スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2007年08月31日

olahonaおらほな 朝日町ジェネバとリースリングフォルテ

「おらほな」というふざけた?ネーミングのスパークリングワインを頂いた。

「おらほな」とは、「私(達)の方(のもの)」という意味。

そのネーミングの通り、山形県で複数のワイナリーが協力し産学官連携してアンブレラブランド(同じブランド)をはじめて立ち上げた。

アルコール分9%未満でやはり女性向き。

フルーツの酸っぱさがしゅわしゅわの炭酸と融合して楽しい気分になるワイン。

誕生日やクリスマス雛祭りなど、お祝い事に飲みたい(^o^)。

olahona(おらほな)2006朝日町ジェネバとリースリングフォルテ

olahona(おらほな)
2006朝日町ジェネバと
リースリングフォルテ
360ml
olahona(おらほな)
2006大江町のりんご
とさくらんぼワイン360ml
【日本酒花見0308】
olahona selection(かめてんちょう
お気に入りセット)
  

Posted by olive at 21:40Comments(4)山形のワイン

2007年08月28日

越後ハニー(茶豆)vsだだちゃ豆(三越ご用達)

みどりの里「山居館」(酒田市観光物産館 酒田夢の倶楽隣り)で、

「越後ハニー」という品種の「茶豆」を売っていた。

「茶豆」にもいろいろ品種があって、いくつか試食販売している中で、

ひときわ味の強い「茶豆」、それが「越後ハニー」だった。


2袋購入したら、たまたまカミさんが、「だだちゃ豆」のハジキを頂いたので、

別々に茹でて食べてみた。

この「だだちゃ豆」のハジキは、あの「三越」に出荷しているというので、

格付けからするとかなり上位クラスと思われる。


ハジキということで、見栄えはよくないし、もう少し早く収穫したかった感じがするが、

やはり「だだちゃ豆」の方が味の濃さは勝っていた。

といっても、「越後ハニー」だって負けてはいない。

味の濃さと風味は、「茶豆」の中でもかなり上位クラスの品種と思われる。


「だだちゃ豆」と「茶豆」では土俵が違うかもしれないが、

めったに一緒に食べることもないので、とりあえずレビューを残しておこうっと・・・。

ハニーフラッシュ☆・・・な訳ないか・・・(^^ゞ。

茶豆(越後ハニー)

だだちゃ豆(三越ご用達)


もうネットではそろそろ予約終了だけど、
だだちゃ豆を安い順で探してみる

【本豆】市左衛門
白山だだちゃ豆
400年以上の歴史!
23代目の心意気が
つまった伝統の
枝豆!残暑...
【早生豆】長五郎
白山だだちゃ豆
 早生の元祖!
エコファームの安心と
信頼の枝豆 お中元
・暑中...
【本豆】甚兵衛
白山だだちゃ豆
 屋号の誇りを守り続ける
頑固親父の逸品!
残暑見舞いギフト・プ...




  

Posted by olive at 09:38Comments(2)庄内の特産品系

2007年08月27日

10カン599円/栄助寿司

先日もそうだけど、

近い事もあって栄助寿司の10カン599円をランチに食べた。

まぐろ・するめいか・にべ・甘えび・えんがわ・

サーモン・たこ・さば・つぶ貝・白とり貝

意外に貝系のネタが大きくて嬉しい。


しかし、599円だけで終われるかというとそういう訳ではなく、

つい廻っている奴を2~3皿食ってしまうので、

最終的には、1,000円位に落ち着いてしまう。


10カン599円は栄助寿司の罠かもしれない・・・(笑)。

10カン599円/栄助寿司



  

Posted by olive at 07:39Comments(4)寿司系

2007年08月25日

月山天然水 ブナの水音

鳥海山氷河水よりもさらに軟水のせいか、まろやかな感じがする。

個人的には、鳥海山氷河水の方が好きだが、「月山天然水 ブナの水音」もマイルドなテイストでまたよい。

------------------------------------------------------------------------------------------

ブナの森は冬には大量の落ち葉を林床に落とします。
その落ち葉は微生物達の餌になり、腐葉土層となって堆積し、水を蓄えます。
ブナの森が「緑のダム」、「緑の水瓶」と言われる所以です。

