2007年09月16日
シャガール「ダスニフとクロエ」/山形美術館
山形市駅周辺で時間が2時間ほど余ってしまい、どうしようかと思ったが、
娘と山形美術館に入ることにした。
丁度 シャガール「ダスニフとクロエ」展をやっていて見たいと思ったのもあるし、
小学生は土日無料というのもあった。
その他に「県美展」(第62回山形県総合美術展)と「こども県美展」もやっていて、
見ていてボリュームがあった。
酒田の方の出展をチェックしたが小学生・中学生のほか、一般の方も知っている方がいなくて、もうちょっと頑張って欲しいと思った。
シャガールに関しては、帝政ロシア領ヴィテブスク(現ベラルーシ・ヴィツェプスク、VycebskまたはWitebsk、Vitebsk)にモイシェ・セガル(Moishe Segal、משה סג"ל)として生まれた。ロシア名マルク・ザハロヴィチ・シャガル Марк Захарович Шага́л、ベラルーシ名モイシャ・ザハラヴィチ・シャガラウ Мойша Захаравіч Шагалаў。故郷ヴィテブスクは人口の大部分をユダヤ人が占めているシュテットルで、シャガール自身もユダヤ人である。
1944年に、妻ベラの死で、制作不能になったが、1952年にヴァヴァと再婚。
「ダスニフとクロエ」は、再婚後の1957-60年に制作された。
当初は、5色だったが、最終的には20色が使われ、シャガールの魅力が十分に伝わる版画集となった。
脈絡が全然ないがシャガールが「ジーコ監督」に似ていると思うのは私だけだろうか・・・(^^ゞ。


娘と山形美術館に入ることにした。
丁度 シャガール「ダスニフとクロエ」展をやっていて見たいと思ったのもあるし、
小学生は土日無料というのもあった。
その他に「県美展」(第62回山形県総合美術展)と「こども県美展」もやっていて、
見ていてボリュームがあった。
酒田の方の出展をチェックしたが小学生・中学生のほか、一般の方も知っている方がいなくて、もうちょっと頑張って欲しいと思った。
シャガールに関しては、帝政ロシア領ヴィテブスク(現ベラルーシ・ヴィツェプスク、VycebskまたはWitebsk、Vitebsk)にモイシェ・セガル(Moishe Segal、משה סג"ל)として生まれた。ロシア名マルク・ザハロヴィチ・シャガル Марк Захарович Шага́л、ベラルーシ名モイシャ・ザハラヴィチ・シャガラウ Мойша Захаравіч Шагалаў。故郷ヴィテブスクは人口の大部分をユダヤ人が占めているシュテットルで、シャガール自身もユダヤ人である。
1944年に、妻ベラの死で、制作不能になったが、1952年にヴァヴァと再婚。
「ダスニフとクロエ」は、再婚後の1957-60年に制作された。
当初は、5色だったが、最終的には20色が使われ、シャガールの魅力が十分に伝わる版画集となった。
脈絡が全然ないがシャガールが「ジーコ監督」に似ていると思うのは私だけだろうか・・・(^^ゞ。

![]() | ![]() | ![]() |
【送料無料/絵画・版画】 マルク・シャガール (Marc Chagall) 扉絵(なし) | 【送料無料/絵画・版画】 マルク・シャガール (Marc Chagall) ナフタリ族 「エルサレムの窓」よ... | 【送料無料/絵画・版画】 マルク・シャガール (Marc Chagall) シメオン族 「エルサレムの窓」より |
2007年09月15日
がっつりプリン&チョコパフェ/セブンイレブン/ビッグデザート
今朝、セブンに寄って、私の目をひときわ引く商品があった。
ま、スルーしようかと思ったが、娘がスゴイのがあるというので
ついて行ってみると、やはり私の目を引いたのと同じ「がっつりプリン&チョコパフェ」だった。
調べてみると、9/13(木)に新発売したばかりの商品。
いくつかセブンイレブンを覗いて見たが、すべてのお店である訳ではないみたいだ。
目を引いたというのも、大きさが通常のデザートの2~3倍(約380g)ですごく目立つ(笑)。
プルプル食感のプリン、カカオ分の高いチョコレートを使ったチョコムースの他、
スポンジケーキの下に、また2層のプリンかムースが敷いてある。
1人では食べきれないので、2人で丁度よいという感じ。
娘がその気でなければ、買わなかったかもしれないが、
食べた感想は、娘も私も◎。
甘いもの好きの方には、オススメだ
!
↓この画像で概ね実物大(^o^)!

