2015年11月30日
Ça va?(サヴァ)缶のサラダ・ポトフ

1週間に1度の自分の食べたいものを作る日

今回も、ウチにある大根やじゃがいもをベースに考えたら、ポトフに行きついた

ほぼ、材料を切って煮込めばいいので、料理としては楽な部類に入る。
ウインナーを買ってきて、あとは家にある材料で完結!
やる気が漲ってるときならまだしも、
休みにヒーヒー作っても、明日にストレスを残すだけなので、のんびりと…

煮込みに入れば手が空くので、じっくりサラダに向き合える。
サニーレタス×水菜×人参
いつか使おうと思っていた「岩手缶詰のÇa va?(サヴァ)缶」をトッピングに使用

東日本大震災をきっかけに生まれたという「サバのオリーブオイル漬け」だ

サラダにも好相性



今日も、ごっつぉさーん!
2015年11月23日
弁慶飯・ガリシア風たこ・大根とゆで卵と糸こんにゃくの煮物・つくれぽ300達成

1週間に1度の自分の食べたいものを作る日

と云っても、贅沢に素材を買ってきてではなく、冷蔵庫整理も兼ねてという風向き

「ガリシア風たこ」は頭の中に残っていて、じゃがいもはあるし、
あそこで半値のタコを買えばいいかもと思って行ったら、
丁度いい量が半値でラッキー

出かける前にゆで卵をとりあえず作って…
しなしなになった大根があるし、煮物の線かな?と思いつつ、
COOKPADを開くと、手羽先と一緒にというレシピがずらり、
たこに鶏肉は贅沢だと思い、結び糸こんにゃくで代用することに。
車で移動中に、ふと、弁慶飯が食べたくなり、
出かける前に、米も砥いでおけばよかったと後悔する

帰宅後、一番に米を研いで、スイッチオン

弁慶飯
ガリシア風たこ
大根とゆで卵と糸こんにゃくの煮物
水菜のゴマ和え(ピカチュウ作)
わかめとうす揚げの味噌汁

毎日のことではないので、スローペースになってしまったが、
つくれぽも300となった


今日も、ごっつぉさーん!
2015年11月16日
鴨南ばんそば・ズイキの孫芋・おせんそば

11月の声を聞くと、鴨南蛮の季節だ。
蕎麦は、断然冷たい方が美味しいとσ(^_^)は思うのだが、
温かい蕎麦の中では、鴨南蛮が一番美味しく季節感があると思う

考えてみると、高級蕎麦屋はあっても高級うどん屋はあまり見かけない。
それだけ蕎麦の方が味も風味も繊細で、
挽きたて打ち立てなどスピードを要求されるし、
そのまま味の味が店の個性になってしまう。
おせんそばは、打ち立て路線を崩さずに、普段使いが出来る価格が魅力的だ。
高級店だと、鴨南蛮が1600円とかだったりして、この位だと毎日とはいかない。
今回もタイミンクでオーダーから出来上がりまで少し待つことになるのだが、
図書館から借りてきた本を読みながら、家では絶対見ることのないNHKのど自慢を
たまに見ながら待つというのもそれなりに休日チックである

黒のり(天然なら岩のり)と三つ葉、ゆず、鴨肉、蕎麦、つゆ…
この5つをその時の気分で組み合わせていくと、
一杯の鴨南蛮でも色々な味に変化していく。
温かい蕎麦をすすりながら、うっすらと出てくる汗も心地よい。
後から追いかけて、あまり見かけることのない、ズイキ芋の孫芋の煮物が出てきた

ズイキ芋の孫芋は、産直でなら手に入るだろうか?
小さくて調理も面倒なので、栽培農家とその周辺の方しか
口にする機会はないのではないかと思う。
それが、出てきたりするだけで、嬉しくなってしまう

日替りで、こんな家庭的な煮物がついたり、
1個食べてしまったけどデザートに柿が出てきたりするのも嬉しい。
おせんそばは、普段使いでのんびり食べたいときのσ(^_^)の切り札


今日も、ごっつぉさーん!
おせんそば
0234-26-4277
酒田市大町8-13
11:00-14:00
定休日:概ね水曜日(店内カレンダーを参照ください)
2015年11月15日
ひきずり鍋(とりすき焼き)

先週は、中学校の同窓会(幹事学年)ということで、バタバタしていたが、
週に一度は、晩飯を作るのが理想と宣言したので、
どうせなら自分の食べたいものを作ることに…。
結構今月は、物入りで家計簿は結構なハイペースで諭吉さまが飛んでいく

そんな時の家計の救世主は、とりむね肉

むね肉独特のカットの方法さえ覚えてしまえば、
かなり柔らかくジューシーになる

カットの基本は、やはり魚

魚をおろした経験が肉にも応用できる

「ひきずり鍋」は、「とりすき焼き」のことで、名古屋の郷土料理。
鶏肉を鍋の底で引きずって食べていた、もう一度食べたくなるほど引きずられる味、
などの意味から「ひきずり鍋」の名称になったという


