2015年05月28日
2015年05月27日
2015年05月26日
「なぜ弱者男性は弱者女性より深刻に詰んでいるのか」に対する一考察・鯵のお造り・おろし玉ねぎ・チキンソテー
ふと、(ついっぷる)Twitterから、ブログに飛んで一連の記事を読んだ。
タイトルは、「なぜ弱者男性は弱者女性より深刻に詰んでいるのか」。
ここの論点は、支援してもらえるか、支援してもらえないか。
そこからして論点の方向性は違うんだけど…
(そこまでその男性は気が回らないかもしれないが、
自分がその男性ならこうするだろうということを、突然書いてみたくなった。)
状況的には、毎日ボンカレー×サトウのご飯だから、1日200円程度は、
食費にかけていたと解釈できる。
不足するのは、ビタミン・ミネラル類と、動物性・植物性たんぱく質。
(毎日ボンカレー×サトウのご飯だけだったかも分からないが…)
また、男性が女性より犯罪に手を染めやすいかどうかを論ずるより、
σ(^_^)は、栄養状態が悪いと、精神状態も悪化し、軽い重いを問わず犯罪などに
近くなってしまう傾向があるのではないかと思っている。
だから、ビタミン・ミネラル類の確保を最優先に考える。
そこでまず、σ(^_^)が思いつくのが、ベジブロス。
その野菜は、どこから確保するか?なんだけど、
そこは、頭を下げて、「今捨てている野菜のクズを下さい」と近隣を1件1件自己開拓する。
(意外に可食部も捨てていたりするから、具材のバリエも増えそう)
ベジブロスなら、今も捨てている野菜の皮・根っこ・ヘタ・種を煮込むだけで、
ビタミン・ミネラル類が比較的安定して確保できるから、
ボンカレー×サトウのご飯を補完するのには最適だと思われる。
文面からだけでは、この男性はどんな状況だったか、推測することしかできないが、
男性は仕事(今はこの男性は年金暮らしだったか?)のみで、
料理はしない…だと、やはり詰みやすくなってしまう。
(今の社会の中で役割づけられている)性差を超えて、
今まで女性がしていたことを、小さい頃から男性もやっていくことと、
そんなことを家庭・学校・社会が教育していけるようにならないと、
(もしくは、自分がそうなったら環境に合わせて柔軟に変化していく)
どうしても、詰みやすくなってしまう。
そんな気がするのだ。
さて、画像がないので、一昨日の晩のごっつぉを上げることに。
鯵のお造り(中型19尾を処理…たっぷり2時間程度かかってしまった

2015/02/15のオレンジページに掲載されていて、やってみたかった
「おろし玉ねぎマジックで、しっとりとりむね肉」のチキンソテー




今日も、ごっつぉさーん!
2015年05月22日
新しょうがとベビー帆立の煮物 孟宗&舞茸&人参入りだし巻風玉子焼き ピーマンのおかか炒り 白ごはん(はえぬき) お弁当
今日のお弁当

