2013年01月20日
やりいか刺身・中めん・長芋千切り・自家製キムチ・鮭とば

1/16のごっつぉ!
今日は、「やりいかの刺身」がメイン

冬のいかと云えば「やりいか」で、夏いかと云えば「するめいか」。
食べ方は、それほど変わりがないけれど、
「子持ちのやりいか」が、この辺では「めいか」と呼ばれていて、
煮付けにすると、本当に美味しいので、今の時期に見かけたら、
食べてみても


にしても、いかの味は微妙なもので、食味だけで「いかの種類」を当てるのは、
なかなか難しいと思うが、この時期に「やりいかの刺身」は外せない

こってり系のごっつぉの多い中で、「あさつき(きもと)」や「やりいか」の
すっきりした目の覚めるような味は、何にも替えがたい

「中めん」はうどんとひやむぎの中間の太さのコシのある歯ごたえが特長の麺という…。
JAS規格によると、
機械麺の場合、
素麺は直径1.3mm未満とされ、
ひやむぎ(細うどん)の麺の太さは直径1.3mm以上~1.7mm未満、
うどんは直径1.7mm以上とされる。
手延麺の場合、ひやむぎも素麺も同じ基準で、
直径が1.7mm未満で丸棒状に成形したものが「手延べひやむぎ」もしくは「手延べ素麺」。
直径が1.7mm以上で丸棒状に成形したものは「手延べうどん」に分類されるという。
手持ちの「中めん」を計ったら、機械麺で平麺、直径というより平らな広い部分が約2.0mmだったが、
これで、うどんとひやむぎの中間の太さと云い張っている(笑)。

ということで、1/16の晩のごっつぉ!
「やりいか刺身」「中めん」「長芋千切り」「自家製キムチ」「鮭とば」

*「鮭とば」づくりはこちらから!
今回もごっつぉさーん

Posted by olive at 10:46│Comments(4)
│旬の味系
この記事へのコメント
麺の太さ¢(..)メモメモ♪
やりいか(^o^)いいね~♪食べに行きたい♪
やりいか(^o^)いいね~♪食べに行きたい♪
Posted by 藤丸
at 2013年01月20日 11:05

藤丸さん、おはよーございます♫
麺もやりいかも、切れ味のよい包丁あってこそですね。
切り方にも、「陰」と「陽」があって、押して切るか引いて切るかで、野菜の味も違うそうです。包丁も奥が深いですね。
本当なら、 藤丸さんのところで買いたいところですが、なかなか…遠いです(>_<)
やりいか←ぜひ食べにいらして下さい!
σ(^_^)が、捌きましょうか(笑)。
麺もやりいかも、切れ味のよい包丁あってこそですね。
切り方にも、「陰」と「陽」があって、押して切るか引いて切るかで、野菜の味も違うそうです。包丁も奥が深いですね。
本当なら、 藤丸さんのところで買いたいところですが、なかなか…遠いです(>_<)
やりいか←ぜひ食べにいらして下さい!
σ(^_^)が、捌きましょうか(笑)。
Posted by olive
at 2013年01月20日 11:22

やっぱりoliveさんでしたか~写真見てたまらずクリックしました!
いつも庄内人の食の楽しみに
ストライクど真ん中の話題、流石です!
サクサクのやりか刺し、ゲソときもどの酢味噌和え
最高ですよねー
いつも庄内人の食の楽しみに
ストライクど真ん中の話題、流石です!
サクサクのやりか刺し、ゲソときもどの酢味噌和え
最高ですよねー
Posted by あかねぎ at 2013年01月20日 13:42
あかねぎさん、こんばんは☆
旬のもの、そして少しの手間でいただける
庄内の昔からのごっつぉ!は、やはり美味しいものだと思います!
やりいかも、刺身→煮付け→塩焼きと3つのバージョン。
あさつきも、定番の酢味噌和え他、天ぷら、お吸い物、卵とじ、炒め物(オリーブオイルで炒めて塩で食べる)もありですね。
いずれにしても、新鮮なものを熱を加え過ぎず、シャキシャキした状態で食べるのが美味しいですね~(^o^)
旬のもの、そして少しの手間でいただける
庄内の昔からのごっつぉ!は、やはり美味しいものだと思います!
やりいかも、刺身→煮付け→塩焼きと3つのバージョン。
あさつきも、定番の酢味噌和え他、天ぷら、お吸い物、卵とじ、炒め物(オリーブオイルで炒めて塩で食べる)もありですね。
いずれにしても、新鮮なものを熱を加え過ぎず、シャキシャキした状態で食べるのが美味しいですね~(^o^)
Posted by olive
at 2013年01月20日 19:26
