2011年03月23日
2011年03月22日
からすかれい煮付(ほうれん草・しめじ添え)・ひじき煮
昨日の晩のごっつお。
「からすかれい煮付(ほうれん草・しめじ添え)」と「ひじき煮」。
「かれい」は冷凍のせいか「ボソボソ」するとアニキ。
「こんなときに贅沢は言っていられない」とσ(^_^)。
「ひじき煮」は、σ(^_^)のリクエスト。

「からすかれい煮付(ほうれん草・しめじ添え)」と「ひじき煮」。
「かれい」は冷凍のせいか「ボソボソ」するとアニキ。
「こんなときに贅沢は言っていられない」とσ(^_^)。
「ひじき煮」は、σ(^_^)のリクエスト。

2011年03月21日
鶏肉と水菜とレタスのごまドレがけ・おから・栗ごはん
写真ばかり撮って、ブログアップが追いつかなくなってきた。
昨日の晩のごっつぉ。
「鶏肉と水菜とレタスのごまドレシングがけ」は、棒棒鳥みたいな感じ。
もうそこまで、春が来ている感じがしていい感じ・・・。
おからは、σ(^_^)のリクエスト。
昨日の晩のごっつぉ。
「鶏肉と水菜とレタスのごまドレシングがけ」は、棒棒鳥みたいな感じ。
もうそこまで、春が来ている感じがしていい感じ・・・。
おからは、σ(^_^)のリクエスト。

2011年03月20日
おはぎ・お彼岸・お墓参り
皆さん、色々あって大変だったことと思う・・・。
そろそろ落ち着いた方もいるのではないかと思うが、
報道によると、被災地はまだまだ見通しの立たないところも多いようだ。
また、庄内でもガソリン不足・品不足共まだ解消される見通しが立たないが、
あるもので「しのぐ」しかないだろう・・・。
昨日あたふたと買い物に行ったら、
明日「お彼岸」で「おはぎ」が並んでいた。
ということで、今日のお昼は「おはぎ」と「青菜漬け」。
色々あって、彼岸もつい忘れてしまうところだったが、
慌てて買物をしている中、「あ、そうか。そろそろか」と思った。
こんなときでも、食べられることに感謝。
そろそろ落ち着いた方もいるのではないかと思うが、
報道によると、被災地はまだまだ見通しの立たないところも多いようだ。
また、庄内でもガソリン不足・品不足共まだ解消される見通しが立たないが、
あるもので「しのぐ」しかないだろう・・・。
昨日あたふたと買い物に行ったら、
明日「お彼岸」で「おはぎ」が並んでいた。
ということで、今日のお昼は「おはぎ」と「青菜漬け」。
色々あって、彼岸もつい忘れてしまうところだったが、
慌てて買物をしている中、「あ、そうか。そろそろか」と思った。
こんなときでも、食べられることに感謝。

2011年03月20日
解凍まぐろ刺身・〆サバ・里芋と豚肉の煮物・カキフライ・栗ご飯
ずっとライフライン関連(食料供給・燃料供給)について
書いたりしていたので、本来のテーマから脱線していた。
さて、昨晩のごっつお。
こんな状況の中でも豊かな食生活が送れることに感謝。
マグロ刺身は当然解凍物。
でも、こんな時期にマグロが食べられるのは嬉しい。
あとは、〆サバ(昆布がのっている)とカキフライはお惣菜で買ったもの。
「里芋と豚肉の煮物」と「栗ご飯」はカミさんが作ってくれた。
栗ご飯の栗も当然冷凍していたもの。
書いたりしていたので、本来のテーマから脱線していた。
さて、昨晩のごっつお。
こんな状況の中でも豊かな食生活が送れることに感謝。
マグロ刺身は当然解凍物。
でも、こんな時期にマグロが食べられるのは嬉しい。
あとは、〆サバ(昆布がのっている)とカキフライはお惣菜で買ったもの。
「里芋と豚肉の煮物」と「栗ご飯」はカミさんが作ってくれた。
栗ご飯の栗も当然冷凍していたもの。

