2013年11月24日

温海かぶ甘酢漬・温海かぶ・在来作物・一霞・「あつみ」しゃりん


UW


11/11に漬けた「温海かぶ甘酢漬」

σ(^_^)の知っている漬け方が2種類あって、どちらも甘酢漬けなんだけど、

切って漬ける「切り漬」とそのまま漬ける「丸漬け(本漬け)」である。


切って漬けるのは、漬け汁や酢が早く作用するので、4~5日ほどで食べられるようになる。

早く食べたいためにカットして漬ける訳で、そのまま漬ける場合は、2~3週間ほどで食べ頃となる。

また、切って漬けたものより、丸ごと漬けた方が、長期保存に向くし、個人的には美味しいと思う。


温海かぶの他にも、庄内周辺には、在来種のかぶが20種類ほど存在するが、

焼畑で作られることが多く、いわば化学肥料を使わない栽培方法で、

これを自分で漬け込むと、化学調味料や保存料などの余計な物が入らず、

美味しい漬物が出来る。

漬物の中でも、手軽に出来る甘酢漬けなので、興味のある方はぜひ試して欲しい。

レシピは、こちらから豆

生のかぶは、道の駅あつみしゃりん(上記ページ参照)で1キロ・300円~(相場により変動)入手可、地方発送も可能。


温海かぶ甘酢漬・温海かぶ・在来作物・一霞


商業品種の野菜(F1種)と違って、温海かぶなどの在来作物は、今でも生産者が種を採取し栽培している。

一方、現在流通している野菜のほとんどは、生産者が種を採取せずに種を種苗会社から買っている。

しかも、その種は90%以上海外から輸入されているという事実をご存じだろうか?

日本の食料の自給率が40%と云われている現在、種の輸入という現実を勘案したら、

実質はもっと低く30%とも云えるのではないだろうか。


温海かぶ甘酢漬・温海かぶ・在来作物・一霞


先ほどの荘内日報のリンク先で、五十嵐源喜さん(生産者)の話が掲載されているが、

σ(^_^)が毎年漬け込んでいるのも、生産者の中でも腕がいいと評判の五十嵐さんのもの。

温海かぶといえば、一霞地区と云われるほどで、

いわゆるだだちゃ豆は白山地区が有名なのと同じである。

この地区の中でも五十嵐さんは、最高齢で後継者もいないという話である。

いつまで、五十嵐さんの蕪を漬けて食べられるだろうか…。


温海かぶ甘酢漬・温海かぶ・在来作物・一霞


そんな事に想いをめぐらせながら、漬けた温海かぶ食べ頃になり、

食卓に毎回上がってくるのだが、子供たちの口には合わないのか、

σ(^_^)だけが毎回食べている。

ややほろ苦く、歯ごたえのある独特の味は、R-28指定と云ったところだろうか(笑)。


今日も、ごっつぉさーん!


道の駅「あつみ」しゃりん
鶴岡市早田字戸ノ浦606
電話:0235-44-3211
FAX: 0235-44-3212
5月~8月/午前8時~午後6時
9月~4月/午前8時30分~午後5時30分
休み:毎月最終水曜日(7、8月は営業)12月31日・1月1日





同じカテゴリー(庄内の特産品系)の記事画像
day by day(デイバイデイ)のランチ
庄内産パプリカのピクルス
これぞ寒だら汁!寒だら汁・マグロ赤身丼・たら子の醤油漬・小松まぐろ専門店
天ぷら(しいたけ×里芋・海老×玉ねぎ・ウインナー)・ポトフ・サンふじ・スマート・テロワール
なめたかれい煮つけ・酒田 豆ほのか餅・するめいか刺身・升田かぶ甘酢漬・サンふじ
口細かれい唐揚げ・升田かぶのおろしそば・升田かぶのパンピザ・サンふじ・宝谷かぶ
同じカテゴリー(庄内の特産品系)の記事
 day by day(デイバイデイ)のランチ (2018-10-02 07:39)
 庄内産パプリカのピクルス (2018-09-29 21:19)
 これぞ寒だら汁!寒だら汁・マグロ赤身丼・たら子の醤油漬・小松まぐろ専門店 (2018-02-03 18:03)
 天ぷら(しいたけ×里芋・海老×玉ねぎ・ウインナー)・ポトフ・サンふじ・スマート・テロワール (2017-12-07 18:56)
 なめたかれい煮つけ・酒田 豆ほのか餅・するめいか刺身・升田かぶ甘酢漬・サンふじ (2017-11-28 18:50)
 口細かれい唐揚げ・升田かぶのおろしそば・升田かぶのパンピザ・サンふじ・宝谷かぶ (2017-11-23 05:12)


この記事へのコメント
実家の母が温海出身で、小さい頃から、『かぶらづげ』(笑)食べていました。
確かに小さい頃は、あまり好きではなかったような…。
大人になってから、かぶらづげの魅力にハマりました。

いつか、きちんと漬けれるようになりたいな…と、思います。
Posted by 余目製パン余目製パン at 2013年11月24日 12:43
余目製パンさん、こんばんは。
笹巻きも確か黄色でしたよね。
温海は、庄内の中でも特徴のある地域だと思います。
三年前ですが、実際焼畑に行って収穫もさせてもらいました。
かなり密集して、蕪が生育しているのにびっくりでした。
温海かぶは、冬の保存食として貴重なものでしたが、この温海かぶだけ食べていても、栄養が偏らないほど優れているのだそうです。
ぜひ、この貴重な温海かぶを将来漬けていただいて、お子さんにも伝承していただきたいと思います。
あ、新商品も出ているようなので、またいつかパン買いにいきます(;・∀・)
Posted by oliveolive at 2013年11月24日 20:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。