↓上には上のビッグデザートもあるもので、バケツプリンなるものもある
!

ま、スルーしようかと思ったが、娘がスゴイのがあるというので
ついて行ってみると、やはり私の目を引いたのと同じ「がっつりプリン&チョコパフェ」だった。
調べてみると、9/13(木)に新発売したばかりの商品。
いくつかセブンイレブンを覗いて見たが、すべてのお店である訳ではないみたいだ。
目を引いたというのも、大きさが通常のデザートの2~3倍(約380g)ですごく目立つ(笑)。
プルプル食感のプリン、カカオ分の高いチョコレートを使ったチョコムースの他、
スポンジケーキの下に、また2層のプリンかムースが敷いてある。
1人では食べきれないので、2人で丁度よいという感じ。
娘がその気でなければ、買わなかったかもしれないが、
食べた感想は、娘も私も◎。
甘いもの好きの方には、オススメだ

↓この画像で概ね実物大(^o^)!

↓上には上のビッグデザートもあるもので、バケツプリンなるものもある

2007年09月12日
みそラーメン/ラーメン居酒屋みさと/鶴岡市由良3-13-31
ちょっとそちら方面に向ったので、何の予習もなしに、「ラーメン居酒屋みさと」に入った。
もしかしたら、どなたかのブログで見たのかもしれないが、記憶が薄い。
自家製味噌というので、「みそラーメン」600円にすることに。
麺は特徴なし。
味噌は、甘くて辛いようなもっと複雑な味を期待したが、ストレートな味噌味だった。
量的には男性に合わせている感じ。
ちょっと、特徴のない麺とスープで、σ(^_^)の好みとは違った。
復習ということで、「ラーメン居酒屋みさと」調べてみると、
「スペ“チャ”ルラーメン」を発見。
これは、しょう油ラーメンと切り落としのドでかいチャーシュー2切れが
鉄板の上でジュウジュウと音を立てて運ばれてくるというシロモノ。
1日限定3食で値段は930円。
これにすればよかったか(^^ゞ。
山形県鶴岡市由良三丁目13-31 TEL 0235(73)4649
営業時間=午前11時~午後2時、午後5時~午後11時
定休日=日曜夜、月曜日


もしかしたら、どなたかのブログで見たのかもしれないが、記憶が薄い。
自家製味噌というので、「みそラーメン」600円にすることに。
麺は特徴なし。
味噌は、甘くて辛いようなもっと複雑な味を期待したが、ストレートな味噌味だった。
量的には男性に合わせている感じ。
ちょっと、特徴のない麺とスープで、σ(^_^)の好みとは違った。
復習ということで、「ラーメン居酒屋みさと」調べてみると、
「スペ“チャ”ルラーメン」を発見。
これは、しょう油ラーメンと切り落としのドでかいチャーシュー2切れが
鉄板の上でジュウジュウと音を立てて運ばれてくるというシロモノ。
1日限定3食で値段は930円。
これにすればよかったか(^^ゞ。
山形県鶴岡市由良三丁目13-31 TEL 0235(73)4649
営業時間=午前11時~午後2時、午後5時~午後11時
定休日=日曜夜、月曜日

2007年09月09日
黒糖きなこ白玉パフェ/ルモンド/酒田市北新橋
なんちゅうか、PTAの球技大会でドッと疲れてしまって、
娘を付き合わせて、甘いものを食べることにした。
男1人でまさか「あんみつ」という訳にもいくまい・・・。
どこに行こうかと思って車を走らせたが、久々にルモンドに入ってみることに。
若いカップルと熟女が多く、さすがに小学生とその親という組み合わせは居ない(笑)。
私は、どうも今日は和のイメージが強く、入口でおすすめされていた「黒糖きなこ白玉パフェ」をチョイス。