東北一の名水を生み出す月山、そこから流れ出す立谷沢川は東北地方建設局の
一級河川水質調査で、5年連続クリーン度No1の評価を受けた清流であり、
月山に広がるブナ原生林が自然のフィルターの役割を果たし、清流の源を
生み出しています。

------------------------------------------------------------------------------------------

全国に名高い出羽三山の主峰「月山」に点在するブナの森から湧き出る天の恵み
の水は、自然フィルターで濾過された(ぶなの木は漏斗じょうごのようになって
おり降った雨水を幹に集めるようになっています)        
クリーンな水。それを120℃5秒で加熱殺菌したナチュラルミネラルウォーター
です。

------------------------------------------------------------------------------------------

1,000ml当り
カルシウム 7.5mg マグネシウム 2.8mg
ナトリウム 6.0mg カリウム0.3mg 、
硬度30 PH 7.0 の軟水。

月山天然水 ブナの水音

【ポイント10倍】【山形・月山天然水 ブナの水音 2L×6本】ミネラルウォーター 税込み ※送...【ポイント10倍】【18年産】 【山形・月山天然水 ブナの水音 2L×1本】ミネラルウォーター同...【ポイント10倍】【月山自然水(山形)ブナの水音 2L×1本】 軟水ごはんを炊くのに最適 送料...




  

Posted by olive at 21:53Comments(0)庄内の水

2007年08月24日

川柳/ワンタンメン/椎名誠

酒田中町の柳小路と云っても、昔の風情はなくなったが、

当時の雰囲気をこの「川柳」は今なお醸し出している。


「川柳」に入ったのも何年ぶりだろうか。

「今日モス気分♪」ではないが、今日は「川柳」のワンタンメンという気分だ。

遠方からと近場のお客さんが入り混じってグローバルな店内。

比率的にも、ワンタンメンを頼む方が半分以上。


このワンタンが、何ともウエディングドレスのように衣が長くて

どこが頭なのかなかなか探せないほど。

麺も私好みのやや縮れ・やや細で、コシもしっかりしている。

スープもすっきり、煮干し、トンコツ、カツオブシ、などで

麺の旨さを十分に引き出している。

久々にスープまで飲み干した。


作家の椎名誠の

「やっぱり おいしい 川柳の わんたんめん」という色紙と

椎名誠が週刊文春で川柳を絶賛した記事も店内に貼られている。


その記事には、「世界のワンタンメンは、酒田の川柳が引っ張っている」とある。

600円でこの味・このクオリティは確かに「川柳」でしか味わう事はできないだろう。

川柳/ワンタンメン

川柳/ワンタンメン/椎名誠



  

Posted by olive at 15:51Comments(4)ラーメン系

2007年08月23日

鳥海山氷河水

鳥海山山麓から湧き出る水をボトリングしたナチュラルミネラルウォーター。

-----------------------------------------------------------------------------------------

東北の秀峰鳥海山には、わが国でも貴重な小氷河とされている万年雪があります。

鳥海山氷河水は、その溶け水がブナの原生林をゆっくりと時間をかけてとおり、

山麓に湧き出した水に添加物を一切加えずボトリングしました。

「水の郷」百選の地に生まれたミネラルを含んだまろやかでおいしい天然水です。

-----------------------------------------------------------------------------------------

1,000ml当り
カルシウム 9.9mg マグネシウム 2.8mg
ナトリウム 14mg カリウム3.4mg 、
硬度36 PH 6.6 の軟水だ。


よく見かけるご当地ミネラルウォーターって一体どの位あるのかと思って

見てみると、こんなサイトを見つけた。

そのサイトによると、555種類のミネラルウォーターがある。

(調べればもっとあるかもしれない・・・)


到底全部飲むことは出来ないし、ミネラルウォーターはこの銘柄でなければ

美味しくない、というものも私にはない。


緑茶飲料をミネラルウォーターが凌駕しているという報道があったが、

もしかすると日本のミネラルウォーターより、

ボルビックなど外国のミネラルウォーターの方が、

口にしている回数は多いかもしれないなぁ。

鳥海山氷河水



  