2011年03月19日
涙がとまりません・鼻水も出まくり・アンパンマンのマーチ
とある方からメールが来て、
「特に歌詞に注目してください。子供向けの歌とはくれぐれも思わないように。」
ということだったので、「YouTube」で「アンパンマンのマーチ」を
検索して聴いてみた。
立て続けに「3回」も再生して聴き入って、
しかも、思わず「涙」が止まらなくなった。
大人げなく「鼻水」まで出して、「嗚咽」する始末。
アンパンマンのマーチ
何気なく何度も何度も聞き流していたが、唄でこれほど泣いたのはおそらく初めて。
「特に歌詞に注目してください。子供向けの歌とはくれぐれも思わないように。」
ということだったので、「YouTube」で「アンパンマンのマーチ」を
検索して聴いてみた。
立て続けに「3回」も再生して聴き入って、
しかも、思わず「涙」が止まらなくなった。
大人げなく「鼻水」まで出して、「嗚咽」する始末。
アンパンマンのマーチ
何気なく何度も何度も聞き流していたが、唄でこれほど泣いたのはおそらく初めて。

2011年03月18日
続ガソリン不足・渋滞・数時間待ちの長蛇の列
地震から今日で一週間。
毎日開いているガソリンスタンドには、
数時間待ちの長蛇の列が出来ている。
売り切れては、列が途切れ、
また並んだかと思うと、途切れ・・・。
日中仕事をしている人は、タンクのガソリンが徐々に減っていくばかりだ。
被災地が優先なのは当然だが、
現状、被災地に求められているのは、食料≧灯油>ガソリンだろう。
一方、被災地周辺に求められているのは、ガソリン≧灯油>食料だろう。
関西でタンクローリーが、東北地方に向けて数十台単位で向かった
という報道もあったが、庄内の状況はこんな感じで依然厳しい・・・。
当然、地元に供給されるのは一部分で被災地に向けて送り込まれている。
自転車やバス、タクシーも視野に入れて、
行動計画を練らなければならなくなってきた。
報道では、朝3時から並んでいるとか、
夜中の1時から並んでいる方もいるという・・・。
「ガソリンスタンドも看板を設置する」「ネットで告知をする」などして、
営業開始時間の告知や入荷情報の有無を惜しみなく知らせて欲しい。
省エネなど節電をマスコミでは呼びかけていて
停電回避の方向で動いているのは大賛成だが、
今、県内では、
余計な渋滞を作らないように、
余計なガソリンを無駄にしないように、
余計な時間を無駄にさせないように、
スタンドはもちろん、市役所など行政も対応しなければならないのでは?

毎日開いているガソリンスタンドには、
数時間待ちの長蛇の列が出来ている。
売り切れては、列が途切れ、
また並んだかと思うと、途切れ・・・。
日中仕事をしている人は、タンクのガソリンが徐々に減っていくばかりだ。
被災地が優先なのは当然だが、
現状、被災地に求められているのは、食料≧灯油>ガソリンだろう。
一方、被災地周辺に求められているのは、ガソリン≧灯油>食料だろう。
関西でタンクローリーが、東北地方に向けて数十台単位で向かった
という報道もあったが、庄内の状況はこんな感じで依然厳しい・・・。
当然、地元に供給されるのは一部分で被災地に向けて送り込まれている。
自転車やバス、タクシーも視野に入れて、
行動計画を練らなければならなくなってきた。
報道では、朝3時から並んでいるとか、
夜中の1時から並んでいる方もいるという・・・。
「ガソリンスタンドも看板を設置する」「ネットで告知をする」などして、
営業開始時間の告知や入荷情報の有無を惜しみなく知らせて欲しい。
省エネなど節電をマスコミでは呼びかけていて
停電回避の方向で動いているのは大賛成だが、
今、県内では、
余計な渋滞を作らないように、
余計なガソリンを無駄にしないように、
余計な時間を無駄にさせないように、
スタンドはもちろん、市役所など行政も対応しなければならないのでは?

