2011年09月06日
飛島に伝わる郷土料理・冊子・モツ野菜炒め物・わかめetc.
今日も、メインネタは、「今晩のごっつお」ではなく、
とても貴重な「冊子」の紹介となってしまった・・・
。
「飛島に伝わる郷土料理Ⅱ」
。

ひょっとして、興味のある方はもう既にお手元にあるかもしれない・・・。
「飛島に伝わる郷土料理Ⅰ」を写真付きで「リニューアル」したものである。
昨年の8月に発刊されたが、
残数はごく僅か
という話だった。
もし、興味があって、
必要
だと云う方は、σ(^_^)までDM下さい。
少しなら何とかなりますので・・・。
3度ほど「飛島」に行ったことのあるσ(^_^)にとって、
単なる「レシピ集」とは違って、パラパラとめくっているだけでも、
かなり「レア」な内容のレシピで、何か心揺さぶられるものがある
。
中味はこんな感じ~
。

さて、本来はトップを飾るべき「今晩のごっつお」!
「モツのキャベツと玉ねぎの炒め物(塩味)」と生姜醤油で「わかめ」
。
そして、この季節定番の「茄子漬」
。

デザートも「幸水梨」と「オレンジ」
。

「幸水梨」といえば、「刈屋の幸水」。
今年は、気候の影響でやや遅れ気味。
多くの酒田市内のスーパーでは、本日から「刈屋の幸水梨」の販売を開始した。
毎年、楽しみにしている方も多いのではないかと思う。
是非とも、「幸水」の
旬の時期(今年は9/6~9/15頃の模様)に何度か食べてみたいものだ。

*今日は、σ(^_^)にしては早い時間にアップできた(笑)。
とても貴重な「冊子」の紹介となってしまった・・・

「飛島に伝わる郷土料理Ⅱ」


ひょっとして、興味のある方はもう既にお手元にあるかもしれない・・・。
「飛島に伝わる郷土料理Ⅰ」を写真付きで「リニューアル」したものである。
昨年の8月に発刊されたが、


もし、興味があって、


少しなら何とかなりますので・・・。
3度ほど「飛島」に行ったことのあるσ(^_^)にとって、
単なる「レシピ集」とは違って、パラパラとめくっているだけでも、
かなり「レア」な内容のレシピで、何か心揺さぶられるものがある

中味はこんな感じ~


さて、本来はトップを飾るべき「今晩のごっつお」!
「モツのキャベツと玉ねぎの炒め物(塩味)」と生姜醤油で「わかめ」

そして、この季節定番の「茄子漬」


デザートも「幸水梨」と「オレンジ」


「幸水梨」といえば、「刈屋の幸水」。
今年は、気候の影響でやや遅れ気味。
多くの酒田市内のスーパーでは、本日から「刈屋の幸水梨」の販売を開始した。
毎年、楽しみにしている方も多いのではないかと思う。
是非とも、「幸水」の
旬の時期(今年は9/6~9/15頃の模様)に何度か食べてみたいものだ。

*今日は、σ(^_^)にしては早い時間にアップできた(笑)。
Posted by olive at 21:48│Comments(5)
│食に関する本・資料系
この記事へのコメント
ザクロんとこも今日から刈屋ナシ出たよ~o(^-^)o
洋梨は苦手だけど和梨は大好きです♪
飛島の郷土料理本?どっかで見たなぁ…庄内のなら実家にあるよ(^w^)
よくある料理本とは違って、いつも食べてるウチご飯
も改めてレシピに書かれてあると何だか新鮮(*^o^*)
ずっと残さなきゃいけないレシピですよね~(^o^)
洋梨は苦手だけど和梨は大好きです♪
飛島の郷土料理本?どっかで見たなぁ…庄内のなら実家にあるよ(^w^)
よくある料理本とは違って、いつも食べてるウチご飯

ずっと残さなきゃいけないレシピですよね~(^o^)
Posted by ザクロ at 2011年09月07日 01:46
おはようございます。
お気遣いありがとうございますが
ノープロブレムなのでどうか気になさらないでください^^
っていうかすっかり日常になってしまい慣れてしまったんです><
ところで飛島の郷土料理。
飛島だけで進化を遂げた料理は気になるかも~。
おっ!梨ですね。
もう幸水も出てくる季節、とっても美味しそう!
今週末は早速買いに出かけようと思います☆
お気遣いありがとうございますが
ノープロブレムなのでどうか気になさらないでください^^
っていうかすっかり日常になってしまい慣れてしまったんです><
ところで飛島の郷土料理。
飛島だけで進化を遂げた料理は気になるかも~。
おっ!梨ですね。
もう幸水も出てくる季節、とっても美味しそう!
今週末は早速買いに出かけようと思います☆
Posted by やまがたん at 2011年09月07日 07:01
アラメにカメノテ・・・
海の幸満載の冊子なんですね~♪
こういうのを見ていると、「食は文化」なんだなぁと
つくづく思います☆
海の幸満載の冊子なんですね~♪
こういうのを見ていると、「食は文化」なんだなぁと
つくづく思います☆
Posted by はらほろ
at 2011年09月07日 08:56

