スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2008年06月30日

すいか・西瓜・スイカ・初物

珍しくこんな時期に、おじいちゃんが買ってきた。

甘さは・・・この時期にしてはこんなもんでしょう。

恐らく、千葉産じゃないかと思う。


今年は、空梅雨で気分的には夏なんだけどね・・・。

ホントに雨降らないよね。。。

すいか・西瓜・スイカ・初物

にほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 地域生活ブログ 山形情報へ
  


Posted by olive at 21:08Comments(5)甘味・スイーツ系

2008年06月29日

朝マック・マクドナルドこぴあ・ソーセージエッグマフィンセット

娘が行きたいというので「朝マック」。

10時半までなので、ボヤボヤしていると終わってしまう。

新しくなった「こぴあ」のマクドナルドは、

ドライブスルーもできて、店内も洗練された感じになった。


クーポンを使って、

私は、ソーセージエッグマフィンセット(300円)。

娘は、マックグリドルソーセージ&エッグセット(350円)。

それぞれにドリンクSとハッシュポテトが付く。


特に好んで、マックへ行く訳ではないが、時々娘とのお付き合いということで・・・。


朝マック・こぴあ・ソーセージエッグマフィンセット

朝マック・こぴあ・ソーセージエッグマフィンセット

にほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 地域生活ブログ 山形情報へ
  


Posted by olive at 11:32Comments(5)庄内以外のグルメ

2008年06月28日

冷やし中華・中華そば・三日月軒高砂支店

結構来店頻度が高いと思っていたが、そうでもなく昨年10月以来か?

家族3人は中華にして、私だけ冷やし中華を頼んでみた。

ラーメン屋で、冷やし中華って食べたいんだけど、

結構高目で敬遠してしまうが、ブログネタのためにも一肌脱いだ。


思っていたスープは甘さもある市販のものだが、それとは違っていて

甘さはほとんどない。

酢も自分でかけて食べるというものだった。

890円という値段の割には、もう一つ。

パイナップルの缶詰も私としてはいらないし、

酢に○○が入っていたのも減点要因だ。


家族から分けて食べた「中華そば」は、文句なし。

ここでは、恐らく冷やし中華はもう頼まない。

冷やし中華・三日月軒高砂支店

中華そば・三日月軒高砂支店

三日月軒高砂支店
営業:10:00~18:30
定休:週一度程度、店内カレンダーによる
住所:山形県酒田市高砂1丁目6-30
TEL 0234-33-4170




にほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 地域生活ブログ 山形情報へ
  


Posted by olive at 14:15Comments(5)ラーメン系

2008年06月27日

やわらかくんさき・セブンイレブン

娘が好んで、セブンイレブンで購入する「やわらかくんさき」。

なぜ~?って思っていたが、ちょっと食ってみたら、これがうまい!

この系は、「トップバリュ」とかも買って食べるが、

断然セブンイレブンの「やわらかくんさき(294円)」に軍配!


噛めば噛むほど味が染み出てくる。

ビールに相性は抜群!

やわらかくんさき・セブンイレブン

にほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 地域生活ブログ 山形情報へ
  


2008年06月26日

麻婆ラーメン・味好・駅東店・酒田市駅東1-2-10

暑いときにこそ、辛めのラーメンが食いたくなるときがある。

まだ真夏ではないが、真夏に汗をかきかき食べるラーメンも爽やかなものだ。


今日のランチは、味好・駅東店の麻婆ラーメン。

平日だけどいい時間帯は混んでいる。


やはり味好は麺がうまい。

ほどよいコシが食欲をそそる。

挽肉を豊富にぶち込んだ麻婆豆腐も十分なボリューム。


麻婆ラーメン・味好・駅東店

味好・駅東店・酒田市駅東1-2-10
TEL:0234-23-1917
営業時間:11:30~15:00 17:30~20:30 
定休日:火曜日



にほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 地域生活ブログ 山形情報へ

  


Posted by olive at 21:11Comments(8)ラーメン系

2008年06月25日

韓国ビビン麺・レシピ・カロリー

先日、私の昼飯に出てきた「韓国ビビン麺」。

レシピ的には、冷やし中華の具のノリでカミさんが作ってくれた。

卵焼きの甘さと、タレの辛さが相反して、なかなか美味。


本当は、

白身魚の刺身やキュウリ、ハクサイキムチなどをのせるらしいが、

日本風 韓国ビビン麺もありかな?