2011年03月17日
計画停電(3)結局しないということに・ガソリンは毎日不足状態
今朝、7時台に「計画停電はしない」と報道された。
昨日の午前中の「計画停電をする」という報道自体意味があったのか。
いっそ、「この期間に突然ブチンなる可能性があります」と報道した方が、
多くの段取りをせずに、消費も製造もストップして、あきらめもつくと
いうものだ。
一見、何事もなかったかのように動いているようだが、
流通が、今すべてギリギリで動いている認識は、多くの消費者にはない。
停電の情報は東京では「二転三転」しているという。
あるといっても、ない日があったり。
今日もまたないのかな~と思ってたら、突然あったり。
東北地方よりも、関東の方が「情報に振り回されている」状況にある。
関東の電力をまかなっている原発も福島に置いておいている責任は、
どこにあるのだろう。
報道で、関東の方が関西に原発の放射能漏れを危惧して、
移動しているという話も耳にした。
今現在の課題は他にもある。
生産は出来ても、運ぶためのガソリンが不足しているという問題だ。
毎日毎日、開いているガソリンスタンドには長蛇の列。
数時間並んでも、1000円分か2000円分というのが現実。
並んでいたのに買えない人も多数いる・・・。
すべての見通しが立たないまま、時間だけが過ぎていく・・・。
被災地の状況に比べれば、恵まれているといえばそれまでだし、
被災地を優先して欲しいことは、誰も異論はないだろう。
しかし、多くの人が「ジリ貧」になっていく気配を感じているため、
「買いだめ」や「長蛇の列」が毎日出来るのだ。
しかも、このような状況はかなり長期化しそうな感じである。
被災地で避難している方々には、一刻も早く通常の生活に戻れるよう
自衛隊や自治体、政府、ボランティアの方々の対応を願っている。


昨日の午前中の「計画停電をする」という報道自体意味があったのか。
いっそ、「この期間に突然ブチンなる可能性があります」と報道した方が、
多くの段取りをせずに、消費も製造もストップして、あきらめもつくと
いうものだ。
一見、何事もなかったかのように動いているようだが、
流通が、今すべてギリギリで動いている認識は、多くの消費者にはない。
停電の情報は東京では「二転三転」しているという。
あるといっても、ない日があったり。
今日もまたないのかな~と思ってたら、突然あったり。
東北地方よりも、関東の方が「情報に振り回されている」状況にある。
関東の電力をまかなっている原発も福島に置いておいている責任は、
どこにあるのだろう。
報道で、関東の方が関西に原発の放射能漏れを危惧して、
移動しているという話も耳にした。
今現在の課題は他にもある。
生産は出来ても、運ぶためのガソリンが不足しているという問題だ。
毎日毎日、開いているガソリンスタンドには長蛇の列。
数時間並んでも、1000円分か2000円分というのが現実。
並んでいたのに買えない人も多数いる・・・。
すべての見通しが立たないまま、時間だけが過ぎていく・・・。
被災地の状況に比べれば、恵まれているといえばそれまでだし、
被災地を優先して欲しいことは、誰も異論はないだろう。
しかし、多くの人が「ジリ貧」になっていく気配を感じているため、
「買いだめ」や「長蛇の列」が毎日出来るのだ。
しかも、このような状況はかなり長期化しそうな感じである。
被災地で避難している方々には、一刻も早く通常の生活に戻れるよう
自衛隊や自治体、政府、ボランティアの方々の対応を願っている。