気分が沈みそうな時は、花を飾って無理無理モチベーションを上げるσ(^_^)
一旦落とすと上げるのは、時間も方法も結構大変ということが痛いほど分かっている。
気持ちが下降しそうな時は、じっとしているのではなく、
何か自分に課題をかけたり、どんなに小さいことでも達成感があることをしたり、
とにかく、動くということが大事なのではないかと思うのだ


夜中にスタバに行ってみたり、スマホと組み合わせて玉ボケ写真を楽しんだり…。
とりあえず、小さな自己満足を積み重ねる

それが、σ(^_^)流の休日のスタイルなのかな~?
今日も、ごっつぉさーん!
2015年11月08日
いそ浜・おにぎり

数年前に「いそ浜」がお店を閉めたと思ったんだけど、
復活しているということを知らないでいた。
時々R7の店の前を通るものの車の駐車スペースが運転していると見えにくかったり、
減速して通るような道ではないので気がつかなかった

13時近くに行くとほぼ完売に近いという状況で、
それでも、少し時間をくれれば握ってくれるという。
あるものを2つ、新たに握ってもらうのを2つ頼んだ。
イートインで、温かいうどんやそばと一緒に食べるというのもありだが、
家に戻って、インスタントのスープと一緒にいただくことに。
やはり、うまい

米ものものがまずうまい!
今の時期だと新米だろうし、普段口にしている米より粒もひと回り大きい

さらに、気がついたのは、作り置きより、今握ってもらったものの方が、
美味しいということだ。
もし目当ての具のおにぎりがなかったら、
(時間が許せば)迷わず少し待っても握ってもらった方がいいと思う!

待っている間しばし店内をうろつきながら、
知る人ぞ知る「オヌマン(小沼正弥)」もここに来ていたのかとパシャリ


普段のランチはもとより、釣行や海水浴の腹ごしらえには、
変なものを食べるより断然「いそ浜」だ!
ということで、「いそ浜」が復活していたのは素直に嬉しい

いそ浜・おにぎり
酒田市宮海村東125-3
0234-33-8145
7:30~19:00
定休日火曜日(祝・祭日は営業)
2015年11月07日
坐花酔月・貴醸酒・渡会本店・渡會本店(出羽の雪・和田来)

何年か前に渡会本店(出羽の雪・和田来)に入ったことがあるが、
いつどんなきっかけで入ったのかの記憶がとんとない。
煉瓦造りの特徴的な佇まいにおぼろげな記憶があるだけだ。
日本酒への興味・関心がさっぱりなかった頃ではないかと考えると、
このブログを始める以前に、何かのきっかけで入ったのだろう。

資料館と現在も酒を作っている酒蔵が併設されていて、
資料展示通路から現在も酒を作っている作業場やタンクなどが垣間見える。
詳しい人なら、幾ら見ていても飽きない資料の数々なのだろうが、
「日本酒の歴史と地域性」を語ってくれるガイドのような説明があると、
理解がますます深まるのではないかと思う。
ふと、道すがら引き寄せられて入った中で、
(館内は写真撮影可)
ひとつ気になる言葉があった。
「坐花酔月」
李白の詩の一節から出来た言葉のようだが、
「花の咲く所に腰をおろして、月を眺めて酒を楽しむ」という意味である。
誰が書いたとかいうことは、(歴代の総理のひとりに対して大変失礼だが)
今回はどうでもよくて、そんな風に日本酒を飲んだことがなかったと改めて思う。
やってみた事のある方なら、分かっていただけると思うが、
例えば、リュックにお酒とつまみ・おにぎりなどを入れて、数時間登った後、
適当な眺めのいいところで、飲み食いするその味は格別なものがある

どうも、日々時間

時間を忘れてのんびりする(したい)という憧れが
「坐花酔月」という言葉にオーバーラップしてくるのは、σ(^_^)だけだろうか…。
車なので今回は試飲できなかったが、併設の直売所で、
仕込水の代わりに生もと純米酒を使っているという熟成酒「出羽の雪 貴醸酒」を見つけて、
小さいものを試しに購入してみた。
まだ、飲んでいないが、結構な甘口のお酒なので好みは分かれるところだという。
機会があれば後日、その味のレポートしてみたい。

渡會本店
鶴岡市大山2丁目2−8
0235-33-3262
8:45~16:30
定休日:正月三が日
2015年11月03日
定食・秋さけ焼・鮭のあら汁・味付けいくら・もって菊とほうれん草の胡麻和え・五郎兵衛食堂

今日のお昼は、混んでいたり、休みだったりと、数件フラれて、
困ったときは、ここしかない!ということで、
1年半ぶり位の「五郎兵衛食堂」

秋さけ焼、あら汁、味付けいくらとのっけから豪華な布陣!
もって菊とほうれん草の胡麻和え…その他諸々

鮭を丸々買ってきて、捌くからこんな豪華な料理なのに、500円で出来るのだろう。
いくらをドカンとご飯にノッけて一番最初にいただく

結構手抜きしそうな、手前の漬物にしても、市販のものではない自分で漬けた独特の味。
おかずの量に負けてしまって、ご飯をついお代わりしてしまった

よって、今日の晩飯は軽めに…


今日も、ごっつぉさーん!
五郎兵衛食堂
0234-22-1741
酒田市中町1-14-29
営業時間:データなし(結構長時間開いている)
定休日:データなし(元旦以外営業?)