飛島いーんですよね~
前回の酒田勤務の時には、年に数回(仕事で)行ってましたけど、泊まりの時はごっつぉいっぺで、すごく良かったですねぇ。
アラメ煮なんて、もう日本酒バッチリでしたしね。
もう梨の季節なんですね。甘いものが苦手な私でも、これはイケます。
スーパーの売り場チェックしなくては(^^)
前回の酒田勤務の時には、年に数回(仕事で)行ってましたけど、泊まりの時はごっつぉいっぺで、すごく良かったですねぇ。
アラメ煮なんて、もう日本酒バッチリでしたしね。
もう梨の季節なんですね。甘いものが苦手な私でも、これはイケます。
スーパーの売り場チェックしなくては(^^)
Posted by 猿顔のアザラシ at 2011年09月07日 21:54
◆ザクロさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます!
ザクロさんとこも今日からでしたか~。
σ(^_^)は、和・洋どちらでもOKですよ。
「飛島に伝わる郷土料理Ⅱ」ひょんなことから初めて知りました。
おっしゃる通り、よくある料理本とは違って親しみが沸きますし、
何だか、自分の家の料理本みたいです。
本当にずっと残していきたいですよね!
◆やまがたんさん、こんばんは。
お忙しいのに、コメントありがとうございます!感激です!
「飛島に伝わる郷土料理Ⅱ」やまがたんさんのお宅には、
1冊レシピのヒントに必要ではないでしょうか。
もし、よろしければお持ちいたしますよ~。
(って、同じ市内と云うことしか分かりませんが・・・(^^ゞ)
「刈屋の幸水」も、いいところ来週末までです。
何回食べられるかな~?
◆はらほろさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます!
飛島には、3回ほど行った記憶がありますが、
正直食べたことのないものも、多々あります。
「えご」も作る人が少なくなっているとか。
σ(^_^)も色々とあって、今年7月が分岐点になり、
何か考えさせられます。
◆猿顔のアザラシさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます!
飛島の事も、深く知っていらっしゃるんですね。
かなり通なお店をご存じなだけあります(^o^)。
県外産の「幸水梨」は出てきても、やはり子供の頃から
食べなれた「甘くジューシー」な「幸水梨」が、
σ(^_^)的には、果物の中で、かなり上位に食い込みます!
いつもコメントありがとうございます!
ザクロさんとこも今日からでしたか~。
σ(^_^)は、和・洋どちらでもOKですよ。
「飛島に伝わる郷土料理Ⅱ」ひょんなことから初めて知りました。
おっしゃる通り、よくある料理本とは違って親しみが沸きますし、
何だか、自分の家の料理本みたいです。
本当にずっと残していきたいですよね!
◆やまがたんさん、こんばんは。
お忙しいのに、コメントありがとうございます!感激です!
「飛島に伝わる郷土料理Ⅱ」やまがたんさんのお宅には、
1冊レシピのヒントに必要ではないでしょうか。
もし、よろしければお持ちいたしますよ~。
(って、同じ市内と云うことしか分かりませんが・・・(^^ゞ)
「刈屋の幸水」も、いいところ来週末までです。
何回食べられるかな~?
◆はらほろさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます!
飛島には、3回ほど行った記憶がありますが、
正直食べたことのないものも、多々あります。
「えご」も作る人が少なくなっているとか。
σ(^_^)も色々とあって、今年7月が分岐点になり、
何か考えさせられます。
◆猿顔のアザラシさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます!
飛島の事も、深く知っていらっしゃるんですね。
かなり通なお店をご存じなだけあります(^o^)。
県外産の「幸水梨」は出てきても、やはり子供の頃から
食べなれた「甘くジューシー」な「幸水梨」が、
σ(^_^)的には、果物の中で、かなり上位に食い込みます!
Posted by olive
at 2011年09月07日 23:42