カロリーは恐らく500~600kcal程度と思われる。


ちなみに「ビビン」とは、「混ぜる」という意味である。


韓国ビビン麺・レシピ・カロリー


にほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 地域生活ブログ 山形情報へ

  


Posted by olive at 20:38Comments(3)わが家のグルメ系

2008年06月24日

十割蕎麦・豆富三昧膳・庄内旬味「悦波(えつな)」

もう既にキョンさんから、先にアップされてしまったが、

昨日「悦波」にお邪魔した。

姉が帰省していて、何かうまいものを食べさせたいと思ったので、

迷わず「「悦波」をセレクト。

アニキに休みだったので、3人で昼食となった。

3人とも、一寸リッチに

豆富三昧膳(十割蕎麦細打ち・揚げ豆富・悦波豆富----1500円)にすることに。

私は、中盛にしたので+200円。


サービスで、「天ぷらの盛合せ」と「山形豚の燻製2種盛り」を頂いたface02

悦波豆富はとろけるようで、揚げ豆富は先日も食べたが、甘さが引き立つ。

細打ちの十割蕎麦は、姉も大絶賛していた。

アニキも何も言わずモクモクと食べていたが、その美味さは

痛切に実感していたに違いない。


「天ぷらの盛合せ」はと「山形豚の燻製2種盛り」は喧嘩しないように、

3人で分けて食べたface02


「蔵王高原ハーブポーク」は生ハムに似たあっさりとした味わい。

「羽黒豚」(庄内三元豚)は胡椒もきいていて、どっしりした味。

どちらかというと、私は後者の方でビールを飲みたいicon09


姉への説明や何やらで、一寸写真を撮り忘れたが、ま、御愛嬌ということで。


豆富三昧膳・庄内旬味「悦波(えつな)」

住所:山形県鶴岡市道形町47-1
℡0235-22-8570


にほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 地域生活ブログ 山形情報へ

  


Posted by olive at 19:07Comments(5)そば・うどん系

2008年06月23日

芋ようかん・あん玉・舟和

自分で買ってくるときは、あまり「あん玉」は買わないんだけど、

頂き物で「あん玉」が入っている。


腹一杯になってしまい、冷蔵庫に入れておいたら、

芋ようかんがちょっと固くなってしまった。


やはり、頂いてすぐに温度変化を与えずに食べるのがベスト。

「あん玉」の中でもオレンジ色の奴はやや酸っぱくて変り種だった。

芋ようかん・あん玉・舟和

にほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 地域生活ブログ 山形情報へ
  


Posted by olive at 20:44Comments(7)庄内以外のグルメ

2008年06月23日

新じゃがいも(ジャガイモ)・じゃがバター・シンプルに塩で

先日、おばあちゃんの自家菜園から「新じゃが」が収穫された。

ずっと、「さやえんどう」と「ほうれんそう」続きだったので、

新しい収穫物は、とても嬉しい。

わが家では、「新じゃが」の初物は、丸ごとチンして

あつあつのうちに食べる。

カミさん、アニキ、娘は、塩バター&醤油バターで。

私は、バター苦手な事もあり、シンプルに塩で。

たわしでゴシゴシと洗ったので、皮ごと食べられるし、

その皮まで美味しい!

新じゃがいも(ジャガイモ)・じゃがバター・シンプルに塩で

にほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 地域生活ブログ 山形情報へ
  


Posted by olive at 09:49Comments(4)自家菜園系

2008年06月22日

さくらんぼ狩り(佐藤錦・紅秀峰)東根・寒河江でなく櫛引にて

昨日、さくらんぼ狩りへ行ってきた。

と言っても東根方面ではなくて、櫛引方面だ。

ここ数年、近場の櫛引の農園に出かけている。

カミさんに電話をかけさせて、時期的にどうかと聞いてみた、予約しないと入れないらしい。


木によって特徴があり、

酸味のある木

大粒の木

甘味と酸味のバランスのとれている木

と様々である。


もちろん、私は甘味と酸味のバランスがとれていて大粒の木に密着。

間引きされた上に食べられているので、競争率は高い。

自分で食べられるだけ食べた後、

お土産として1キロほど収穫したが、味のいいもの・形のいいものだけを

選別しようとすると、結構さくらんぼ農家は大変さが分かる。


今年も、思う存分さくらんぼが食べられたことに感謝face02


さくらんぼ狩り(佐藤錦・紅秀峰)

さくらんぼ狩り(佐藤錦・紅秀峰)


にほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 地域生活ブログ 山形情報へ
  


Posted by olive at 20:18Comments(1)庄内の特産品系