Posted by olive at 06:43Comments(9)庄内の水

2007年08月19日

十四代焼酎

先日久しぶりに焼酎を飲む機会があって、

ちょっとネットで調べていたら、

十四代って日本酒だけかと思っていたら、十四代焼酎を発見した。


今年の春にANAの機内で焼酎の特集をやっていて、

焼酎ブームを予感させる内容だった。

その特集の中では、そば焼酎が注目視されていた。

そば焼酎を飲んでみたいと思っていながら、まだ飲めていない。


しかも、山形庄内酒田の焼酎といえば、

あの「ごどいも」を使った

ごどいも焼酎「飛島」がある。

これも飲んでみたいと思っていながら、まだ飲めていないので今後の課題だ(笑)。



さて、この十四代焼酎は、日本酒の高木酒造が造る「純米焼酎」だ。


焼酎は蒸留機の種類により下記の甲類と乙類の2種に分かれている。

■焼酎甲類→酎ハイ用にはこちらが適

基本的にはアルコールの風味のみで味覚の個性は薄い。

しかし、加水される水によって風味・口当たりが微妙に異なり、同じ甲類であっても

味に微妙な違いが現れている。一部には小麦・大麦など穀類を用いてある程度の

特徴的な風味を持つものも存在する。

参考商品・・・宝焼酎、純、ジンロ、樹氷、ピュアブルー等


■焼酎乙類(本格焼酎)→ ストレート、オンザロック、水割り、お湯割りに適

米、麦などを原料とし、単式蒸留器で蒸留して作る焼酎で、日本在来の伝統的な

酒類である。その焼酎そのものの風味味わいを楽しむのに適する。

参考商品・・・いいちこ、白波、白岳、二階堂等


もちろん、十四代焼酎(十四代 秘蔵 純米焼酎 720ml)は、焼酎乙類となる。

十四代 秘蔵 純米焼酎 720ml

十四代 秘蔵
 純米焼酎 720ml
山形県 高木酒造
十四代 秘蔵
純米焼酎 25度
 720ml 
山形県産地酒
「十四代黒縄」
大吟醸 720ml
“送料安”【大吟醸】
十四代 播州山田錦
(ばんしゅうやまだ
にしき)720ml
  

Posted by olive at 09:38Comments(3)山形の焼酎

2007年08月17日

黒胡椒チキン+フレッシュバーガー/モス店員ボードメッセージ

モス4連打も最終日。

お昼のお弁当がない間、すべてモスに行って食べた。

例のスタンプが満タンになり、今回のフレッシュバーガーはサービスface05

忘れられない黒胡椒チキンも添えて、

飲み物は、モス玄米茶。

500ミリペットボトルがお得だ。


あ、そうそう。

玄関のボードに店員さんの一言、今回はこんなメッセージだった。

モス店員さんボードメッセージ

黒胡椒チキン+フレッシュバーガー


↑あなたの意見が必要です!  

Posted by olive at 07:48Comments(2)庄内以外のグルメ

2007年08月16日

カレーチキンバーガー+テリヤキバーガー/モスバーガー

カレーチキンバーガー+テリヤキバーガー。

昨日はちょっと足りなかったので、今日は2個食い。

どちらも、はじめて!

カレーチキンバーガーは、8月下旬までの期間限定。

思ったより辛くなく、マイルドな味。

テリヤキバーガーも思ったより、あっさりしている。


ドリンクは、500ミリのペットを頼むと量的にお得。

今回は、ジャスミンティー。

モスバーガー

カレーチキンバーガー+テリヤキバーガー/モスバーガー


↑あなたの意見が必要です!  

Posted by olive at 20:24Comments(2)庄内以外のグルメ

2007年08月15日

モスバーガー+黒胡椒チキン

一昨日は冒険メニューだったが、

昨日は、スタンダードなオーダーのランチ。

モスバーガーは、文句なしソースとパテとトマトのバランスが絶妙。

いつ食べても、食欲をそそる。


そして、黒胡椒チキンがねぇ~face02

こいつは、包み紙にも「肉汁がたれてくる事があります」と記載されているが、

まさに肉汁がジュワッとしみてくる部分がある。

アツアツの内に食べると、そこがまたうめぇ~face05

これは、カーネル秘伝のスパイス、ケンタッキーフライドチキンを超えている。


今度は、ビールで黒胡椒チキンと行きたいところだ(^o^)!


モスバーガーは、接客も気持ちいいし、

日替わりで玄関のボードに店員さんの一言が書いてあって、つい読んでしまう(^o^)。

モスバーガー

モスバーガー+黒胡椒チキン


↑あなたの意見が必要です!
  

Posted by olive at 20:20Comments(2)庄内以外のグルメ