2014年04月19日
川マスのルイベ・アイコと筍のお椀・行者にんにく・地鶏と筍・満月ワインバー・食道ささき
4/15の晩のごっつぉ!
いずれ行かなくてはと思っていた「満月の日」(満月ワインバー)

システムとしては、好きなワインの番号を云うと、 山田ルイ53世チョイ似のお方(笑)が、
テーブルまで注ぎに来てくれて、料理は下のメニューの満月セットが順番に出てくる

ワインは飲んだものが、分からなくなるとイケないので、上から順に飲んでいった。
飲み慣れた750mlボトルではなく、マグナムボトル(1500ml)の重厚なボトルだ。
ほとんど、旬のおいしいものが勢揃いで、何もいうことはないんだけど、
今回は「川マス」について、少し書いてみたい

ここで云う「川ます(川鱒)」とは、庄内地域独特の言い回しで、
「サクラマス」が川に戻り遡上して来たものを云う。
一説によると、最上川の落野目辺りで獲れたものが最高級品と云われている。
川に遡上してからすぐのものではなく、川に馴染んできた頃のモノが最も美味しいと云う。
その距離が河口から程よく離れた落野目という訳だ。
それに限らず、酒田の人は「川ます(川鱒)」と聞けば、
少々懐が寂しくなってまでも、食べたくなる人は少なくないはずだ。
通常、1切で1200円程度が相場だろうか。
「川マス(川鱒)」を1本買ったら、タイヤの4本は買えるのではないか(笑)
食道ささきの大将も、「川マス(川鱒)」赤字の商品だと話していたが、
ワインや他の食べ物で元はガッチリマンデーに違いない

そして、釣りのターゲットとしても、もっとも釣れない魚の代表格。
5年やっても釣れない人は釣れないし、釣れる人は1日で3本も釣ると云うから不思議だ。
そもそも、渓流魚のヤマメが川を下り、海に出て身がオレンジ色になり、
味もヤマメのそれとは格段に美味しくなるという時点でミステリー。
また、オスやメスしか海に出ていかないというのも俗説だと思う(サクラマスにはオスもメスもいる)し、
比率で昔はメスの方が多かったというが、あまりオス・メスの比率も今では半々に近いような気がする。
食べる方に話を戻すと「ルイベ」という食べ方は元々は「アイヌ独特の食べ方」である。
鮭の保存法として、長期保存できるので昔からあった手法らしいが、
鮭・マスにいる寄生虫を退治する効果と、それが理由で生では食べない鮭・マスを
生に近い形で素材の味を味わえる唯一の方法だと思う

ということで、「川マスのルイベ」はその上質な脂とともに口の中でホロリととろけたのだった

ちなみに、日本のワインのビンは720mlで、外国の750ml瓶より少し小さいサイズだが、
750ml = 1/5ガロン (ワインの樽は1バレル=60ガロン)
720ml = 約4合
という理由からである


今日も、ごっつぉさーん!

食道ささき
酒田市 本町1-6-6 川辺の館 1F
TEL:0234-26-8106
営業時間 18:00〜21:00(L.O)
味工房 八月・生牡蠣ポン酢ジュレ・金目鯛煮付け・米茄子焼物・むきそば
くつろぎ処 嶋・南禅寺豆腐・焼き鳥・天ぷら・唐揚げ・銀たら醤油漬
食道ささき・もつ煮・スネ肉・蓮根&南瓜のかき揚げ・ハンバーグ・グラスフェッドビーフのロースト
トラント・フィグログ・ごぼうのピクルス・マルセイバターサンド・イエローローズ
うなぎ割烹玉勘・うな重・卵焼き・上喜元
いきなりステーキ・イモ天・イオンモール天童
くつろぎ処 嶋・南禅寺豆腐・焼き鳥・天ぷら・唐揚げ・銀たら醤油漬
食道ささき・もつ煮・スネ肉・蓮根&南瓜のかき揚げ・ハンバーグ・グラスフェッドビーフのロースト
トラント・フィグログ・ごぼうのピクルス・マルセイバターサンド・イエローローズ
うなぎ割烹玉勘・うな重・卵焼き・上喜元
いきなりステーキ・イモ天・イオンモール天童