6月は、さくらんぼに隠れてしまって、あまり目立つことはないが、
庄内人であるならばやはり海に視線を注いでいたい。
7・8月と庄内浜の底引き網漁が禁漁ということもあり、
6月は庄内の魚を食べるひとつの節目と言える。
小さな船で出航する近海ものは獲れる訳ではあるが、
とりわけ6月下旬の「口細かれい」は美味しいと言われている。
ここ数日、色々と市内の飲食店に電話をかけてみるのだが、なかなかタイミングが合わない。
となれば、焼いてもらったものを自宅で食べる選択肢も大ありだ。
この日は、新潟産の岩牡蠣(山北あたりか?)が、殻を割られた状態で安く売っていた。
こんな海の幸に恵まれて、家で食べることもあまりない。
口細かれいに岩牡蠣、そして鯨の刺身と贅沢な布陣となった。
小さいがこの「口細かれい」の味は、まさに横綱級。
食べる度に海の香りと口細の旨味が口の中一杯に広がっていった。
お酒もいつもより美味しかったのは、言うに及ばすである。
少し、「口細かれい」についてまとめておこう。
標準名は「マコガレイ」。
なぜか北海道産のものは、表(腹)の尾に近い部分が黄色くなっているものが多い。
庄内産だとそんなことはなく、「アカジカレイ」とも呼ばれるように
表面に赤い血が浮いて見えるものが鮮度のひとつの目安にもなる。
鶴岡では、ゴンタとも呼ばれるが、酒田では単にクチボソ呼ばれることが多い。
「由良地区で民宿を営む和田さんによれば、口細鰈は6月20日過ぎからが本当の旬とのこと。
あまり大きいものは大味になるため、小さくても肉厚なものを選ぶことが大切で、
約15cmくらいのものがちょうどいいそうです。」(食の都庄内より)
その他、幾つかの文献に6月、とりわけ6月下旬の「口細かれい」が美味であることが記されている。
(写真添付)
「浜から聞こえる豊饒(ほうじょう)」より
「海坂の食卓」より
庄内人であるならば、6月下旬と言わないまでも、
5~6月・9~10月の「口細かれい」を年に一度は食べるべきではないだろうか。
また、カレイは白い側と黒い側があるが、庄内では、白い方が表として盛り付ける。
他の地域では、黒い方を表にして、飾り包丁を入れるのが標準だ。