スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2007年09月30日

鳥海山in焼酎/焼酎「JAPAN」もみじの名所ボトル

宝酒造では、

「鳥海山」「釜石仙人峠」「栗駒山(2種)」「宮城鳴子峡」

「みちのくおとぎ街道」「田沢湖」「岳温泉」「奥入瀬渓流」「十和田湖」

の紅葉のデザインに取り入れた

“焼酎「JAPAN」もみじの名所ボトル”を9月18日(火)より
東北6県にて数量限定で発売している。


早速、「秋の鳥海山」のボトルを買ってみた。

というか、お店で見つけ見ていて楽しいのでつい買ってしまった。

というのも、ボトルの中に鳥海山の写真が入っているのだ。

焼酎越しに「秋の鳥海山」を眺める感じになる。


昔ユーミンの歌で

「ソーダ水の中を貨物船が通る~♪」という歌詞があったがそんな感じだ。

秋の鳥海山 焼酎「JAPAN」


宝酒造のHPを覗くと、焼酎「JAPAN」のいろんなボトルがあって楽しめる。

【宝酒造】焼酎
「JAPAN」ラベンダー
ボトル<富良野>20
゜ 700ml
ゴージャスな地域
限定焼酎ボトル!!
焼酎「JAPAN」
ゴールド<純金箔入>
復元・名古屋城
本丸御殿...
焼酎「JAPAN」
カラーボトル
6色アソートセット




  

Posted by olive at 11:56Comments(0)山形の焼酎

2007年09月28日

渡り蟹(庄内浜産)他、カニ三昧

ズワイガニ・毛蟹・渡り蟹と3種のカニが我が家の食卓に登場。

まるでお正月のよう・・・face05


ズワイガニオンリーということはあるが、3種混合異種格闘技戦は、初めてかも(笑)。


ズワイガニ・・・甘くスタンダードな味。かに味噌と一緒に食うと旨さ倍増!

毛蟹・・・・・・・・ズワイガニよりさらに上品な味。かに味噌もズワイガニとは一味違う。

渡り蟹・・・・・・これだけは庄内産。味噌汁に入れて食べたが、だしが出て絶品!

        身もホクホクしていてまるで栗のようだった。

お酒もすすんで、食べ比べも出来て、至福のひとときだったface02

渡り蟹(庄内浜産)他、カニ三昧

82オホーツク海産
カニ三昧&米沢牛
秀屋フィレステーキ
 5699-100
82オホーツク海産
ボイルたらばがに&
オホーツク海産カニ三昧
 5699-061
82オホーツク海産
カニ三昧&米沢牛秀屋
サーロインステーキ
 5699-118




  

Posted by olive at 06:15Comments(1)庄内の地魚

2007年09月27日

庄内浜産 口細かれい

庄内の代表する魚として「口細かれい」を挙げたい。

以前も少し触れたんだけど、子供の頃母親の実家では「口細かれい」がごちそうだった。

コクのある身。

特に皮の近くにその味が凝縮していると思う。

焼いていて、その香ばしい香りが食欲をそそる。

口に入れると、予想通りの濃厚な独特のコクのある味が口いっぱいに広がった。


過ぎてしまえば皆美しい。

過去の記憶は、増幅されて味も鮮烈に脳裏に刻み込まれるのかもしれないが、

グリルで焼いた今の「口細かれい」より、

子供の頃の炭焼きの「口細かれい」の方がより濃厚な味だったような気がするのは、

年をとったということなのかもしれない・・・。


庄内浜産 口細かれい




リピータが多い
大変人気のある商品
です一夜干(干物)セット
リピータが多い
大変人気のある商品
です口細かれい
醤油干 (100g)
口細かれい
醤油干
  

Posted by olive at 08:02Comments(0)庄内の地魚

2007年09月25日

ラーメン/東軒/酒田市末広町9‐24

火曜日は、ラーメン屋定休日が多い。

ウロウロして、東軒にイン!

以前、店内lリニューアル直後に入ったことがあるが、味は忘れてしまった。


酒田のラーメン屋にしては、内装がとてもキレイ。

店の雰囲気は麺家かぐら/山形市妙見寺108-5には敵わないが、

広くゆったりしていてとてもいい感じだ。


今日は、シンプルにラーメン屋の実力が分かる「ラーメン550円」をチョイス。

麺は、細麺のストレートやや縮れといったところ。

スープは、全くクセの無いシンプルな味。

調べると「豚ガラ、煮干しをベース」とあるが、色々混ざっている感じが全くしない。

こうだという主張が強くない受身の味が特徴だ。


麺類が豊富で、丼物まであるので、リピートした際は別のものをチャレンジしたいface02

ラーメン/東軒/酒田市末広町9‐24

東軒メニュー(1)

東軒メニュー(2)

酒田市末広町9‐24
0234-22-7502
AM11:00~PM7:30
祝祭日はPM3:30頃まで
日曜日定休



  

Posted by olive at 20:50Comments(2)ラーメン系

2007年09月24日

とんこつしょう油ラーメン(横浜とんこつ)/酒田のよこはま軒

よこはま軒は、鶴岡のS-MALLにもあってだいぶ前に

食べた事があるが、味を忘れてしまった。

酒田の国道沿いにもあるので、家族で行ってみた。


ちょっと冷房効きすぎかなと思う店内は、こってり系のラーメンのせいか

客層は、カップルなど若い年代が他店より多い気がする。


味は大きく横浜とんこつ、東京とんこつ、あっさりの3種類。

カミさんは、横浜とんこつの味噌、私含め子供らは横浜とんこつのしょう油をオーダー。


極太の麺に油っこいとんこつスープは、酒田では個性的だ。

カミさんと娘は「油っこい」を連発。

さらにカミさんは、「しょっぱくてお湯で薄めたい」と云っていた。

私はこういう「油っこくて、味が濃い」のもありと思うが・・・。


私1人ではまた入るかもしれないが、家族でリピートするかは、微妙。

家族にあっさり系を食わせるという選択肢はアリかな・・・。


よこはま軒 酒田店
0234-24-0157
営業時間 11:00~15:00 17:00~21:00
定休日 火曜日

とんこつしょう油ラーメン(横浜とんこつ)/よこはま軒



  

