セブンミールの検証(1週間ほどを通して)・管理栄養士監修

olive

2015年04月19日 10:34




4/10から3人分の晩飯セブンミールでスタートさせた訳だが、

1週間ほど経ったので、今後の舵取りを含めてまとめておきたい。








大きなポイントとしては、

管理栄養士が監修している(野菜がしっかり・カロリー・塩分に配慮) → ◎

・写真と現物のボリューム感の乖離(ひいき目に見てもカタログの2~3割△) → ×

・付加価値としての時間短縮(買い物に悩む時間・片付け時間が減る)→ ○


3人分1,530円として、時間(毎日買い物する20分程度)があって

スーパーの惣菜などの値下げの品を買えば、

同額で倍以上のボリュームの買い物は十分可能だと思う。


しかし、それだけではその場しのぎの買い物になることも必至で、

栄養バランスワンパターンにならないことを考えたり、

セブンミールに全部頼るのではなく、

ある程度補助的な位置づけとして考える余裕があるなら、

この選択もある。


また、細かい部分では、

どうしても、大根おろし、かつの卵とじ部分、野菜の歯ごたえ(冷凍)などは、

その場で調理したものには敵わない。


まとめると、コンビニ弁当工場の素材・製品を管理栄養士が監修したという位置づけ。

時短優先 > 栄養・塩分も考慮 > 味やボリュームなどは我慢


それを補完するものとして、

朝の弁当のおかずの残りなどを食卓にあげると、

なんとなくバランスがとれているような気もする。



採点としては、60点程度なので、

夕食宅配|くらしのサービス| COOP 生活協同組合 共立社をいずれ試してみようと思う…。







関連記事