白ごはん(はえぬき)
新しょうがとベビー帆立の佃煮
孟宗&舞茸&人参入りだし巻風玉子焼き(残り物リメイク)
ピーマンのおかか炒り
など


昨日に引き続き、朝の時間なく、バタバタ

今日もボチボチいきましょう

2015年05月21日
塩さば焼き 孟宗としいたけと舞茸の煮物 カニカマ入り玉子焼き 玄米ご飯 お弁当
今日のお弁当

玄米ご飯
塩さば焼き
孟宗としいたけと舞茸の煮物
カニカマ入り玉子焼き
など


最近、母の食がとても細くなり、朝に果物を切っていたり、
少し話していたりすると朝の時間がすぐになくなってしまいます

今日もボチボチいきましょう

2015年05月19日
ぶり照り焼き ピーマンと人参の金平風 青ネギ入り卵焼き 玄米ご飯 お弁当
なんだよ。今日は本当は弁当いらないのかよ

(帰りに買いものして、帰るから弁当いらない宣言は、前日の帰宅前に連絡が鉄則だよね)
気を取り直して

今日のお弁当

玄米ご飯
ぶり照り焼き
ピーマンと人参の金平風
青ネギ入り卵焼き
など


今日もボチボチいきましょう

2015年05月18日
孟宗(筍)ご飯 銀鮭のムニエル わらびのおひたし 青ネギ入り卵焼き お弁当
昨日は、孟宗(筍)掘り

に行ってきたので、こんな感じに…

今日のお弁当

孟宗(筍)ご飯
銀鮭のムニエル
わらびのおひたし
青ネギ入り卵焼き
など


今日もボチボチいきましょう

自分で作って、自分で「んめ!」って思えるって最高だの

2015年05月16日
華日和弁当(酒田こぴあ)・春のウキウキ弁当(COOPなかのくち)・庄内満喫ブック My Bloom・第2弾
ブログに残してはいなかったが、
第1弾では、遊佐カレーを食べるキッカケになった庄内満喫ブック My Bloom。
第1弾の一部人気店では、なかなか利用出来ないところもあったりと
色々な課題点・声(第2弾P55)があった。
それを踏まえ、20店限定のプレミアム企画や掲載店の見直しもあって、
第1弾よりも誌面・掲載店がかなりユーザー目線になったような気がする。
その特徴のひとつが、お弁当も掲載されたこと(菓子店も増えている)。
このお弁当が、今回の第2弾を買うキッカケとなった。
・華日和弁当(酒田こぴあ)
・春のウキウキ弁当(COOPなかのくち)

700円→500円(税抜)というインパクトは、高く評価したい。
しかし、系列店とはいえ、容器だけではなく
中身にもう少し双方の店の独自性が出るともっといいと思う。
また、その上でお弁当=その日に食べる=保存性はさほど重要ではないのだから、
ラベルの表示も、(表示の印象としても)もっとシンプルに出来るのではないかと思うのだが、
そこはやはりコストとの関わりがどうしても出てくるのだろうか…


ちょっと理屈っぽくなったが、上のσ(^_^)の屁理屈を差し引いても、
十分500円以上の価値があると思う

今日も、ごっつぉさーん!
2015年05月15日
2015年05月14日
月山山菜そば・ハット・山菜料理 出羽屋・西川町
ふと、VAIO初期型を買った頃をつい思い出してしまったんだけど、
当時は、インターネットのモバイル環境はすこぶるハードルが高くて、
PHS+PHSカードなるものを挿入して、
なんとなく病院で点滴されているようなイメージで、
ネットにつないでいた記憶がある。
今回突然思い立って、タブレットで出羽屋を検索したんだけど、
この位の機動性を、VAIO初期型に求めていたのだと気が付いた。
キーボードがなく入力可能で、
そこそこの大画面

遠出してのネット環境で、入り組んだ情報の中から、必要な情報を素早く検索するには、
ノートパソコンを起動していては、起動しているうちに何を検索するのか忘れてしまいそうだし、
スマホの画面では、なんだか読みにくくて、
スマホ1台で完結している方には、本当に感心するばかりである

さて、今回出先で検索して選び出した出羽屋は、
旅館部門と飲食店部門が複合した形態になっているので、
必然的に飲食店としての営業時間の幅がとれている。
それが、(夕食として)立ち寄りやすい要因のひとつだし、
麺専門店は、昼だけ営業しているところも多いので弾かれてしまう店は多い

山菜そばが食べたいと、1週間ほど前から思っていた。
月山山菜そばと山菜そばは、違うんだけど細かい違いは各自調べて欲しい。
画像からなんとなく違いは分かっていただけそうだけれど…。
鉄鍋に、ワラビ、ゼンマイ、ウドなどの山菜と鶏肉、
しめじやなめこ舞茸などのキノコ類が入っていて、
テーブルのカセットコンロで温めつついただく。
そばを鉄鍋に投入するのかと思ったらそうではなく、
小皿に汁と具を盛って、麺はそこに少しずつ入れて食べる
「つけ麺スタイル」で食べるのが正統派の食べ方のようだ

麺はしっかりとした太麺で、鍋に入れてもいいのでは?と思うほどのコシと弾力

汁は、麺に合わせて、しっかりとした味になっている。
考えてみると、温かい汁につけて食べるスタイルが
月山山菜そばならではなのかもしれない。
そして、初めて食べたのだが、忘れてはならないのがこの「ハット」。
これは、蕎麦粉を水で溶いた物で、鍋に入れてスイトンのようにして食べるのだそう。
「昔は、そばが足りなくて、はっと思い出して出したからハットというようになった」のだ、
と女将が教えてくれたが、これがなかなかモチモチして美味しい

山菜料理だけで成り立っている宿は、
日本広しと云えども、出羽屋位しかないのだそうで、
時間が出来たら、泊りに来るのも悪くない(というか、正直なところは泊まりたい)と
続編がありそうな終わり方で〆ることにしよう



今日も、ごっつぉさーん!
出羽屋
西村山郡西川町間沢58
0237-74-2323
11:00~20:00
ランチ営業、日曜営業
定休日:無休