Posted by olive at 07:03Comments(2)ラーメン系

2007年09月23日

銀かれい焼き・道の駅鳥海ふらっと

昨日の昼メシは、道の駅鳥海ふらっとの「銀かれい焼き・1枚350円」。


結構ボリュームがあって、しかも脂のノリが抜群だ。

2枚買って、1枚は自分、もう1枚は娘とカミさんが食ったが、

昼にこういうところの「焼魚」を食うのが「ささやかな夢(笑)」だった。


母の実家の十里塚では、口細かれい焼きが一番のご馳走で、

近所の店ではいつでも炭火で焼いているものだった。


休日の昼メシに「マクド」や「インスタントラーメン」など、

私的には出来れば避けたい。

お小遣いを出してでも、スローフード的なものを食いたいのだ。


やはり焼きたてを飯と一緒に食うのは、ウマいface05

今度は、地物の口細かれいにチャレンジしたいぞ~!

銀かれい焼き・道の駅鳥海ふらっと
銀かれい焼き・道の駅鳥海ふらっと



  

Posted by olive at 13:25Comments(1)ランチ系

2007年09月22日

ラフランスソフト・巨峰ソフト・道の駅鳥海ふらっと

娘とお出かけしたので、「道の駅鳥海ふらっと」のソフトクリームをつまんでみた。

ラフランスソフトが私で

巨峰ソフトは娘が食った。

ラフランス・巨峰ともソフトクリームの風味をそこなわない程度の果汁。

250円とソフトクリームにしては、やや高めである。


コーンで200円・尾川園の抹茶ソフト(ほうじ茶ソフト)の方が、格が上だと思う。

(※娘に聞いても、私と同意見だった。)


道の駅鳥海ふらっと 公式サイト
道の駅鳥海ふらっと
飽海郡遊佐町大字菅里菅野308-1 
0234(71)7222

ラフランスソフト・巨峰ソフト・道の駅鳥海ふらっと



  

2007年09月20日

ゆず塩海老ワンタンメン/花鳥風月

ものすごく迷ったんだけど、ここでしか食えないと思って、

清水の舞台から飛び降りた気持ちで、しょう油ではなくゆず塩にした。

しかもグレード高目の「ゆず塩海老ワンタンメン」760円だぁ~face02


最初は、すごく上品というか、ゆずの香りのするラーメンなんて食ったことが

なかったので、こんな味もあるかなと思って食い続けたが、

途中から飽きてきて、ゆずがくどくなり苦味を感じて来た。


ゆずの量はかなり入っている。

麺はちぢれ麺で、歯ごたえがややあるタイプ。

スープは塩よりもゆずの方が勝っていて途中からくどく感じる。


迷った挙句、しょう油にすればよかったか・・・。

周りのお客さんは、すべてしょう油だった


あ、そうそう、えびはプリプリで美味しかった。

素材は、手を抜いてはいない。

公式ページ/酒田ラーメン 花鳥風月←クーポン券あり!

山形県酒田市東町1-3-19 
電話番号 0234-24-8005
営業時間 11:00~19:00  毎週火曜定休

ゆず塩海老ワンタンメン



  

Posted by olive at 20:23Comments(10)ラーメン系

2007年09月19日

みょうがときゅうりの浅漬け

この時期、はずせないのが「みょうが」。

あの独特の香りとさわやかな味は、他の野菜をよせつけないものがある。


6~7月のものを「夏みょうが」

8~10月のものを「秋みょうが」ということで、年2回出回るが、

味と歯ごたえ、風味では「秋みょうが」が上だ。


みょうがを食べると、物忘れをするといわれているがこれは嘘。

あのさわやかな風味の元は「アルファピネン(α-ピネン)」という精油成分で、

食欲増進、発汗作用の他眠気を覚ましたりする作用もある。


みょうがの食べ方は色々あるが、私が好きなのは火を通さない食べ方だ。

(1)そうめんの薬味

(2)薄くスライスして味噌と一緒にご飯でかっ込む

(3)漬物にする


しばらく、毎日「みょうが」三昧が続きそうだ。

みょうがときゅうりの浅漬け

秋みょうがの
出荷が始まりました
高知産 秋みょうが 
(500グラム入り)
高知県産
 エコシステム栽培
 みょうが高知県産
 みょうが 1P(50g)
お得(^o^)ゞ
漬物の王様『晩菊』
晩菊袋260g




  

Posted by olive at 20:26Comments(2)自家菜園系

2007年09月18日

復刻版オランダせんべい

カミさんが、復刻版オランダせんべいを買ってきた模様。

お菓子ボックスにキープしてあったが、

すぐに子供らに見つけられて侵食(笑)。


アッという間に消滅。

σ(^_^)も焼酎のつまみに3枚ほど食ったが、子供らのペースには敵わない。


酒のつまみにも軽くていいぜ~face02

復刻版オランダせんべい

オランダせんべい
(20枚)×15袋
箱入り
【だだちゃ豆入
オランダせんべい】
2枚入×28袋新登場!
オランダせんべい
と清川屋のコラボ♪
オランダ
せんべい(20枚)