「まるで王冠のようなピザ」とあるが、
ちょっとパンフレットの写真と現物に乖離があるような気がするのは私だけ?
ま、それはさておき、
今回オーダーした具材はというと、
・カルボナーラ
・アイダホスペシャル
・デラックス
・バーベキューチキン
(今年1.12(息子の誕生日)にもオーダーしている。私はチキンが好きみたい)
結構好みは偏っていて、まだ頼んでいない系は結構あるんだね。
頼んだ系と未オーダー系分かるようにしておこうっと。。。


先日の母の日も「ピザ」だったので、母に楽してもらいたい時の
わが家の定番が「ピザハット」ということになる。
夕食ということで、LのパンピザにMのベルサイユのピザ。
ベルサイユのピザは、キャッチコピーに「まるで王冠のようなピザ」とあるが、
ちょっとパンフレットの写真と現物に乖離があるような気がするのは私だけ?
ま、それはさておき、
今回オーダーした具材はというと、
・カルボナーラ
・アイダホスペシャル
・デラックス
・バーベキューチキン
(今年1.12(息子の誕生日)にもオーダーしている。私はチキンが好きみたい)
結構好みは偏っていて、まだ頼んでいない系は結構あるんだね。
頼んだ系と未オーダー系分かるようにしておこうっと。。。


2008年06月14日
2008年06月13日
10倍旨く回転寿司を食う方法・栄助寿司
こないだこの方法を発見してヤミツキになったんだけど、
箸ではなく「手」で食べる。
ただそれだけなんだけど、魚の風味・味が倍は違う。
箸で寿司を食う=かなり損をしている。
シャリの崩れそうな感触や、
ネタの温度や柔らかさなど、
手づかみで食べることによって、
五感をフルに生かして食べているように感じる。
あと、必ず「握りたて」にすること。
これさえ守れば、10倍旨くなる
!
絶対のオススメだ
!
※いまだに、かっぱ寿司へは行ったことがない・・・
。
箸ではなく「手」で食べる。
ただそれだけなんだけど、魚の風味・味が倍は違う。
箸で寿司を食う=かなり損をしている。
シャリの崩れそうな感触や、
ネタの温度や柔らかさなど、
手づかみで食べることによって、
五感をフルに生かして食べているように感じる。
あと、必ず「握りたて」にすること。
これさえ守れば、10倍旨くなる

絶対のオススメだ

※いまだに、かっぱ寿司へは行ったことがない・・・

