2013年06月09日
サヴァラン風・自家製フルーツブランデー・グレープフルーツ

サヴァラン (savarin)と は、フランスの焼き菓子で、
ブリオッシュを切って紅茶味のシロップを染み込ませて冷やしたものに
ラム酒などをかけて、生クリーム・果物で飾りつけたお菓子。
サヴァラン風ケーキということで、オレンジページに載っていたものを再現してみた~

ケーキの一番下に、一晩漬けたグレープフルーツを敷いて、
前日から作っておいたグレープフルーツ×ブランデーに
砂糖と紅茶を加えて煮詰めたシロップをかけて~


というのも、梅酒を作ったものの
飲めるのは、半年後ということで、かなり待たないといけないので、
仕込んで、すぐ飲めるものというと、
翌日から飲めるフルーツブランデーをなんかに白羽の矢が立った

これも、分量どおりに手軽に作れるし、
(昼から、もう味見しちゃったけど)簡単でフルーティで、美味しい


今日も、ごっつぉさーん!
2013年06月09日
自家製梅酒

梅干の方が梅酒より数段ハードルが高いみたいで、
面倒を見てあげる充分な時間やコツを知っていないと容易に手出ししにくいが、
梅酒なら簡単な?化学の実験レベルで手軽にとっつけそうである

母が作った梅酒なら何度も飲んだことがあるんだけど、
今の時期しか青梅も出回らないということで~

飲み頃は、約半年後ということで、X'mas頃には飲めそう…

まろやかになるのは、1年後の来年の今頃とか…


なお、酒税法によりアルコール度数が20度以下(未満?)の場合、
ぶどう、米、麦、あわなどを漬け込むことは禁止されているのだそう。
(低いアルコール度数だと、発酵が起き、アルコールが精製されるためだと思われる。)
【自家醸造】について[国税庁]
http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/qa/06/32.htm
↑この訳の分からない文章はなんとかなりませんか?
Qで[梅酒のことを聞いているのに]
[これっぽっちも梅酒のことに触れて]ないでしょ(笑)
タグ :自家製梅酒
2013年06月09日
はちみつミントティー

ティーバックの紅茶でも美味しい紅茶をいれる方法がある。
アイスティーは、氷でとけることを考慮して、およそ2倍の濃さでいれる。
σ(^_^)は、濃いまま冷やして、氷に注ぐけど…

今は、昨日よりバージョンアップして、
はちみつミントミルクティーを飲みながら~

ミントの葉が手に入ったら、色々アレンジして楽しみたい


今日も、ごっつぉさーん!
タグ :はちみつミントティ