娘は、オーソドックスに「チョコレートパフェ」で。

そういえば、そうかと思ったが、娘は「パフェ」自体、あまり食べた事がないようで、
「とても美味しい」と感激していた!
私も「きなこ+黒蜜」パワーで元気が戻った(笑)。
住所:酒田市北新橋2丁目11-8
電話:0234-23-0373
定休:火曜日
時間:9:00 - 23:00

娘を付き合わせて、甘いものを食べることにした。
男1人でまさか「あんみつ」という訳にもいくまい・・・。
どこに行こうかと思って車を走らせたが、久々にルモンドに入ってみることに。
若いカップルと熟女が多く、さすがに小学生とその親という組み合わせは居ない(笑)。
私は、どうも今日は和のイメージが強く、入口でおすすめされていた「黒糖きなこ白玉パフェ」をチョイス。

娘は、オーソドックスに「チョコレートパフェ」で。

そういえば、そうかと思ったが、娘は「パフェ」自体、あまり食べた事がないようで、
「とても美味しい」と感激していた!
私も「きなこ+黒蜜」パワーで元気が戻った(笑)。
住所:酒田市北新橋2丁目11-8
電話:0234-23-0373
定休:火曜日
時間:9:00 - 23:00
2007年09月04日
麺家かぐら「鶏ごぼうみそ麺」/山形市妙見寺108-5
久々の遠征・・・というか、出張でどこにしよかと思っていたが、
車の信号待ちで、インターから近い「麺家かぐら」をチョイス。
山形蔵王インターから出てすぐを左折、右手にすぐ見えるので分かりやすい。
12:30前に着くと満員御礼。
何とか潜り込んだ。
何というか、細かいインテリアや内装にもこだわりがあり、活気のある店内。
女性客も多く、小汚いラーメン屋とは数段違う趣だ。
おすすめメニューは、「鶏ごぼうみそ麺」。
ゆで卵はサービスで、幾ら食べてもOK。
肝心の麺は、中太でコシがあり、縮れなしだが私のイメージにピッタリ!
白髪ネギに、ラーメンでは珍しい水菜が「粋」だ。
メインの具の「鶏ごぼう」は、量的にはさほど多くはないが、いい味を出している。
スープもコクがあるのにスッキリしていて、すんなり飲み干せる。
どんぶりも個性的でキレイなんだけど、ちょっと最後が食べにくかった。
味・価格・サービス・雰囲気と4拍子のバランスが高度にとれているお店だ。
近くにあったら、マジでリピートすると思う。
遠出した時に、家族に食べさせたいと思える味で、文句のつけようがない。
近くに行ったときは是非食べてみて欲しい。


車の信号待ちで、インターから近い「麺家かぐら」をチョイス。
山形蔵王インターから出てすぐを左折、右手にすぐ見えるので分かりやすい。
12:30前に着くと満員御礼。
何とか潜り込んだ。
何というか、細かいインテリアや内装にもこだわりがあり、活気のある店内。
女性客も多く、小汚いラーメン屋とは数段違う趣だ。
おすすめメニューは、「鶏ごぼうみそ麺」。
ゆで卵はサービスで、幾ら食べてもOK。
肝心の麺は、中太でコシがあり、縮れなしだが私のイメージにピッタリ!
白髪ネギに、ラーメンでは珍しい水菜が「粋」だ。
メインの具の「鶏ごぼう」は、量的にはさほど多くはないが、いい味を出している。
スープもコクがあるのにスッキリしていて、すんなり飲み干せる。
どんぶりも個性的でキレイなんだけど、ちょっと最後が食べにくかった。
味・価格・サービス・雰囲気と4拍子のバランスが高度にとれているお店だ。
近くにあったら、マジでリピートすると思う。
遠出した時に、家族に食べさせたいと思える味で、文句のつけようがない。
近くに行ったときは是非食べてみて欲しい。