2011年03月16日
計画停電(2)・計画停電しない、ではなくあくまでしない予定
第5グループ(庄内地方など)が、3/17(木)9時~12時に計画停電を
実施すると先に報道された。
やはり、というか想定していなければならなかったのだろうが、
「計画停電を実施する必要がない見通しとなっております。」
と本日午後3時過ぎに報道された。
いや、ニュースでは「計画停電はしない」と多くの人々に伝わっているようだが、
実際は、「予定」であって、まだ「停電するかもしれない」のである。
やはり、企業はその報道に振り回されることとなった。
「どちらが起きてもよい」ように準備をしなければならないのだ。
いっそ、予定通りにやってもらった方が、遙かにわかりやすい。
東北電力の方針としては、需要と供給を見極めるだけだと思っている
かもしれないが、企業は出勤時間から作業の体制まで、
大幅に変更を余儀なくされるのだ。
東北電力の担当によると「停電する、しない」の最終判断は、
明日の停電予定の1時間前になってみないと分からないということである。
だとするなら、それを強調して「報道」する必要がある。
正しい報道とは何かをこの機会にマスコミは考えてほしい。
受け取る側にも、問題がありそうだが・・・(苦笑)。
(以下、東北電力のホームページより転載)
3月17日(木)に予定していた計画停電につきましては、現時点における
需給見通しでは、計画停電を実施する必要がない見通しとなっております。
<理 由>
〈供給力〉
○降水に伴う出水により水力発電所の供給力が増加したこと。
〈需要〉
○東北地方太平洋沖震災の影響が甚大であることから、電力需要の復興が遅れていること。
○節電へのご協力のお願いに対して、一般のお客さま、産業用大口のお客さまも積極的に
ご協力いただいた効果が現われたこと。
最終的には、3月17日当日の需給状況を見極め、計画停電の実施について判断いたします。
お客さまには、ご迷惑とご不便をおかけしておりますが、何卒、ご理解とご協力をお願い
申し上げます。
したがって、「企業は停電はあり」という方向で向かっていく必要があるのだ。
明日の9時になっても、電気が来ている場合もあるし、
明日の9時になったら、電気が切れるということもあるということで、
どちらにも対応できるようにしなければならないということである。
実施すると先に報道された。
やはり、というか想定していなければならなかったのだろうが、
「計画停電を実施する必要がない見通しとなっております。」
と本日午後3時過ぎに報道された。
いや、ニュースでは「計画停電はしない」と多くの人々に伝わっているようだが、
実際は、「予定」であって、まだ「停電するかもしれない」のである。
やはり、企業はその報道に振り回されることとなった。
「どちらが起きてもよい」ように準備をしなければならないのだ。
いっそ、予定通りにやってもらった方が、遙かにわかりやすい。
東北電力の方針としては、需要と供給を見極めるだけだと思っている
かもしれないが、企業は出勤時間から作業の体制まで、
大幅に変更を余儀なくされるのだ。
東北電力の担当によると「停電する、しない」の最終判断は、
明日の停電予定の1時間前になってみないと分からないということである。
だとするなら、それを強調して「報道」する必要がある。
正しい報道とは何かをこの機会にマスコミは考えてほしい。
受け取る側にも、問題がありそうだが・・・(苦笑)。
(以下、東北電力のホームページより転載)
3月17日(木)に予定していた計画停電につきましては、現時点における
需給見通しでは、計画停電を実施する必要がない見通しとなっております。
<理 由>
〈供給力〉
○降水に伴う出水により水力発電所の供給力が増加したこと。
〈需要〉
○東北地方太平洋沖震災の影響が甚大であることから、電力需要の復興が遅れていること。
○節電へのご協力のお願いに対して、一般のお客さま、産業用大口のお客さまも積極的に
ご協力いただいた効果が現われたこと。
最終的には、3月17日当日の需給状況を見極め、計画停電の実施について判断いたします。
お客さまには、ご迷惑とご不便をおかけしておりますが、何卒、ご理解とご協力をお願い
申し上げます。
したがって、「企業は停電はあり」という方向で向かっていく必要があるのだ。
明日の9時になっても、電気が来ている場合もあるし、
明日の9時になったら、電気が切れるということもあるということで、
どちらにも対応できるようにしなければならないということである。

2011年03月16日
計画停電
酒田市は第5グループで、3/17(木)9時~12時に計画停電が
行われます。家庭は、さはど混乱はないと思いますが、
会社では、生産ラインがストップするなど、様々な支障をきたすことが
考えられます。現在、明日の計画停電に向けて、準備を進めていますが、
都心のように報道しておきながら、停電しないということも考えられます。
その場合、企業では情報が錯綜し、意思決定→連絡→意思統一までに、
時間を要し、かえって混乱するものと思われます。
停電が計画通り実行された場合は、信号ももちろん止まっていますので、
みなさん事故などないように、十分気をつけてください。
なお、計画停電を行うという報道があっても、詳細は東北電力のホームページで
見てくださいということで、私の母親などネットを見られない人々は、
いつおきるのか知らないという人もいると思われます。
行政では、そうした情報弱者への対応もして欲しいものです。
行われます。家庭は、さはど混乱はないと思いますが、
会社では、生産ラインがストップするなど、様々な支障をきたすことが
考えられます。現在、明日の計画停電に向けて、準備を進めていますが、
都心のように報道しておきながら、停電しないということも考えられます。
その場合、企業では情報が錯綜し、意思決定→連絡→意思統一までに、
時間を要し、かえって混乱するものと思われます。
停電が計画通り実行された場合は、信号ももちろん止まっていますので、
みなさん事故などないように、十分気をつけてください。
なお、計画停電を行うという報道があっても、詳細は東北電力のホームページで
見てくださいということで、私の母親などネットを見られない人々は、
いつおきるのか知らないという人もいると思われます。
行政では、そうした情報弱者への対応もして欲しいものです。

タグ :計画停電