2013年03月12日

笹巻き・端午の節句のお菓子・さなぶりのごちそう

UW


県のHPによると、遊佐町では

旧暦6月5日の端午の節句に各家庭で手作りされると書かれているが、

今も遊佐町では、一般の家庭では作っているのだろうか…?


σ(^_^)の子供の頃は黒蜜ではなくて、白い砂糖をきな粉にまぶして食べていた。

何回か巻いてくれたが、5月に食べたようなおぼろげな記憶しかない。

今は、産直ショップなど、年々色々なところで見かけるようになって、

今年も2月節分の頃には、販売していたと思う。


笹巻きは県内でも地域によって巻き方がいろいろで、見ていても楽しいface02

σ(^_^)のウチでは、(2)の『こぶし巻き(げんこつ巻き)』だったが、

売っているのは、何故か『三角巻き』icon23


また、かつては節句は農家の行事だったので「さなぶり(忙しい田植えが終わって一息つく頃)」

に合わせると6月だったのかもしれないし、

笹の葉の大きくなる時期は、5月頃なので、6月に合わせて巻いたのかもしれない…。


また、農林水産省のHPでは、全国各地

「端午の節句のお菓子/さなぶりのごちそう」を紹介していて、

こちらも見ているだけでも楽しいface02


笹巻き・端午の節句のお菓子・さなぶりのごちそう


今日も、ごっつぉさーん!




同じカテゴリー(庄内の特産品系)の記事画像
day by day(デイバイデイ)のランチ
庄内産パプリカのピクルス
これぞ寒だら汁!寒だら汁・マグロ赤身丼・たら子の醤油漬・小松まぐろ専門店
天ぷら(しいたけ×里芋・海老×玉ねぎ・ウインナー)・ポトフ・サンふじ・スマート・テロワール
なめたかれい煮つけ・酒田 豆ほのか餅・するめいか刺身・升田かぶ甘酢漬・サンふじ
口細かれい唐揚げ・升田かぶのおろしそば・升田かぶのパンピザ・サンふじ・宝谷かぶ
同じカテゴリー(庄内の特産品系)の記事
 day by day(デイバイデイ)のランチ (2018-10-02 07:39)
 庄内産パプリカのピクルス (2018-09-29 21:19)
 これぞ寒だら汁!寒だら汁・マグロ赤身丼・たら子の醤油漬・小松まぐろ専門店 (2018-02-03 18:03)
 天ぷら(しいたけ×里芋・海老×玉ねぎ・ウインナー)・ポトフ・サンふじ・スマート・テロワール (2017-12-07 18:56)
 なめたかれい煮つけ・酒田 豆ほのか餅・するめいか刺身・升田かぶ甘酢漬・サンふじ (2017-11-28 18:50)
 口細かれい唐揚げ・升田かぶのおろしそば・升田かぶのパンピザ・サンふじ・宝谷かぶ (2017-11-23 05:12)


この記事へのコメント
笹巻き、大好きです!
実家で食べるのは黄色い笹巻きで、庄内町に嫁に来て、初めて白い笹巻きを食べた時は、すごくびっくり!しました(笑)
Posted by 余目製パン余目製パン at 2013年03月12日 22:38
余目製パンさん、こんばんは☆
黄色い笹巻きだと、温海方面でしょうか?
ほのかに薫る笹の香りがいいですね。
北庄内でも、最近は黄色い笹巻きが手に入るように
なってきましたが、σ(^_^)は、まだ食べたことがありません。
余目製パンさんは、どちらが好きですか?
Posted by oliveolive at 2013年03月12日 23:59
鶴岡から嫁に来ました。
やはり、幼い頃から食べ慣れている、黄色い笹巻きが好きです!

けど、もう何十年かすると、白い笹巻きの方が好きになってるのかな…とも思います(笑)

ちなみに、旦那さんは黄色い笹巻きを受け入れなれないようで、非常に残念です
(泣)
Posted by 余目製パン余目製パン at 2013年03月13日 05:32
余目製パンの嫁さん、こんばんは☆
鶴岡も黄色なんですね。( ..)φメモメモ
そんなに距離がある訳でもないのに違いがあって、まるで方言のようですね。
黄色が好きなのですね。
よっとゃ、今年は黄色にチャレンジしてみます!
あ、そうそう、余目製パンさんのピッコロ・ピッツァ食べたことがあります。
いずれ、お邪魔しないと、と思っています。
よろしくお願い致します<m(__)m>
Posted by oliveolive at 2013年03月13日 21:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。